fc2ブログ
2008 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2008 07
ももの 初レストラン☆ 「釜くら」ランチで美味しいカオ
- 2008/06/16(Mon) -
もーちゃん もーちゃん
「おいしい顔」って、どんなカオ

こんなカオ

080616047iikao.jpg 食前

いーえぇ
この記事のURL | ☆ ももなハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
指宿で 砂に 埋められて
- 2008/06/16(Mon) -
ホテルは、指宿いわさきホテル
広い敷地、たくさんの客室、いくつもあるお風呂
ショッピングゾーンも広く、迷子になりそうでした。

まずは、「お疲れ~」と夕食タイム。
かおりんはビールと焼酎にご満悦。

080615atu050.jpg


このホテルで楽しみだったのが、指宿名物「砂むし風呂」

約50度の暑い砂の中に、アタマ以外全てを埋めてもらいます。
これがもう、熱い熱い

「低温ヤケド防止のため、途中でカカトやお尻など動かしてください。」と、注意書きがあります。
動かしていないと、熱くて熱くて10分ですら我慢していられません。

080615atu055.jpg

普段、あもは長風呂で鍛錬(?)してるツモリだったのに
何度もお尻や足をモゾモゾ動かし、結局10分で這い出てしまいました。

080615atu056.jpg

雨が降っていたので、テントの中での砂むし風呂でした。

上に蒸気がたまり、水滴となって雨のように降ってくるので
写真を撮ってもらった後は、傘を顔の上にさしてもらいました。

お天気がよければ波打ち際近くで
波の音を大きく聞きながら、砂の中に埋もれていられるそうです。

浴後はスッキリとしました。
肩がコリコリだったのが、次に会社行くまで肩が軽くなりました。
(会社行ったら、半日で調子が悪くなりました... 会社は寒すぎる

砂むしの後は、普通の温泉へ。
翌日も朝風呂してきました。
お湯の感じは、お肌が「ぷるぷる」するような感じ
気持ちよかった~!


初体験の砂むし風呂。
なので、限定キティも「砂風呂」キティを買いました。

そのほか、「篤姫」と「しろくま」と...
080615sunabkitelim.jpg
(画像は「あすなろ舎」サイトよりお借りしました。)

恒例の、ご当地キティです

この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
桜島一周ドライブ
- 2008/06/13(Fri) -
鹿児島市内から、レンタカーごとフェリーに乗って、桜島へ。
ボディカラーは地味だけど、スイフトは快適に走ってくれました。

080613sakurajimaferi.jpg

あいにくの雨~
フェリーの先に見える目的地・桜島を、もっとクッキリハッキリ見たかったな。

080613sakurajima1.jpg


桜島ビジターセンター
港から数分で着きます。
わかりやすい展示がたくさんあるのに、入場無料。
オススメです。

この桜島を、文字通り一周しました。

080613sakurajima2.jpg


桜島ドライブイン
本物の桜島ダイコンは残念ながら見られませんでした。
写真で見ると、子供のカオよりダイコンの方が大きい!?
それを自分の目で確かめてみたかったです。

080613sakurajima3.jpg



有村溶岩展望所
この溶岩展望所に限らず、島内のいたる所に「退避壕」がありました。
ほんの一時、身を隠すだけにしかならないと思うけど、なくてはならない活火山からの身の守り。

080613sakurajima4.jpg

080613sakurajima5.jpg

休憩所からの眺め。
聳え立つ御岳と、裾に広がる溶岩原。
自然の怖さと美しさを同時に感じられる、素敵な景色でした。

080613sakurajima6.jpg

遊歩道の途中にあった、岩
かおりん命名 「ライオン岩」

080613sakurajima7.jpg


黒神埋没鳥居
桜島港の、ほぼ反対側にこの鳥居があります。
大正の大噴火の時、黒神地区へ溶岩が流れ、写真の鳥居も埋もれてしまったのだそう。
途中、掘り起こそうとしたこともあったそうですが
噴火のすさまじさを後世へ伝えるため、埋もれたままの姿で残っているそうです。

両手を広げても、幅の3分の1にも及びません。

080613sakurajima10.jpg

思った以上に興味深い見学個所がたくさんあった、桜島。
いつのまにか時間が押し迫って、時間に追われるドライブになってしまいました。

桜島を訪れるときは、レンタカーごとフェリーで渡るのがオススメです。
(クルマは鹿児島市に置いてってもいいかなーなんて、あもは最初考えてた。)
桜島港近辺に、見所がかたまっているけれど
それぞれの距離は、だいぶ離れています。
バスもあるらしいけど、満喫したいなら自分たちで動くのが一番。
この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
なりきり篤姫
- 2008/06/12(Thu) -
鹿児島市ドルフィンポート内 「篤姫館」

ここでは、実際にドラマで使われた衣装を羽織らせてもらえます。

打ち掛けなんて袖を通すの初めて。
薄くてしっかりした布団の、手触りがツルツルとしたような感じのモノでした。
これは、夏は暑くて重たかっただろうな。


スタッフさんが着せてくれます。

080610aauta.jpg 080610atub.jpg

お部屋の調度品にもご注目。
大河で見るモノが、手近にあって、嬉しくなりました。

080610atuc.jpg


着せてもらったのは、このポスターで宮崎あおいちゃんが着ている衣装です。
着る人が違うと、こんなにも変わってしまうもの...らしい。

080610atud.jpg



指宿市なのはなプラザ内 「篤姫館」

篤姫館のハシゴです。

080610atue.jpg

ドラマでの篤姫の居室が再現され、自由に見学ができます。
スタッフさんが写真を撮ってくれました。

080610atuf.jpg

囲碁の対局...の、ツモリ。

080610gatu.jpg

勉強する後ろから、霧島が暖かく見守る...の、ツモリ。

080610atuh.jpg

姫、真面目に勉強する...の、ツモリ。

080610atui.jpg

大日本紀を夢中で熟読する...の、ツモリ。

おバカ写真の撮影にも、スタッフさんが心安く付き合ってくださって (アリガトウゴザイマシタ
どちらの「篤姫館」も、とっても楽しく見学できました
この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
みんな美味しかった☆
- 2008/06/10(Tue) -
天文館 むじゃきの「わっぜぇか丼」

080608011wazzeka.jpg

やわらか~い黒豚とタマゴとそぼろとキャベツと、ご飯もたくさん。
ご飯「少なめ」でお願いすればヨカッタです

同じく、むじゃきの「ベビーしろくま」

080608013sirokuma.jpg

どこがベビー!? 大きいです。


ココへはお勉強(?)にきたハズ。
フードファイターの旅では無かったハズ。


ホテルメニューは和食をチョイス。
美味しく嬉しかった「黒豚しゃぶしゃぶ」

080608053kurobuta.jpg

しゃぶ♪しゃぶ♪ と、お鍋の中を泳がせるも
すぐにお肉がクルッと丸まってしまい、上手に泳がせるコトはできませんでした。


るるぶでみつけて食べに行った、鹿児島ラーメン 豚とろの「豚とろラーメン」

080608085tontoro.jpg

期待通りのトロトロチャーシュー。
ちょっぴりやけどしたけど、美味しかった!
トッピングの煮たまごも、少ししょっぱめの味がしみてて、半熟トロトロでご機嫌な美味しさでした。


仙厳園にて、おまけクーポンでもらった「両棒餅
「ぢゃんぼ もち」と読むのだそうです。

080608103janbomoti.jpg

写真では見づらいけれど、串が2本一緒に刺さっています。
焼いた香ばしさと、甘辛のおしょうゆ味が素朴にあわさる、やさしい美味しさでした。


以上「鹿児島はアツアツなの」な、篤姫探訪の旅。

080608009atu.jpg

まずは、お食事編 でした。
この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(6) | ▲ top
| メイン |