じんばおりきたらしろぜめじゃ
|
- 2021/06/11(Fri) -
|
陣羽織をいただいた、その日から DD 「ヘーイ♪ ![]() コグマをお城へ 連れて行きたくて♪ 若ダ 「陣羽織、ボクの分もあるのー!?♡ DD 「なんだよー、オイラの真似すんなよナー 行ってきました♪ 小田原城址公園 天気予報は夏日予想 気温29℃まであがったそうで、暑かった・・・ それでも、クマボーイズはウキウキ♪ 短い手足でポーズして、いろいろ撮って遊んできました お城の前での陣羽織クマ 流石に似合う~♪ 部屋の中で撮ってるより、断然気分あがってます DD 「イイェ~~~~ィ♪ 雲が殆ど無い快晴の空 お城の白壁が映えます☆ 日陰に入ると写真が暗くなるので 暑さにピーピー言いながら、お日様の下で頑張りました こんな風に~ どうです?殿 ご満足いただけました? DD 「うむー♪余は満足じゃー♪ そりゃよぉございましたな 🐻 小田原城では、この時期 紫陽花と花菖蒲が見頃です♪ 2018年にも、見に来てました この時は浴衣・甚平で出掛けてました 陣羽織グマと紫陽花の写真は、また次回~ |
なごやにて
|
- 2020/02/23(Sun) -
|
信長公にお会いしました♪
今の世の中、上様もマスクをなさるのですね 黒いマスクがお似合いです 銀の甲冑、黒マント、太刀を持ち堂々たる威風・・・ DDは、すっかり公のファンになったみたい その日の夜にあもママへ「あんな甲冑オイラも着たい!」とねだってました (甲冑なんて無理と即却下された) SNSに載せて良いやらお伺いするのを忘れたから、お顔は念のためぼかしておきましょう。 イケメン信長公の素顔は、名古屋おもてなし武将隊 のHPでご覧ください 🐻 さて、上様は DDが胸につけてるピンバッジを一目で見つけて話題を振ってくれる、フレンドリーなお殿様でした 「なんじゃ、B'zか。イベントでもあって、それでおぬしら参ったのか?」 いえいえ違います ピンバッジは単にデザインが気に入ってるから付けてるだけにございます ちなみにピンバッジだけでなく、TシャツもB'z仕様なので(☆にrock and roll) それにも気付いて話してくださったのかな 信長公もB’zがお好きなのでしょか? パッと見のイメージですが、お聴きになりそうな雰囲気のお方ではありましたw |
若狭の国吉城 *福井県三方郡
|
- 2019/12/21(Sat) -
|
クマS 「お城好き~♪ 福井の旅の途中、国吉城跡へ寄りました ![]() 現在、建物は遺っていません 戦国時代の、若狭の国と越前の国の境目で、大切な要衝であったそうです 「信長、秀吉、家康、みんなこのお城に来たことがある」と読んだところで ようやくワタクシ ”大事なお城だったんだー”と合点がいきました 歴史資料館、佇まいは地味ですが 中でみられるビデオが、わかり易くて面白かったです 顔出しパネルも可愛い♪ お殿様っぽく座れるスペースがありました 若ダ 「ウム!よきにはからえ なんて言ってみたいよね♪ 脇息に腕が届かないクマ 羽織袴で座らせたら、とても似合ったことでしょう 旅中で着ても着なくても、着物セットの着替えを持って出ないとダメだなぁ 家の中にこういう撮影スペースが欲しいと最近思います ここは周辺に山城の遺構がみられるそうですが 急ぎ足の旅だったので、資料館をのぞいただけで移動しました ちょっと勿体なかったかな |
福知山城にて *京都府福知山市
| |
- 2019/12/05(Thu) -
| |
先月は、近畿北陸方面へ紅葉狩りに行きました 色々まわって、30か所くらい・・・ 廻りすぎて記憶が混乱しました なので、コグマたちの旅のお話は、思い出せる範囲をテキトーに・・・ 紅葉の写真は、インスタにちょこちょこ載せてますので ブログは違うトコのお話を書きましょう 🐻 福知山城 来年の大河ドラマ、明智光秀公が築いたお城へ行きました (現在見られる天守は、昭和に再建されたモノ) よくも悪くも話題になってしまった来年の大河ですが 長谷川さん演じる明智光秀像、楽しみにしています 若ダ 「お城好き~♪ DD 「オイラ、お城に住みたいゾ ![]() 天守は再建ですが、石垣は築城時のままです この写真だと分かりませんが(撮り損ねた)、 石垣に墓石などが使われていました そういう手近に(?)あった石をガンガン使って築城してしまった…らしい 学生時代に日本史で、光秀さんは”細やかな方だったんじゃないか”と聞いていたのですが ココの「石なら何でも使っちゃえ」的な石垣を見て、なんとなくイメージが変わって感じました いや、信長家臣団は信長公を神と崇めるのだから その他の神仏やお墓はどうでもよいのかしらん 若ダ 「てっぺんだよー♪ お城は、外から見る時が一番楽しい♪ 中から見た景色は、普通に令和の世界なんだもの この日は雨が降ったりやんだりで・・・ 重厚感のある外観 青空が背景なら、もっと迫力があったでしょうに、そこが残念でした お城の中の展示物、明智色は薄かったです 来年になったら、隣接の博物館で明智光秀関連の展示をするそうなので 展示がはじまってから狙って出掛けた方が良いかもしれません 明智の紋は、キキョウの紋 来年、キキョウの髪飾りを重点的につくったら、売りあげ上がるかしらん♪ |
|
物語の舞台のお城跡へ *埼玉県行田市
| ||
- 2019/11/29(Fri) -
| ||
秋の北関東旅行話、最終回~ 埼玉県のお城へ行きました 忍城 お城そのものは残っておらず、現在見られるのは再建された 櫓 のみですが 櫓だけでもカッコいい♡ ![]() 本丸解体して売り払ってしまうなんて、昔のヒトはなんと勿体ない事をッ 残っていれば観光資源としてお金になったでしょうに~~~ この作品を観て以来、ずーっとずーっと行ってみたくて狙っていたお城でした。 石田三成が陥とせなかった 浮城~ 戦国時代にどれだけ広いエリアを水で満たしたのか、、、 お城隣接の博物館に展示されていましたが あものアタマでは、残念ながら展示資料から当時の様子を想像する事ができませんでした。 お城水没させちゃうとか、天下取りに日本中を駆け巡る人たちのスケールって、どれだけ大きいんでしょ。 どんな様子だったんでしょ。 映画であんな風に表現されてたなー と、ぼんやり思うに留まりました。 DD 「ヘーイ♪ 夕方だったので色が暗い この地域では最近のもう1作品、こちらの舞台でもあります 博物館内に、足袋の作り方が展示されていました 靴下と違って、一枚の布から足に沿うモノを作るって、やっぱり特殊ですよね つくり方、道具、映像、、、などなど 戦国時代の広大な水攻め記録よりも、 足袋づくりの展示の方が、見ていてイメージしやすく楽しかったです。 城址公園の隣には学校がありました お城の真横の学校に通う子供たちって羨ましい だってそんな経験、普通は出来ないよ? お城見ながら登下校するとか、お勉強するとか・・・ いいな~ お城がある街に住んでみたいです なかでも、松本城(長野)の周辺がいいなぁ そして車を178ナンバーにするの♡ふふ |
||
”横須賀”だけど静岡県 横須賀城*静岡県掛川市
|
- 2019/02/19(Tue) -
|
若ダ 「横須賀城へ行きました♪ ![]() 神奈川県民ゆえ、ヨコスカと聞くと ベースのある横須賀(半島)が真っ先に思い浮かぶのですが ここは静岡県のお城跡地です。 「須賀」は、「州処」「洲処」が元であるらしく 砂が堆積した場所 をあらわすコトバだとか。(ググりました) だから 〇須賀 という地名は、水辺に多いのですね。 というコトで、海辺の平城・横須賀城跡地 戦国時代から江戸時代にかけてお城があったそうです。 ガッツリ遺された石垣がカッコイイです。 ここにどんなお城が建ってたのかなーと考えてワクワクしました♪ お城の跡地は公園になっていて、 階段をあがると 先客がたくさん遊んでいました。 あ。ヤベッ💧 と思ったときには、時すでに遅し。 コグマの周りに ワラ ワラ ワラと集まられてしまいまして、、 「何してんのー? 「あーダッフィーだ!〇〇ちゃんね、シェリーメイとステラルーも持ってるよ 「あたしもうちにダッフィーとシェリーメイとステラルーとジェラトーニがいるよ 「うちもダッフィーとシェ・・・ (以下同文) 「何で着物着てんのー? 若ダ 「えと、写真を撮りに・・・ ボク写真を・・・あの・・・ 静かになった城跡で気を取り直して~ DD 「城攻め完了☆ 遺構として残っているのは一部で 実際はもっとお城の範囲は広かったようです。 お堀があって、海までもっと近くて 今とは違う地形であったみたい。 お城のてっぺんから海を眺めたツモリになって・・・ 気分爽快でした☆ どのくらいの高さのお城が建っていたのかな。 |
本物のお城を見てみたかった苗木城 *岐阜県中津川市
| |
- 2018/11/02(Fri) -
| |
岐阜県をドライブしていた日のお話 道の駅でもらったパンフレットに「人気の山城」と書かれていた 苗木城 へ行きました。 若ダ 「お城どこー? 大きな岩がゴロゴロしている山の・・・ てっぺんに、かつてのお城がありました。 遠目に見ると、こんな感じ 現在は、足場のみ再現されています。 昔は、こんなお城だったそうです。 若ダ 「お城が残っていたら、見てみたかったなー・・ さぞや武骨っぽくカッコイイお城だったことでしょう。 残っていなくて残念。 山の大きな岩を上手に利用してお城が建てられていたようです。 足場のてっぺんは、チェーンがかけられて上がれませんでした。 絶景が見られるでしょうに、これまた残念。 本丸(?)跡が一番高く、そこから下の櫓を見おろせます。 この跡地も石段しかない廃墟だけれど、こんなのが見下ろせる場所は少ないから なんとなくワクワクする眺めです。 見晴らし最高☆ 周囲をぐるりと見渡せるので 山城としてベストな位置だったのだろうと思います。 木曽川の流れを見おろしつつ・・・ 若ダ 「どんなお殿様がここに居たのかな 前述の岩村城も、 ここの苗木城も 「遠山氏」が治めていたそうです。 歴史で「遠山」と聞くと、思い浮かぶのが”遠山の金さん”だな~・・・ と、なんとなく思っていましたら、 遠山の金さんの祖先は、ココの遠山氏に繋がるのだそう。 だからどうというコトは無いですが 時代劇が好きだったので、ついでに書いてみました。 |
|
岩村城跡 岐阜県
|
- 2018/10/23(Tue) -
|
9月の連休中のお話 岐阜県のお城跡地へ向かいました。 城下町の雰囲気が残るこの通りは 五平餅フィーバーの様相を呈していて・・・ ![]() 若ダ 「ここ何処?パーク? って言いたくなるくらい、とっても混んでいました。 9月まで放送していた朝ドラ「半分、青い。」ロケ地の、岩村町です。 お話の中の梟商店街のモデルになった商店街で 五平餅やさんの前は、20人ほど行列していました。 ドラマの反響って、すごいです。 メインロケ地から2ブロックほど進むと あっという間に静かな道に。 ヒトが居ない。。。この差は何だろ 歩きやすいから良いですけれど。 さらに先へ、ゆるーい坂を上がっていくと お城の跡地へ到着です。 ここの門は、山城の入り口・・・ いや、入り口とは言えないかも?もっと奥まで上がるので。 この門の裏手にある歴史資料館をのぞいてから 車に乗りなおして、本丸跡地へ向かいました。 岩村城は、 大和(奈良)の「高取城」、備中(岡山)の「松山城」と共に 「日本三大山城」と言われているそうです。 綺麗な曲線の石垣が今でも残っています。 クマS 「お城(跡地)到着~~~♪ 残念ながら本丸など建物は残っていません。 石垣と、広場があるのみ。 でも、石垣の端から見渡す山の風景は 広々として気持ちよかったです。 蚊に刺されないうちに、退散★ 商店街へ戻って、松浦軒のカステラを買いました。 若ダ 「おみやげに買って帰ったの。食べちゃったから写真は無いけど、美味しかったの♪ 長崎伝来のカステラよりも、素朴に甘いカステラでした 山登りで疲れた喉に、岩村醸造の甘酒ソフトクリーム DD 「へへっ♪ お酒の匂いや味は全く感じません。 ミルクソフトよりもサッパリとした味で、でもあま~くて美味しかったです。 ちょっぴり山登りも楽しめた岩村城跡地。 本丸跡地の近くまで車で行けますが てっぺんへ登るのにヒールは危ないので、スニーカーでどうぞ~ (段差があります。) |
小田原城の紫陽花まつり *神奈川 小田原市
|
- 2018/06/15(Fri) -
|
先日行った 黒羽城 では、綺麗な紫陽花に出会えなかったので・・・
小田原城 へ行きました。 メイ 「小田原城あじさい花菖蒲まつりが開催中です♪ 木の影に隠れてしまって、天守閣と紫陽花を一緒に撮るのは難しかったのですが 天守閣から見て小田原駅方向の、下の段の辺りに (なんて表現してよいやら?) 紫陽花や花菖蒲がいっぱい咲いているエリアがありました。 メイ 「紫の浴衣着てきたから、紫の紫陽花と撮りたかったの♪ 若ダ 「色とりどりだよ~♪ 撮影して遊んでいたら 「あら~、浴衣着て似合うわね~」「可愛いわ~」と褒めていただき 上機嫌の看板クマ娘 メイ 「♡ DD 「オイラも行ったゾ☆ DDには、甚平を着せて行きました。 ガニマタ過ぎて、相変わらず浴衣が似合わないので・・・ 若ダ 「白い紫陽花もモッコモコだったよ! DD 「城攻め~☆ 相模湾一望の小田原城です。 この日は天守閣に登りませんでしたけれど・・ DD 「オイラ、今度は忍者服が欲しいゾ 真黒で写真映えしないだろうけど、DDとヒト旦那が欲しがってます メイ 「浴衣とお城も似合いま~す♪ 梅雨の合間の晴れた日に カラフル紫陽花を見て楽しみました♪ ☆広告☆ 紫陽花シーズンのお出掛けにピッタリ☆ メイちゃんと同柄の浴衣は minneへ出品中です 矢絣に花柄 薄紫色 浴衣セット ■シェリーメイSサイズ用 https://minne.com/items/9849951 ■ステラルーSサイズ用 https://minne.com/items/14152606 *** |
あじさいのめいしょのシーズンまえで・・ 黒羽城*埼玉県大田原市
|
- 2018/06/14(Thu) -
|
栃木県の紫陽花の名所を調べたら、ここが綺麗だと載っていたので 大田原市の 黒羽城(くろばねじょう) へ行きました。 若ダ 「お城跡だよ ![]() 駐車場から、数分で本丸跡の頂上へ行けます。 でも・・・ 6月4日、紫陽花にはまだ早かったみたい・・・ 若ダ 「あれ~? 本丸跡にも、山の中にも、近くのお寺にも 紫陽花は沢山植えられていますが、ほとんど色づいていなくて 若ダ 「カラフルな紫陽花いっぱい見たかったなー 神奈川では、だいぶ紫陽花が色づいていた時期でしたので てっきり栃木県でも同じ時期に見頃になっているかと、勘違いしてました。失敗。 お花は見られませんが、せっかくだからちょっと休憩して行きましょう。 お城は残っていません。 本丸跡地は広い公園になっています。(奥の建物は舞台) 若ダ 「こんなお城が建ってたそうです 残っていたら見学したかった 芝生の周りをグルリと囲むように紫陽花が植えられています。 今年の紫陽花まつりは、6月16日から始まるそうなので 今頃はもっと色づいた木が増えている事でしょう・・・ 見たかった。 ところで。 全然! 関係ない話に飛びますが 大好きな漫画に出てくる若君さまの居城が 黒羽城 という名前です。 漫画の場所や地名は架空だし テレビドラマ化されたロケ地も、違うお城(埼玉県らしい)でしたので ホンットに此処とは関係ないのですけど 名前が同じってだけでちょっぴりワクワクしてしまいます。 ん~ 変かしら。 メイ 「若君さまぁぁぁ♡ ・・・と、メイに叫ばせてみたりして♡ 紫陽花は見れずとも、勝手に楽しく遊んできました♡ 今度行く機会があれば、紫陽花まつりの期間内に訪れたいと思います。 |
てんくうのしろのシーズンにまた行きたい *福井県大野市
| |
- 2018/06/10(Sun) -
| |
福井県 越前大野城 へ行きました。 若ダ 「天守閣だよ♪ メイ 「日焼けしちゃう ![]() 昭和に再建された天守閣 色も形も綺麗です DD 「ここがどうして”ラピュタ”なんだ? この天守閣、条件が整った日に離れた 戌山城址 から見ると 雲海の上にお城が浮かんでいるように見える「天空の城」だそうです。 ↑ こんな姿を見てみたかったけれど・・・ 季節も時間も違う時に行ったので、そのままお城だけ見に上りました。 駐車場は近くに停められますが こんな階段を上らねばなりません。 最初から、リュックで楽して登るクマ 若旦那は、短い脚で必死に登ろうと頑張ったのにね。 若ダ 「む、無理・・・ お城へ登る途中からの景色 川沿いや田圃のあぜ道に、芝桜がずっと植えられていました。 皆さんで育てて植えているようです。 ピンク色のラインが縦横に走って、楽しい街並み(田圃並み?)でした。 大野城への登り口の神社に、可愛い狛犬さんがいました。 柳廼社(やなぎのやしろ) ネコが尻尾をプリプリさせながら 玩具にとびかかる直前☆ みたいに見えました DD 「なんかオイラ、視線感じるんだけど・・・ もう一か所、こちらは車で数分の場所にある 篠座神社 若ダ 「ここの狛犬さんは、胸張ってカッコいいです☆ 若ダ 「お水が出ていました 水のきれいな福井県 だからお米とかお豆腐・お揚げも美味しいのですね キンと冷えた冬の早朝に いつか天空のお城を見に、再び行ってみたいです。 寒いの苦手だから、夢見るだけで終わっちゃいそうですけれど・・・
|
|
岐阜城のてっぺんへ(岐阜県)
|
- 2017/09/18(Mon) -
|
夏の日の思い出話 城好き旦那ちゃん、岐阜城を目指しました。 山の上にちっちゃく見える天守へ、いざ! ・・・って、気温36℃なんですけど・・・ ![]() 各々ご案じ召さるな、 今はロープウェーがあり申す。 ・・・とか何とか騙られて乗せられて、途中まではロープウエイで短縮。 ロープウェイを降りてから天守閣までは 自分の足で歩きます。 公式タイムは8分の山登りですが クマ背負って、暑くって、運動不足なので お城まで、倍の時間は歩いたと思います。 大変でした・・・ プク 「お城までもう少しでしゅよ♡ プクの涼しそうな笑顔が羨ましくなった、夏の城攻め。。。 岐阜城、むかしは稲葉山城。 そこに”稲葉”とあるだけで、どんなに暑くてもちょっぴりテンションあがります♡ 信長の若い時には稲葉山城がナンタラとあったのに、 しばらくしたら歴史に名前が出てこなくなったのは 途中で名前が変わったからなのですね。 (奪ったお城に移るにあたり、名前を変えたらしい) DD 「おっしゃ!城攻めだゼー! DD 「最上階まで昇りつめたゾ☆ 東西南北ぐるりと見渡せます。 山のてっぺんの天守閣だから、見晴らしは最高☆ ひろ~い濃尾平野を見おろして、 信長公は天下取りへの次なる一手を模索したのでしょうか。 DD 「お殿様気分でしゅ♡ 暑い日でしたが、ここでは風が吹いていて気持ちよかったです。 いまの時代はロープウェイで短縮できますが 昔はここを徒歩か馬かで登ったのでしょ。 ルートはハイキングコースとして残っていますが、 兎に角大変だったろうなぁ。。。と、いまの時代に生まれてよかったと思いました。 (現代だからクマ背負ってお城見学なんて遊んでいられる♪) |
八王子城
|
- 2016/12/14(Wed) -
|
高尾山ハイキングへ行った同じ日
八王子城跡へ、足をのばしました。 ![]() 八王子にお城があったなんて知りませんでした。 北条氏のお城(砦のような感じ?)で 豊臣の小田原攻めのとき、落城したそうです。 燃えてしまったので、いまでも謎の多いお城なのだとか。 さぁ、クマ背負ってハイキングへ出発 ![]() 途中、鮮やかな紅葉をみたり DD 「綺麗ッスー ![]() 絶景眺めて深呼吸。 ![]() 景色には癒されたけれど 先に高尾山を歩いて、もともと少ない体力がさらに減ってる山歩き初心者には ものすごーく 八王子城の山道はキツかったです。 高尾山よりつらかったかも・・ 一生懸命あるいて、到着した本丸跡地 ![]() 背負われてラクして、ひとり元気なクマ DD 「本丸ゲッツー ![]() DD 「次はどこの城攻め行きますかい? ![]() ハイキングは一日一か所で充分だと、 へとへとになって覚えた初冬の休日でした。 |
足助城 (愛知県豊田市足助町)
|
- 2016/11/26(Sat) -
|
香嵐渓へ行く前の早朝に、
足助城 へのぼりました。 http://asukejo.com/index.html DD 「初 城攻めだぜ☆ ![]() 足助と書いて 「あすけ」 と読みます。 むかーし、この地方の領主?の名前が 足助氏 だったそうです。 目指すはてっぺん DD 「ダンナ、行きますぜ! ![]() 前夜にだいぶ雨が降ったので、朝は霧がかかっていました。 歩いているうちに霧が晴れたり、 ![]() また霧がかかってきたり、、、 ![]() DD 「道がぐちゃぐちゃなんで、旦那オブってくだせー ![]() ぬかるんだ道は滑りやすいのでご注意を。 紅葉の中を通って本丸 (ここは天守ではなく櫓) を目指します。 気持ちの良い山歩きでした。 ![]() DD 「到着っすー! ![]() 標高 約300メートル 霧の多いこの日は、雲の上からふもとを見下ろすような感覚で爽快な眺めでした。 ![]() 復元された高櫓の中 甲冑や刀が展示されていました。 DD 「殿グマである ![]() 2階建ての櫓、上層階からの眺め ![]() ここは居住用ではなく 防衛拠点としての山城だったようです。 近くにいくつも同じような山城があったそうで 下の写真の矢印付近(たぶん)にも、城跡があるとボランティアの方が教えてくれました。 ![]() 香嵐渓は、この位置からは見えませんでしたが 足助城を含め、この近辺は紅葉がたくさん! 赤や黄色に色づいている樹が多く、山がカラフルで綺麗でした。 櫓だけでなく、物見の武士が詰めていたであろう台所なども 一緒に復元されているのが面白いトコロ ![]() 当時の生活がちょこっと覗き見出来ます。 城址公園入口までは、少し急坂ですが車で行けます。 面白い公園でした。 入場料 大人300円 ※オマケ この足助城跡への坂道のふもとで個人の方がやっておられる駐車場が、 香嵐渓周辺の駐車場で見た中で、一番安かったです(500円) 他の駐車場は800~1000円でしたので、うちの車も置かせてもらい、 浮いたお金で五平餅を食べました♪ もっと安くするなら、この足助城の駐車場が無料ですが・・・ 高低差と距離があるので、うちには無理だと判断しました。 |