fc2ブログ
2023 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 12
上野國一宮 一之宮貫前神社 *群馬県富岡市
- 2023/01/10(Tue) -
上野國の一之宮へ行きました
一之宮貫前神社

001P1220320.jpg

坂道をあがって、鳥居をくぐって総門へ
総門前の大きな鳥居からの景色は

002P1220315.jpg

街を広々~と見渡せます
晴れてたら気持ちよかっただろうな

003P1220316.jpg


鳥居から、総門をくぐって本殿へ向かおうとすると・・・
004P1220319.jpg


くだり階段です

 若ダ 「あれ?下がるの?

005P1220326.jpg

参道から、鳥居と総門へ向かって階段を登り、
総門くぐって本殿へ向かうために下がる・・・

総門が一番高い位置に建ってます

この配置、「くだり参道」「くだり宮」と呼ぶそうですが、
”じゃぁ階段上がってこなくて良くない?”とか、不届きにも思ってしまった
だって帰り路もまた、階段上がって下がるんだもの

ま、しょうがない


007P1220332.jpg

本殿・拝殿・総門はいずれも重要文化財
平成に修理をしたそうです

008P1220333.jpg

人が少なかったので(暑かった)
蚊に追いかけられながら、ぐるっと見学しました

009P1220335.jpg

すこし紫がかった青色が綺麗

010P1220334.jpg


彩色、細かいです
011P1220336.jpg


本殿そばの狛犬さんたちは、
たてがみフサフサのハッキリとした顔をしてました

011P1220330.jpg

012P1220329.jpg

013P1220331.jpg


対して。

階段上の、総門近くの狛犬さんたちは
たてがみの量がずいぶん違う・・・

014P1220322.jpg


015P1220324.jpg


目鼻や歯の彫りがクッキリ見えるから、それほど古くなさそうに見えるんだけど
タテガミは元から少な目だったのかなぁ
それとも風雨で減ってしまったのかなぁ
何年くらい狛犬を勤めているのかなぁ

016P1220321.jpg

不思議だなぁと考えることの多い一之宮でした




旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 一之宮貫前神社(上野)2022/09 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4764.html
* 出雲大神宮(丹波)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4280.html
* 気比神社(越前)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4278.html
* 若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)

スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
三河国一宮 砥鹿神社 *愛知県豊川市
- 2022/04/29(Fri) -
三河の国の一之宮へ行きました

 DD 「あおぞら~♪

001P1170825.jpg

砥鹿神社

002P1170823.jpg

スカッと広い境内のこちらは、里宮
ここから北方の山の上に奥宮があるそうですが、旅の途中でしたので略して里宮にだけお邪魔しました

迫力の狛犬氏が護ります

003P1170829.jpg

004P1170832.jpg

この日の参拝客は多くありませんでしたが
中におひとり、一本歯の高下駄でお詣りにきていたオジサマがいて
途中からその方の足元ばかりが気になってしまいました
歩きづらくないのかしらん



可愛い御朱印
たぶん親子鹿

005P1170822.jpg

名前に「鹿」という漢字が入っているからか
それとも何か鹿に縁のある神社なのか・・
HP見ても謂われはみつけられなかったので謎ですが、可愛いな~と眺めてきました

006P1170833.jpg

神社の紋も「家紋」と呼ぶのでしょうか
「ト」の字が組み合わさったようなマークが、ここの神社の紋のようです
鹿の角からきてるのかな

007P1170821.jpg

カラフル奉納凧

ああ撮ってくるのを忘れてしまった
絵馬もハート形で可愛かったです
イマドキの神社だな~と思いました
(ゆるみくじも何かデザイン開発してくれたらいいな~)

008P1170820.jpg




🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 出雲大神宮(丹波)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4280.html
* 気比神社(越前)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4278.html
* 若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)


この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
丹波国一宮 出雲大神宮 *京都府亀岡市
- 2019/12/31(Tue) -
丹波の国の一之宮へ詣でました。

ここは 日本一の縁結び神社であるそうです♡
出雲大神宮
(オオクニヌシノミコト と ミホツヒメノミコト の夫婦神を御祭神としているから、とか)

大国主命は、ここから後日出雲へ遷ったそうで
(みんな畿内から地方へ引っ越していくのね)
「元出雲」とも呼ばれるそうです


いまや出雲は神社系の一大観光都市ですが
ここは山裾にあって、のどか~な雰囲気だったのが印象的でした

001P1150634.jpg

さて 出雲といえば、イナバのウサギさん
ここにも可愛い・・・

 プクはな「うさぎちゃんが居ましゅー♡

002P1150606.jpg

おおきなウサギさんが居ました♪


出雲大社にたくさんいた小型のウサギ像を想像してましたら
実際はけっこう大きくて、撮りがいのある大きさの像で驚きました

003P1150600.jpg



なでうさぎ だそうです
プクちゃん、頭なでなでしてお利巧さんになっちゃいましょ♪

 プク 「なでなで~♪

004P1150609.jpg



 DD 「・・・♪

005P1150611.jpg

DDは何してんの?と聞いたら
うさぎの真似して、巫女さんに撫でてもらうのを待ってたそうです
DDとヒトダンナこそ、うさぎさんの頭をなでてお利巧さんになって欲しい



社殿は、国の重要文化財(以前は国宝だったらしい)
鎌倉時代の建物だそうです

006P1150613.jpg

ずーっと残ってきたんですね

007P1150623.jpg



社殿の横に、ご神体の山へ入山する道が伸びていて
社殿のまわりを散策できます
(しっかり入山するときは、社務所への届け出が必要)

社殿の真後ろに、しめ縄をはった大きな岩が鎮座していました
パワースポットだそうです

009P1150627.jpg



山側から覗き見た社殿
樹々の間から見える朱色が綺麗です

008P1150629.jpg



11月で、紅葉のラストシーズンでした
大きなイチョウがたくさん散っていて、黄色い絨毯みたいにフカフカきらきら
はなちゃんの赤い晴れ着が似合います♪

010P1150631.jpg




商売繁盛は、こちらへどうぞ
大国さんと恵比寿さんが仲良くひとつ屋根におさまっています

011P1150615.jpg

ヒトダンナ、ぱんぱーん!と小気味よく柏手を打ってました
しっかりご利益もらってね

🐻

ここの狛犬さんは、ウシシと笑っていそうなお顔に見えました

012P1150617.jpg

013P1150618.jpg

歯がしっかり生えそろっているから
吠えたらすごーく迫力ありそうだし、怒らせたくない歯並びです



014P1150619.jpg

こちらは、球を咥えている・・・の?
下あごから伸びているのは、べろでしょうか

ボール遊びに興じるワンコの顔に見えて、可愛いな~と思いました
ワンコが得意げにボールを噛み噛みするとき、こんな表情しませんか?w

015P1150620.jpg



縁結び神社らしく、参道の横にハートモチーフがありました
写真の右の方は、駐車場です

016P1150599.jpg

社殿も境内の雰囲気も派手派手しくなくて
御神体の山への山登りもできちゃうし(要申請)
気負うコトなく訪れられる場所だと感じました

早朝に赤い袴姿の巫女さんがお掃除されていて、その姿が清々しかったです♪

🐻🐻

・・・という所で、2019年のブログ投稿完了~
あっという間に大晦日
年をとると一年が短く感じるって、、、 ホントなんですね。やだやだ

クリスマスが終わったと思ったら、みんなお正月の準備をはじめてて
さらに恵方巻の予約受付まで開始してます
早いー

どうぞ皆さま、よいお年を♪
拙い文章にお付き合いくださってありがとうございました
2020年も仲良くしてくださいませ



🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 出雲大神宮(丹波)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4280.html
* 気比神社(越前)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4278.html
* 若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)






この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
越前一之宮 氣比神宮 *福井県敦賀市
- 2019/12/30(Mon) -
秋の旅で訪れた一之宮 3つめ☆
越前(福井県敦賀市)の 氣比神宮 へ詣でました

立派な鳥居の前で。。。

001P1160176.jpg
あら、1クマバッグに入ったままだった

 メイ 「メイも写してっ!!

002P1160180.jpg
メイを入れて撮りなおしたら、構図が傾いちゃった。まいっか

 メイ 「メイが真ん中だから許してあげる~

003P1160182.jpg



大きな交差点のそばに位置しています
広い駐車場もあって、大型バスで人がたくさんの人が訪れていました

004P1160165.jpg



ここはパワースポットとして名高いそうで、特に有名なのはコチラ
亀の口から湧き出ているかのような 長命水

006P1160183_2019122917551521a.jpg

年の初めに飲むと、その年は病気知らずになるのだとか
うちが訪れたのは11月
曇り空で寒くて寒くて、飲みませんでした

どこかでお湯に沸かしてくださっていたら温まりたかったけれど・・・

そういえば、ご神水を沸かしてるトコなんて見ないです
仰々しく無い、ストーブにやかんを乗せとくだけでいいです
お茶っぱとか入れなくて、お湯だけでいいと思うのですが
冬の寒空に訪れる参拝客へのおもてなしに、どこかではじめてくださらないかしら
冬の神社って寒いんだもの

🐻

あもの目には小さな狛犬のように見えた 石の亀さん
ご神水を口から出す亀・・・ 亀は萬年と言いますものね

 若ダ 「手足がとってもごっついよ

007P1160185.jpg



広くて綺麗に整備された境内
同じ”一之宮”ですのに、ここの前に訪れた神社とずいぶん雰囲気が違って見えます

009P1160189.jpg


 若ダ 「立派だねぇ~

010P1160190.jpg



門の修復中でした
お正月は真新しい門をくぐって、たくさんの参拝客が訪れるのでしょうね

011P1160187.jpg



🐻🐻

 若ダ 「狛犬さんと撮って~♪

012P1160172.jpg



割りと新しそうな狛犬さん
お口の中に朱色が残って見えます

013P1160174.jpg

そんなギロリとした目で睨まれたって
悪いコトしてないから怖くないのだ

014P1160168.jpg

狛犬の、石なのにフサフサモフモフしていそうなタテガミ(?)が好き♪
シッポも♪

015P1160170.jpg


たくさんの参拝客を見おろして
神社を護る狛犬さん

うーん、やっぱり家に一匹欲しいかも

コグマを狛犬代わりにするなら・・・
くるくる巻き毛のタテガミをかぶせたら、狛犬っぽくなれるかな?

016P1160173.jpg

神社の奥の駐車場側には、別の神社がありました
時間がなくてパッと覗いただけですが、そちらもパワースポットであるそうです
お正月、どれくらいの人が訪れるのかな~



🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 気比神社(越前)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4278.html
* 若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)





この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(4) | ▲ top
若狭の国の一之宮 若狭彦神社と若狭姫神社 *福井県小浜市
- 2019/12/29(Sun) -
若狭の国 の一之宮へ詣でました
ここは上社と下社に分かれています

若狭彦神社が上社
若狭姫神社が下社
それぞれの間は、1500メートルほどです

どちらを先に詣でても良いそうですが
どこか他のところで「下社→上社の順に詣でましょう」と見た気がするので
(どこだっけ・・・)

若狭姫神社 へ先にお邪魔しました。

 メイ 「お姫様と言ったらメイよね♡

001-P1150978.jpg



きらびやかな装飾などはなくて、シンと静かな場所でした
お社背後の山と一体になっているような感じ
16時近くて時間が遅かったからか、他に誰も居ませんでした

002-P1150980.jpg




お社や境内も質素に見えます
屋根の苔むし具合が涼しげです
夏に来たら気持ちイイんだろうなぁ~(11月の夕方は、陽光がとどかなくて寒かった)

003-P1150981.jpg



お社そばに、大きな樹がたっていました
千年杉だそうです

004-P1150987.jpg



樹の真下にあたる塀のそばには、足形があって

006-P1150991.jpg

ココに立つと、屋根とか神門とか千年杉がイイ具合に見えるよ~
と看板に書いてありました

質素な神社かと思ってたのに、不慣れな参拝者のツボを心得ておられる☆
初めて訪れる場所は、どこをどう見れば良いのかなーって、考えちゃいますもの
あなうれし

 メイ 「ふむふむ

007-P1150989.jpg




早速足形に乗って、神門を・・・

撮ったはいいが、なぜかブレてた💧
鬼板がどんな装飾か、これじゃ全然分からないじゃん。コレ一枚しか撮ってなかったし・・悲

008-P1150990.jpg



足形に乗って仰ぎ見る千年杉は
頭の真上過ぎて、首を90度かたむけてようやくてっぺん付近を見られました

009-P1150994.jpg

真下から仰ぎ見るより、10メートル以上離れて眺める方が、あもは好きです
首が弱いもんで

010-P1150996.jpg

背後の樹々に埋もれてしまいそうな若狭姫神社
心静かに眺めたら、目が良くなりそうな場所だなーと思いました
(樹々の緑を眺めるのって、疲れ目に良いのでしょ?)


🐻

境内の掲示板に、雑誌のページが貼られていました
若狭の国の一之宮から、そのまま南へまっすぐ線を引くと
「平城京」「平安京」「飛鳥京」3つの都を通過して、さらに「熊野本宮」へたどり着く、
そんな位置関係にあるそうです

011-pP1150997.jpg

さらに、昨日ブログに載せた「元伊勢」と
伊勢神宮、淡路島、岐阜の県境をつないだ線は五芒星にもなるという~

正確な地図の無い時代でしたのに、
昔の人はこういう事もちゃんと計算して神社や都の位置を決めたのでしょうか
(それとも、後世に地図を眺めていた人が見つけた後付けの説かしらん?)
興味深い地図でした


🐻🐻

さてさてクルマへ乗り込んで、次は上社を詣でましょう
若狭彦神社

 DD「よっしゃ、次はオトコの神社だゼ!
 若ダ「ボクの出番~♪

201-P1150998.jpg
若狭「姫」神社では遠慮してたクマボーイズ


若狭姫神社も樹がいっぱいって思ったけれど
上社の若狭彦神社は、さらに樹々に埋もれるような場所でした

 若ダ 「一の鳥居♪

202-P1160001.jpg



ここの神社の 二の鳥居 は、
参道に並び立つ、二本の大杉だそうです

202-P1160009.jpg

大きな杉と杉の間に立って、上を見上げてね ・・・とあったので

203-P1160010.jpg

書かれていた通りに、上空を見上げました
真上を見る時に、口が開いてしまうのは何故なんだろう

 若ダ 「あぁ・・・ボクってちっちゃい・・・

204-P1160011.jpg

と、若旦那が哲学チックに考えたかどうか、本当の所はわかりませんが
大杉が鳥居の役をしているなんて、ちょっとロマンチックです


こちらが、若狭の国の一之宮の上社
ここもまた、質素だなーというのが第一印象でした
神門は、新しく造られたのかな

205-P1160013.jpg

お社の前は、なにもありません
社務所もありません
でも、この門はなんとなく 古来からありそうないい雰囲気

206-P1160015.jpg

ここは、お祓いなどはすべて下社で執り行うそうです
なので人が詰めているのも下社

下社もシンとしていましたが
上社の方は、もっともっとシンとした空間でした


🐻🐻🐻

さてさて
ここの一の鳥居前にお座りしていた狛犬さんたちのご紹介

207-P1160002.jpg

鳩胸で、頭の上に角が立ってます?
ニシシと笑う悪役レスラーのような風貌の狛犬さんでした
前足がムキムキに太くって、ロボットみたいに強そうです

208-P1160003.jpg



対面する狛犬さんは、
こちらは沖縄のシーサーみたいだわーと思いました

209-P1160004.jpg

ね。
なんだかそんな風貌でしょ?
グリっと彫られたお目目が、なんとなく笑っているようで愛嬌があります

210-P1160006.jpg

いい笑顔を撮らせていただきました~♪

🐻🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
*若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
丹後の国の一之宮 元伊勢 籠神社*京都府宮津市
- 2019/12/28(Sat) -
年末まであと数日~
秋に旅した写真がまだ残っているので、
その中の 一之宮を巡った写真をいくつか載せて
縁起宜しく今年のブログの締めにいたしましょう

🐻

丹後の国の一之宮 籠神社(籠宮・このみや、とも)へ行きました
場所は、京都府 天橋立付近です

001-P1150868.jpg

パンフレットによっては 伊勢大神宮 とも紹介されていました
なんで?と不思議に思っていたら、境内掲示の縁起に理由が書かれていました

昔、この神社へお祀りされていた神様二人が、それぞれ伊勢へお引越ししたのだとか
それゆえ、元伊勢 とも呼ばれるそうです
(伊勢のカミサマが元居た神社って意味か)

003-P1150869.jpg

とすると、伊勢神宮よりも歴史が古いということ?
神社の歴史とかそれそれの繋がりってこんがらかっていて、
突き詰めて調べると面白いんだろうなぁ
(カミサマの名前に漢字・旧字体モノが多いから、いつも覚えられなくてスルーしてますが)



 若ダ 「この先は撮影禁止だって~
 DD 「ちぇーっ

004-P1150876.jpg

この門の中にお社がありますが、残念ながらカメラは禁止
神域は心静かに散策してきました



 若ダ 「あれも狛犬さん?

005-P1150871.jpg

ほかではあまり見ない風貌の狛犬さんが居ました
狛犬好きあも、バシバシ撮らせていただきました~♡

006-P1150873.jpg

007-P1150874.jpg

お顔も体もゴッツイです
脚が太くて、うーん、強そう☆

狛犬も、時代によって流行りのお顔というのがあるのかしらん
彼らは鎌倉時代作だそうです

010-P1150870.jpg


 メイ 「ボディガードに連れて帰る♡

008-P1150866.jpg
うちの狭くて小さい玄関に彼らが居たら、誰も出入りできなくなっちゃうよ



カメラ禁止の神域の中にも、別の狛犬さんたちが居ました
神域の狛犬さんの顔は、それほど珍しく感じませんでしたけれど
うっすら苔が生えてて綺麗な狛犬でした
うー、撮りたかったよー

009-P1150872.jpg

それにしてもこのお顔
なーんか言いたげですよね
喋ったら、すっごい口うるさいお方かも・・・
お詣りの作法とか、横から細かくチェックして教えてくれる、かな?

🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)





この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(2) | ▲ top
出雲の国の一之宮 熊野大社 *島根県松江市
- 2019/01/29(Tue) -
出雲の国の 熊野大社 へ行きました。

和歌山県だけでなく、熊野大社は全国にあるんだなー
なんて軽く考えて訪れましたら
ここの熊野大社は、出雲の国の 一之宮 でした。

001-007P1060245.jpg 

駐車場と参道を抜けて、本殿へ
紅白のシマシマ幕は、お正月の名残りでしょうか

001P1060259.jpg



歴史のありそうな狛犬さん

002P1060247.jpg

神社へ行くと、かならず狛犬の写真を撮っている気がします。
それぞれお顔やポーズが違って、愛嬌があったりして面白いです。

003P1060255.jpg


狛犬さんがおしゃべりしてくれたらいいのにな
「ここはこういう神様だから、こういうお願いするとご利益あるんだゼー」とか。

004P1060253.jpg

門をくぐる前に、ちょっとした豆知識を教えて欲しい。



梁?軒?
屋根の下の所に金具がついていて、重厚感のありそうな本殿
カッコよかったです。

005P1060261.jpg



境内の横の方に、熊野稲荷神社 があって
朱塗りの鳥居が並んでいました。

006P1060267.jpg

朱の鳥居って、写真に撮ると
鳥居だけでなく一緒にファインダーに入れたものみんな綺麗な色に写る気がします。
朱色マジック?

思いがけず、一之宮巡りを更新できました。
次はどこへ行けるかな。




旅先での 一之宮巡り☆
* 諏訪大社(信濃)
* 鹿島神社(常陸)
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html


この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
遠江の国の一之宮 小国神社 *静岡県森町
- 2018/11/09(Fri) -
袋井市へ行った11月3日のお話

高速道路に乗る前に
小国神社 へ立ち寄りました。

1~2年前にも来たのだけれど、写真が見当たらない。
ブログに載せてなかったか。

 若ダ 「ここは遠江の国の一宮です

001P1030626.jpg


時節柄、七五三の子供たちがたくさんお参りに来ていました。
撮影待ちの列が出来ていたので、鳥居では撮らずに退散~
この時期の主役はチビッコたちですもの


参道で、甘酒のふるまいを受けました。
熱々でお腹がほっこりしました♪

甘酒って、飲めるのに(好きなのに)匂いが苦手です。
なのであまり鼻で空気を吸わないようにしながら待ちました。
口に含んだあとは、嗅いでも平気。
飲むまでの匂いがダメ。美味しいと思うのに、何故だろう?

002P1030621.jpg



本殿の前には、菊の花が飾られていました。
 若ダ 「秋ですね~☆

003P1030623.jpg


さて。
ここは、境内横を流れる 宮川 周辺の紅葉が見事なのですが

 DD 「まだ緑だゾー

004P1030630.jpg


11月3日は、色づきには程遠く・・・

 若ダ 「赤いの、ちょっとしか無いよー?

005P1030627.jpg

紅葉散策は出来ませんでした。
見頃は、11月下旬~だそうです。

川と川にかかる赤い橋 を含めた紅葉の景色が綺麗で見たいのですが
(ポスターが毎年素敵☆)
またの機会に訪れたいと思います。



旅先での 一之宮巡り☆
* 諏訪大社(信濃)
* 鹿島神社(常陸)
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
能登の国の一之宮 気多大社 *石川県羽咋市
- 2018/06/18(Mon) -
5月某日
石川県のドライブ途中、能登国 一之宮 の表示をみつけて
気多大社 へ行きました。

001-201805DSCN0378.jpg 


駐車場に停めたときは、雨が止んでいたのだけれど・・・

002-201805DSCN0376.jpg



鳥居をくぐったら、大粒の雨が降り出しちゃって
何処も見ないで、とりあえず社殿の隅っこで雨宿り

 若ダ 「メイちゃんは、雨降りそうだからってクルマから降りませんでした

003-201805DSCN0382.jpg



すこーし小降りになった時に
気多大社 入らずの森 へ、すこーし入って散策しました。

 若ダ 「入っていいの?

004-201805DSCN0386.jpg
道が出来てたから、いいんじゃない?

苔がワサワサ青々として、お肌に良さそうな潤いを感じる森でした。
(雨だったし)


  若ダ 「お守りいっぱ~い☆

005-201805DSCN0380.jpg


カラフルなお守りがズラリと並んで
女の子や外国の方がアレコレ迷って選んでいました。

006-201805DSCN0379.jpg

なんだか色が可愛くて、美味しそうなお菓子に見えてきちゃう・・・w
こんなにいっぱいあって ご利益がごっちゃになったりしないのかしらん

入らずの森 とか、敷地は広そうだったのですが
雨が強く、気温も寒かったので、ゆっくり見学せずに次へ進みました。


旅先での 一之宮巡り、能登国 到達~☆
* 寒川神社(相模)
* 小国神社(遠江)
* 大神神社(大和)
* 諏訪大社(信濃)
* 鹿島神社(常陸)
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 彌彦神社(越後)2017/8
* 椿大神社(伊勢)2017/8
* 浅間神社(甲斐)2017/10
* 香取神宮(下総)2017/10
* 気多大社(下総)2018/5





この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(2) | ▲ top
下総の国の一宮*香取神宮にて(千葉県香取市)
- 2017/10/24(Tue) -
メイ「
ニッポン全国、一宮巡りの旅~♪
この日は 香取神宮 へ来ました。

メイのワンピース、赤い鳥居にピッタリでしょ

001DSCN9753.jpg


ここは下総の国の一宮です。
本殿への参道は、石の灯篭がいっぱい並んでいました。
新しいのも古いのも、沢山です。

002DSCN9757.jpg


 DD 「オイラもお参りするゼ!

003DSCN9755.jpg


来てもイイケド、お邪魔しないでね
 DD 「おうよっ

004DSCN9764.jpg
若旦那ダッフィーは車でお留守番。。


重要文化財の楼門です
元禄13年に建てられたそうです。

005DSCN9766.jpg


本殿も重要文化財です
楼門と同じ、元禄13年の建物です。
ところで元禄っていつー?

006DSCN9772.jpg
元禄13年=西暦1700年。この2年後に赤穂浪士の討ち入りが発生します


御神木の杉の木です
あんまり大きくて、カメラに入らなくて

007DSCN9775.jpg


境内の端っこまで行って、ようやくてっぺんが見えました。
樹齢1000年を超えているそうです


008DSCN9784.jpg


ねぇねぇ、狛犬さん。
ここにも鹿さんがいるって聞いたのですけど、何処にいるの?
 狛犬氏 「もっと奥だよ

009DSCN9762.jpg
鹿苑があると聞いていましたが
歩いているうちに暗くなってきて、、、
残念ながら鹿さんに会うのをあきらめて次へ向かいました。


たくさんの石灯篭は、みんな鹿さんが彫られていました。
クマを掘った灯篭って無いのかしら?

010DSCN9758.jpg

***

参拝の後、
日帰り温泉 かりんの湯 でお風呂と夕食を。

わりと近い時期に?リニューアルしたそうで
綺麗な温泉&お食事処でした。
近くにグランピングやコテージの施設があって、そこに滞在している人の来店が多かったです。

あまり通らない方面ですが、、、またこの辺りへ行くことがあれば
また寄りたいなと思える温泉施設でした。
定食は大体1000円強のメニューが多かったです。
流行りのグランピングも体験してみたいな。



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
甲斐国一宮*浅間神社(山梨県笛吹市)
- 2017/10/01(Sun) -
甲斐の国の一宮 浅間(あさま)神社 を訪ねました。

陽射しが痛いほどの快晴だったので
できるだけ日陰から写真を撮ったら・・・

 メイ 「メイの顔色が悪いみたいじゃない!

001DSCN0598.jpg

ハイ、すみません。
可愛い絵馬と撮るから、それで許して

 メイ 「ことしは酉年~

002DSCN0600.jpg


拝殿です。
ちょうど、結婚式が行われていました。

003DSCN0607.jpg



 メイ 「花嫁さんが出てきた~♡

004DSCN0602.jpg

お邪魔にならないよう、離れた場所から見守りました。
白無垢姿の花嫁さんに出会うのは初めてのメイです。

 メイ 「白無垢も素敵~♪おしあわせになってください♡



境内で出会った、大黒天(かな?)氏。
片足をあげた姿が若々しく見えます。

005DSCN0610.jpg


ポーズを真似して

 メイ 「商売繁盛~♪


006DSCN0609.jpg

来る途中の道沿いは、ぶどう農園がいっぱいでした。
種なしぶどう(食べやすいから)を買って、次の目的地へ進みました。




この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
大和の国の一之宮*大神神社(奈良県)
- 2017/09/20(Wed) -
気温はだいぶ涼しくなりましたが・・・
夏のお出掛け写真の続き。

大和の国(現奈良盆地一帯)の一宮
大神神社 へ行きました。

 DD 「オオカミがいるのか?💦
 プク 「オオミワ 神社 って読むでしゅよ♪

001-DSCN9790.jpg


数ある日本の神社の中で
日本最古の神社 とされている神社。
御祭神は、拝殿の奥にそびえる 三輪山です。

 DD 「お山に登るのは、きちんと受付して登拝料が必要なんだぞ

002-DSCN9799.jpg

夏のあっつい日でしたので、お山には登りませんでした。


綺麗な拝殿。
国の重要文化財です。
お山が神様ですのでこの神社に本殿は無く、ここは「拝殿」であるそうです。

003-DSCN9798.jpg


境内の御神木・巳の神杉
ヘビの神様が住んでいるそうで、卵がお供えされていました。

005-DSCN9803.jpg

大きな杉の木は、カメラに収まりませんでした。


 プク 「暑~い夕方でも、たくさんお参りするヒトがいたでしゅ

004-DSCN9797.jpg


二の鳥居から拝殿までの参道。

007-DSCN9792.jpg

まっすぐに伸びた木陰の道が、夏には気持ちよさそうで
ウキウキ歩き始めたのですが

蚊がすごくって💦

怖いくらいにおそわれたので
写真もそこそこ、急いで通り過ぎました。
プク、ダッシュ!
 プク 「はいでしゅっ

008-DSCN9793.jpg

なので写真がブレブレです。

真夏でなければ、落ち着いて歩くのが気持ちよいだろうなぁ。。。

006-DSCN9791.jpg

蚊が気になってしょうがなかったので、写真が曲がってる。



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
伊勢国一宮*椿大神社(三重県)
- 2017/09/17(Sun) -
 DD 「オイラのアニキ(=保護者2)は、ケチンボさ~♪

001-DSCN9706.jpg

旅の途中で『一宮』を見つけると
フラーっと立ち寄るのが好きなのは、旦那ちゃんです。

歴史が好き・建物が好き・雰囲気が好き・・・
理由は色々あれど、最大の利点は 無料 なコト。

よって、三重県を旅したときのお話。
椿大神社 へ立ち寄りました。


 DD 「本殿だゾー

002DSCN9708.jpg

御祭神は猿田彦大神
ここは猿田彦系神社の”総本山”だそうです。


 DD 「参拝者の邪魔にならないように、横で記念写真~

003DSCN9716.jpg


ツバキオオカミヤシロ と読むそうです。
帰ってウィキで調べて読み方を知りました(オオジンジャだと思ってた)

004DSCN9714.jpg


ここは手水が可愛くて、
ホラ♪
けろけろけろ♪

006DSCN9700.jpg

どうしてカエルなのかしら?


 DD 「水に濡れたくないから、オイラは頭なでといたゾ

005DSCN9702.jpg



 プク 「神社の中に、お隣の神社があったでしゅー

008DSCN9728.jpg


椿大神社の別宮、椿岸神社

007DSCN9720.jpg

朱塗りの柱の色が綺麗で、明るいお社。
(本殿は重厚感があって男っぽい)

猿田彦大神の、奥さん=天之鈿女命 のお社だそうです。
言われてなっとく、建物が女性っぽい。

恋愛成就にご利益があるそうで
お邪魔した時も女の子が数組訪れてお守りなどもとめてました。

椿岸神社の横にある かなえ滝

009DSCN9726.jpg

この滝を待ち受け画面にしておくと、恋愛成就するのだとか。。。


扇塚

010DSCN9721.jpg

芸事の上達を願って、扇を奉納するのだそうです。
すでに扇がいくつか納められていました。

011DSCN9723.jpg

扇は持ってたけど、納めちゃったら替えが無いから納めてません。
とっても暑い日だったんですもの。手放せない。

旦那ちゃんのコトを言えない、あもも結構ケチンボです。



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
越後の国の一之宮*彌彦神社
- 2017/08/08(Tue) -
長岡花火大会の前後に、新潟観光を。

彌彦神社 へ行きました。
越後の一宮(地域で最も社格の高い神社)です。
公式サイトはココかしら?

001DSCN9325.jpg


一の鳥居をくぐると、御手洗川が流れています。

002DSCN9333.jpg

ここがもぉ~ぅ♡
牛になってしまいそうな程、もうもう気持ちよくって涼しくて♡

003DSCN9330.jpg

周囲1Mほど、階段を下がった所を清流が流れています。

この1Mで、場の空気というか体感温度が 全く違いました。
お水も、手指がシャッキリするほど冷たくて♡
暑い日だったので、ここでしばらく写真撮って遊びました。

 メイ 「後ろに見えているのは、”玉の橋”です

004DSCN9356.jpg


”神様だけが渡れる神聖な橋” 
ヒトは渡れません。コグマもね。

005DSCN9360.jpg

急角度なので、たとえ「ご自由にどうぞ」なんてされていたって
まず、あももコグマも渡れないだろうと思います。


 ダ 「本殿です♪

006DSCN9341.jpg

後ろに見えるのは 弥彦山
山全体が彌彦神社の御神域・御神体です。

007DSCN9337.jpg

神山だったら”入っちゃダメ”なんて、昔は言われてたんじゃないかしら?と思うのですが
いまはロープウェイやクルマで上がれるそうです。
(暑かったので行かなかった)
回転するパノラマタワーなどがあり、観光名所の一つに掲載されています。


お行儀よくご挨拶して、商売繁盛祈願☆
お作法は、2礼4拍手1礼 と書いてありました(たしか・・・)。

008DSCN9338.jpg

4拍手って、伊勢神宮がそうだったような。。。
あと、テレビで観た出雲大社。
”社格が上”だと、拍手が増えるのかな?
(出雲へも行ってみたい)


一の鳥居から本殿へ向かう途中に
火の玉石(重軽の石) があります。

009DSCN9344.jpg

願い事を念じながら石を持ち上げて、”軽い”と感じられれば願いが叶う のだそうです。

010DSCN9345.jpg


それならば、早速試してみなくっちゃ♪
さぁ若旦那、行けッ

 ダ 「ムムム~ッ!!

011DSCN9347.jpg

1ミリも動かせず撃沈
 ダ 「モフモフコグマには無理~~~~

012DSCN9348.jpg

あも旦那は持ち上げてましたが(両手で抱えて「軽いゾー!」とか言ってましたが)
あもは数センチでギブでした。
むむむ。


神社の東側に、鶏舎と鹿苑がありました。

ニワトリさんは、コグマを見るやいなや怒っちゃったので
そそくさと鹿苑へ避難。
鹿さんたちは、ちょうどお食事中でした。

 ダ 「こんにちは~

013DSCN9351.jpg

 ダ 「そ、そんなに見つめないで♡(/ω\)

014DSCN9352.jpg

この後、立派な角を持った牡鹿に睨まれました。
(その写真はインスタへ掲載)

015DSCN9349.jpg

木々が茂って夏は涼しいし、こうして動物が居る所もあって
神社って、けっこうおもしろいです。
無料で見学できるのが、ビンボコ家庭にはさらに有難し。


各国の一之宮はこれで
*寒川神社(相模)
*小国神社(遠江)
*大神神社(大和)
*諏訪大社(信濃)
*鹿島神社(常陸)
*富士山本宮浅間大社(駿河)
*彌彦神社(越後)
7社まわりました。

まわってドウという事はないけれど、せっかくだったら
コグマと全国の一之宮を訪ねてみたい・・・かな♪


この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
寒川神社でクマクマ遠足
- 2017/06/24(Sat) -
クマのお友達の神社詣でに、若旦那とプクを連れて同行しました。
お久しぶり~!!な再会に、テンション上がりっぱなしのクマとあも。

は~い、みなさん
集合写真撮るよ~★

001-DSCN9414.jpg

あまりに天気が良くて、コグマが真っ白・・・


クマだけに寄って撮ると、こんな感じ。
うふふ♪ モフモフがいっぱい♪

002-DSCN9416.jpg 
うちの若旦那だけ目線が違ってますが・・
下段左から 楽っこちゃん・マリンちゃん・プク・フクちゃん
上段左から 若旦那・たいちゃん・ダヒオくん・メイちゃん
しもみち家&だひこ家&うちのクマたち混ぜこぜです♪


相模の国の一宮
年末年始は激込みの寒川神社ですが、今日は人が少なく、境内が真っ白で眩しかったです。

003-DSCN9409.jpg 
 ダ 「DDくんのサングラス、借りてくれば良かったな~


ちょうど、大きなしめ縄の付け替え(?)をしていました。

004-DSCN9411.jpg 


 ダ 「商売繁盛お願いしたよ♪

005-DSCN9420.jpg 
ご利益ぜひともお願いします。


途中でヤギさんに会いました。

DSCN9421.jpg 

ちょっと歩いただけで汗だくになっちゃう晴天でした。
梅雨の雨は何処へ行ったのでしょう・・・?


この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン |