等彌神社のゆるみくじ *奈良県桜井市
|
- 2023/11/25(Sat) -
|
奈良で、ゆるみくじ行脚をした時のお話 等彌(とみ)神社 へ行きました 桜井駅から歩ける距離です 行った日は、まだまだ青い紅葉ばかりでしたが 赤色の紅葉をいただきました 紅葉のゆるみくじは、他に緑色と黄色があります 本来は、季節ごとに色を変えて授与しているようですが この時はちょうど社務所のリニューアル工事中 参道を挟んだ反対側に、仮の社務所が設置されていて おみくじが欲しいとお話をしたら、仮社務所の奥から出してくださいました なので、緑も黄色も赤も、全色の中から選ばせてもらいました 🐻 時期的には、黄色の紅葉みくじの方が似合ったかな 🐻 苔でモッフモフになった狛犬さんが、入り口を警備してました 両手でモシャモシャーっと撫でたかった♪ そんな罰当たりなコトはしませんけど 手が届かないし 創建は古く、10世紀の文献にすでに掲載されているそうです 10世紀は・・・900年代、平安時代 さらっと境内を散策したのみでしたが 神社の奥から、山へ登る事もできそうな・・・ (上の写真の、左奥に見えているのが仮社務所) 紅葉シーズンにはどれほど綺麗なコトだろうかと(ちょうど11月下旬の今頃?) 思いをはせながら、お腹がすいたので駅前へ戻りました ・・・で、前述の大きな厚焼き玉子サンドイッチを食した。また食べたーい スポンサーサイト
|
長谷寺のゆるみくじ *奈良県桜井市
|
- 2023/11/14(Tue) -
|
奈良県の 長谷寺 へ行きました 鎌倉の長谷寺は何度かお邪魔してますが、総本山の奈良は初めてです ![]() 楽しみにしていた 登廊(のぼりろう) 重要文化財です パペ 「ながーい!! 観光ポスターなどでよく目にする場所です ドシッとした柱で支えられた屋根の下をずーっと続く階段は 上中下の三廊に分かれていて(下と中は再建)思っていた以上に長い階段でした これらの写真は「下」廊 一段一段の段差が低く狭く、歩幅が微妙にとりづらかったです のんびり歩くのは良いかも (「上」廊の段差は普通の高さだった) パペ 「ホントに長い・・ 登廊の途中につながる、別の階段 菊の花がいっぱいの 菊回廊 「中」廊から、本堂を見上げます 本堂下に見える格子状の柱は、京都清水寺と同じ造りなのだとか 「上」廊から本堂へ入る前に、 あものメイン立ち寄り箇所へ こんなにゆるみくじを並べられては 財布が軽くなってしまうではないですか・・・嗚呼 よくよく考えて吟味して お目目の可愛いこま犬みくじと えっらそうな、小天狗みくじを。 ヒトダンナも「会社に連れてく」と、お地蔵さんおみくじを選んでました 🐻 本堂の長谷観音像、大きかったーーー(撮影禁止) 10メートルの高さの像をクチ開けて見上げてきました 外国人の方々も、見上げてワイワイ きっと「すげー」とかなんとか、言ってらしたのだと思います。たぶん。 この、崖に面した格子状の柱は この辺りから乗り出して見学 もうちょっと近くで見たかったけれど、しょうがなし やぁ、舞台からの景色は絶景でした 山の中なので、山ばかり 紅葉シーズンだったらなぁ、もっと色とりどりになるのだろうなぁ 冬の桜が咲いていました 五重の塔 この辺りで16時に近づいて、陽がかげりはじめました もっと赤くて綺麗な塔なのだけど、写真に色がうつらずー まだ青紅葉でした(撮影11/7) 散策ルートの最後に、菊回廊を歩いて降ります 人のいない夕方で良かった フォトスポットだから、他人からコグマ持って歩いてるトコを撮られちゃうもの 鬼瓦・・笑ってる? 🐻 長谷寺へは、駅から歩きました 歩けるけれど・・・ けっこうな距離 30分ちょっと歩いたかも? 分かっている方は、駅にとまってたタクシーにサクッと乗ってました うちはケッチーだから、行きも帰りもテクテク歩き。 帰りに、参道途中のお饅頭屋さんで買った焼きまんじゅうが、甘くて美味しかった~~~ この日の歩数、他の寺社も回ったので 2万歩を超えました 帰りの電車は即寝落ちです |
森戸神社のゆるみくじ
|
- 2023/11/12(Sun) -
|
だいぶん前のコトだけれど
葉山の 森戸神社 へ行ったときの写真 境内の奥から、海を見渡せる神社 鎌倉方面一望です おみくじ処 の中に、ゆるみくじのイケスがあります イケス♪ イケスの中は鯛が多めですが 鯛の中から別の獲物を狙います DD 「とぉっ DD 「大漁だゾー!! 「多幸多福みくじ」の、タコ&フク いい笑顔です 金ぴかでお目目くりくり 外の、社務所前にもイケスがありました すごいなぁ、釣り放題だわ タコフク釣り上げて大満足のDD ゆるみくじマンションの住人スカウト、成功です |
酒列磯前神社のゆるみくじ *茨城県ひたちなか市
|
- 2023/09/16(Sat) -
|
茨城へ旅行したときの 半年くらい前のお話 ゆるみくじ目指して 酒列磯前神社 へ行きました ![]() 春先だったので、クマたちは厚手のパーカー着用 小雨が降って、だいぶ寒い日でした 真夏の今、この写真を見るのは暑い 🐻 インパクトのある風貌の狛犬さんたち カメさんも居て キャラ濃い石像のいる神社だなー と思いながら歩きました 若ダ 「創建は800年代 昔からの神社だそうです 🐻 境内で、目的の鯛を発見☆ 真っ赤な鯛です DD 「おみくじ選ぶ! DD 「ゲット~♪ 真っ赤なボディに金ライン 波しぶきに乗っているような 海辺に建つ神社にピッタリの、躍動感あるデザインの鯛です 無事ゲットできました ここは金運ご利益もあるそうで、2色のまねきねこおみくじもあったのだけど この時はパスしました (・・・で、今頃になって金色のまねき猫みくじも欲しくなってる。困ったもんだ) お社前から参道が続いてます 気持ちよいくらいまっすぐに伸びた参道 すぐそばに民家や道路がありますが、静かでした 参道の途中の、分かれ道(?) 海から上がってこれるみたい 階段の段数を見て、海へ向かうのは止めましたが 鳥居の下から海を見下ろして なーんかイイ景色だなーと眺めて楽しみました 見れば見るほど、愛嬌のある顔をしてる・・ようにみえる鯛のゆるみくじ♪ |
櫛引八幡宮のゆるみくじ
| |
- 2023/06/09(Fri) -
| |
青森県八戸市 櫛引八幡宮 へ行きました 重要文化財の本殿を見学にお邪魔しました 十二支の絵馬がズラリと並んでます 🐻 弘前や青森で売り切れ続きで(売り切れと表現してよいのか?) 今回の旅は、ゆるみくじ的にはガッカリ旅だったのですが・・ なーんかここの神社、変わった風船が下がってるなー と見ながら本殿へ向かって歩いてましたら カッパの紙風船 ↓ カッパのゆるみくじを発見~~~~ この青森旅で、唯一のゆるみくじゲットでした 中に黄色い紙が入っていたら、金色のカッパさんがもらえるそうです(欲しかったー) 背中に、櫛引八幡宮の文字入り♪ ずしっと重たい陶器で(計ったら148グラム) 大きさもいつものゆるみくじの倍くらい大きい 大事に連れて帰りました 嬉しいーーー♪ 🐻 狛犬さん達と一緒に 八幡駒の石像が立ってました このお馬さん、四角いシルエットが可愛くて好きです 奥の入り口も、八幡駒が護ってました 南部・八戸ならでは? 八幡駒のゆるみくじもあったらいいのにな~ (HPによると、うまくいくみくじ というのがあるそうです。気付かなかったー) 花模様が可愛くて好き♪ |
|
ゆるみくじは空振ったけどかわいいヒナに会えました 蕪島神社*青森県八戸市
| |
- 2023/05/25(Thu) -
| |
蕪島神社 へ行ったお話~ 青森県の太平洋側、八戸市の神社です ![]() 海辺の小山にチョイと社殿が建つ その佇まいがカッコいい☆ のどか~~~な街 ここは、ウミネコの有数の繁殖地です 見渡す限りウミネコです いいお天気の日に行けました 陽射しが強くて日に焼けますー パぺちゃんの背中の向こうにもウミネコが延々と座ってます 🐻 なんとも嬉しいことに ウミネコのヒナが孵る子育て時期でした そーっとそーっと ズームで観察・・・ うきゃぁ♡ 可愛い~♡ 鳴き声がぴぃぴぃ聞こえて、可愛い~♡ 親になるとドギツイ目つきなのに、ヒナは可愛い~♡ 🐻 ここの神社は、 社殿のまわりを3周、七福神巡りをしながら回ると、運が開けるとのことですが・・ その通路は、ウミネコだらけで 歩いてられない 子育て中の親鳥は気が立ってて、威嚇&攻撃されます ギーギー威嚇して突かれるので、歩くのやめて引き返しました。 🐻 ここには、ウミネコのゆるみくじがあるのですが 残念ながら、GWで品切れてしまったそうで、ゲットできず~~~~💦 ああなんてこった 青森ゆるみくじ の空振り、2件目です 連休直後は、品切れちゃうんだなぁ。 今度から気を付けよう うみねこみくじが楽しみだったので、大変にショックでしたが、 可愛いヒナたちに会えて癒されたのでよしとしました。 またいつか・・・ 再訪出来たらいいな 🐻 狛犬さん 阿狛さんを遠目にみたとき 「帽子をかぶせてもらっているのかな、北国だもんね、よかったねー」 とか思ったら 違うじゃん ウミネコじゃん 熟睡しているのか、完無視してるだけなのか、 撮影しても動きません 観光客慣れしてるのかな 狛犬も、社殿も、鳥居も、階段も樹も、 ここにあるものは何もかも、白い”ウン”がたっぷりで、真っ白です 黒いTシャツを着て行っちゃったので、とーってもドキドキしながら歩きました (ビニール傘を貸してもらえます) 🐻パペちゃんも保護者も、ウンの洗礼を受けることなく観光を終え レンタカーに乗り込んでから、ようやくホッとしました ヒナ可愛かったなぁ♡ ゆるみくじが残念だけど ほんとに、可愛かったなぁ♡ |
|
ほたてとりんごにあえなかった
|
- 2023/05/24(Wed) -
|
最近の旅は、ゆるみくじ探しの旅でもあります はじめての青森旅 ゆるみくじ諸先輩方のブログやインスタで、青森県のゆるみくじ箇所もチェックしながら旅の計画をたてました そして出掛けた1か所目 青森市 廣田神社 ![]() 立派な角の狛犬さんが、いい顔してて 阿狛さんも、おっかない顔してて ホクホク社務所へお邪魔したら・・・ え。 なに、出荷終了って。 ここは、ホタテとリンゴのゆるみくじがあります デザインも展示方法も遊び心があって、とっても楽しみにお邪魔しましたのにーーー りんごの樹は、葉っぱも花も実も無い 冬枯れ状態だし たらいの中はお水の色の石だけだし・・・ うぉぉショックーーー 呆然としたあもに、巫女さんが 「金色のお狐様ならいますよ」と教えてくれたけれど 違うのですー ホタテに会いたかったのですー しくしく ↑公式インスタ ・・・考えたら、 うちのおキツネゆるみくじたちは白狐ばかりなので 金のキツネを連れて帰ってくるのも、アリだったかも知れない でも、ホタテ出荷終了のショックが大きくて、とても頭を切り替える余裕がなかった 神社の看板をみて 「中華街の看板みたいだなー」なんて思っちゃったから、いけなかったのかなー ここが一番最初の観光立ち寄り場所 めっちゃ動揺した旅のスタートでした 動揺しすぎて、クマ写真撮って無いし、彫刻見事だった社殿も撮り忘れたー またいつか・・・ 青森へ行けたら ホタテを釣りに(釣ってゲットするタイプのおみくじ)お邪魔したいと思います・・・ いつだー
ホタテ、こういうの↑ 神社のツイッター |
笠間稲荷神社のゆるみくじ *茨城県笠間
| |
- 2023/04/24(Mon) -
| |
益子の次は、笠間へゴー 笠間稲荷神社 へ行きました 若ダ 「かさましこ♪ ![]() 2~3回お邪魔していますが、ゆるみくじを集めるようになってから行くのは、初です 笠間神社の 栗みくじ コロンと丸くてぷっくりしてて これがホントの栗だったらば、さぞかし大粒のホクホク栗を頬張れたでありましょう なんて妄想して楽しめる?ゆるみくじ おみくじ場所の販促も可愛く楽しく作られていて ウキウキ楽しく栗を選びました 中身は「吉」 ”これまで頑張ったから、あとはいいことあるかもよー”的な事が書かれてました 藤の季節に ”栗拾い” 笠間は栗の産地です つぎは栗のスイーツを食べたいな(月曜だったのと到着時刻が遅くて食べ損ねた) 境内の大藤 いい香りでした♪ そうそう 各地のお狐さんが、我が家には既にいっぱい居るので、今回はお迎えしませんでしたが 笠間にも、キツネのゆるみくじが居ます 赤い前掛けに「笠間稲荷神社」の文字入り お狐さんの足元に置かれたキツネさん達だけ撮ってきました |
|
龍口明神社のゆるみくじ *神奈川県鎌倉市
| |
- 2023/04/16(Sun) -
| |
来年・辰年は混むかもしれないから、その前に行っときたいなーと思ってて、、、 龍口明神社 へ行きました ゆるみくじの「龍」は、まだ何処のも持っていないので楽しみにお邪魔したら 静か~な住宅街の中の神社に ![]() こーんな五頭龍の像がいて、驚きました 迫力~☆ 尖った牙、目つき鋭く、宝珠を握ってて、カッコいいです 狛犬さんたちも新しめ さて、 ゆるみくじはお社の横にありました 迫力の五頭龍像とくらべて このゆる可愛さは、なんなんだー♡ 名前入り♪ DD 「オイラの子分にしてやるゾ♡ 金色、白色、黒色の3色がいました よく緑色の龍の写真を見るのですが、この日は緑が居なかったー ので、金龍ゲット DD 「商売ハンジョー♡宝くじハンジョー♡ 是非ともご利益が欲しいところですが お顔も体形も可愛すぎちゃって、とてもご利益がありそうにみえない・・・w DD 「ナーナー、なんか視線が痛いんだけど・・ 龍の像とゆるみくじの龍とのギャップが楽しい神社でした |
|
海南神社のゆるみくじ
|
- 2023/04/01(Sat) -
|
紙のマグロ を釣りに行きました 相州三浦総鎮守 海南神社 ![]() さすが三浦半島、マグロの街の神社 まぐろのゆるみくじです 青色と金色のマグロが、生け簀の中にうじゃうじゃ 1匹300円でした お手頃価格☆ DD 「オイラが釣るー!! DD 「びよーん 釣りあげたのは、金のマグロ DD 「へへっ |
東寺のゆるみくじ
| |
- 2023/01/23(Mon) -
| |
東寺 へ行きました ![]() 国宝の金堂と五重の塔 到着したのが16時過ぎで 時間が遅かったので、参拝見学はせず 柵の外からのぞいただけ 閉館間際でしたが、ゆるみくじゲットに間に合いました 拝観受付のそばのゆるみくじたち 干支と七福神と天邪鬼 ゆるみくじになっても踏まれてる、天邪鬼 ヒトダンナが居眠りしないように見張っててねー、と思うんだけど、 大国さん本人が糸目で、居眠りしてるような顔に見えなくもない 一緒に居眠りしないでね 食堂内で、不動明王と 弥勒菩薩ゲット 拝観受付横でいただいたゆるみくじには、 背中に押印があって、授与袋もこんなデザインですが 食堂内でいただいたゆるみくじ(下の写真左側)は、 押印がなくて授与袋のデザインも違います この違いは何でかな 急いでゆるみくじ選んで写真撮って、17時直前 門が閉まる前に急いで外へ出ました 京都駅から歩ける距離に位置する東寺 次回のチャンスがあったら、もっと明るい時間に行って、間近で五重の塔を見上げてみたいです 今回は、時間がギリギリ過ぎちゃった |
|
八坂神社の願掛けうさぎ *京都
| |
- 2023/01/20(Fri) -
| |
ゆるみくじ行脚の京都散策👞👞👞 祇園 八坂神社 へ行きました ![]() 国宝の本殿 いい天気! 🐰 ゆるみくじではありませんが、大きさや形は一緒なので・・・ 「願掛けうさぎ」をいただきに行きました 水引みたいな花模様は、赤・ピンク・青・緑・・・あとなんだっけ?5色くらいから選べます 押印あり 社務所で500円をお支払い 持ち帰ると伝えて、袋に入れてもらいました 「願掛けうさぎ」は、うさぎ本体と願い紙・封印シールが1セット その場でお願い事を書いてうさぎの中に入れ、絵馬の様に奉納するモノであるそうです。ホントは。 でも、持ち帰りもOK~ 願い紙は、厚手のしっかりした紙です うさぎのお腹の中に、入れられるかな ちいさくクルクルまるめて 半分にたたんだら、おー、入った 🐰 八坂神社楼門前の狛犬さん 強そうな角ありです 狛犬さんたちは迫力の顔ですが 大きな絵馬は、ほのぼのタッチで可愛い絵柄でした |
|
両足院のゆるみくじ *京都
| |
- 2023/01/18(Wed) -
| |
たくさんある京都の神社やお寺のなかで ゆるみくじを置いてる場所を巡るのに、、、 インスタやブログに掲載されている、ゆるみくじ先輩諸氏の情報から 自分のGoogleマップにフラグを付けて位置を記録、 あとは、地図と睨めっこしながら行程を考えます 京都と奈良の地図は、ゆるみくじポイントだらけになりました 🐻 広~いお寺 建仁寺 ![]() たぶん法堂の裏側で撮影 建仁寺の中の、両足院 に 寅のゆるみくじがあると知り、お邪魔しました 黄色いトラを捕まえに行ったのに この日は一緒に白虎も並んでて・・・ 顔が可愛いから2頭いただいてしまった(700円×2) こうやって、前足そろえて見上げられたら 「黄色か白のどっちかにする」なんて言えなくなりました・・・はめられた お見合い または、にらみ合い お知り合い 歩き疲れてたので接写しなかったのだけど ここは 狛イヌではなく狛寅でした 京都は、いろんな狛〇〇に出会えます 面白い♪ 🐯 建仁寺境内で、もう一か所 犬や猫のゆるみくじを置いているらしい塔頭もチェックしていたのですが 残念ながら門が閉まっていたので入れず~ 来た記念に写真だけ撮りました またいつか来れる・・・かな? |
|
禅居庵の福亥土鈴
| |
- 2023/01/17(Tue) -
| |
マメDDのお気に入りイノシシさんは、 マメD 「ハイヨー! ![]() ゆるみくじではなく、土鈴です 建仁寺の塔頭 禅居庵 から連れてきました イノシシのゆるみくじ狙いで禅居庵へ行ったけれど 横に並んでいた土鈴を鳴らしたら音が綺麗で、おみくじではなく土鈴にしちゃった 背中やキバの金の彩色が、ゆるみくじよりも凝ってて綺麗 ゆるみくじ500円、土鈴800円 300円の差で、色も音も綺麗ならコッチでしょー(ヒトダンナ談) 🐗 土鈴ゆえ、背中に赤い紐がついてます マメDDと本堂前で撮りながら 「赤い紐が手綱みたい。家に帰ったらマメを乗せよう♡」と考えてました お外ではイタズラさせません、割れたら大変 🐗 失敗写真・その1 中のおみくじを抜かれた、イノシシみくじたちが勢ぞろいしていた場所 ここに納めて、皆さん帰ってしまうのですね 置いてけぼりのイノシシたちが、哀愁漂ってみえました でも撮ったら 天気良すぎ、コントラスト強すぎで、失敗写真 🐗 失敗写真・その2 ここは狛イヌではなく、狛イノシシが居ます 狛亥って、珍しい でも快晴ゆえに、影が黒目隠しのように撮れてしまった 悪人面に見えてしまう・・(ごめんなさい) HPによると、阿吽の狛亥は境内に6対いるそうです 事前に読まなかったので、2対しか気付きませんでした お手水も、イノシシ 立派なタテガミ お手水イノシシを見て、ライオンキングを思い浮かべました そうだ、プンバァってイノシシだものね 🐗 |
|