クマと熊野で夏休み*5 (熊野那智大社詣の続き)
| ||
- 2015/08/31(Mon) -
| ||
那智山駐車場から、熊野那智大社まで、
残り 497段 (=読むな。数えると気力がなえるから?) やっと鳥居が見えた頃には、のどがカラッカラでした。 ![]() この階段沿いは、お土産物屋さんが多く ここで 那智黒石(リンク先:ウィキペディア) の飾り物を買おうと思っていたのだけれど、 もうね、暑くて疲れて気力無くなっちゃって ^_^; 買わずに通り抜けました。 (漆黒の那智黒石は、碁石や玉砂利、硯が有名) 鳥居をくぐって、ようやくゴール ![]() ゴールした事に感動して、 肝心の那智大社を撮り忘れました。(疲れてた) 大社の奥のご神殿は撮ってた。 ![]() 那智の大楠 ![]() 根元の洞が通り抜けられるようになっていて ココを通るとお願い事が叶う、とか。 ![]() 大人が通れるほどの立派な洞でした。 (眺めただけ。) 那智大社のお隣さん 那智山 青岸渡寺 ![]() 塀を挟んだ真横に 神社と寺がお隣同士に並んでいます。(神仏融合) 今ある建物は、豊臣秀吉が再建したもので この大きな叩くの (名前忘れた) も、秀吉寄進だそうです。 その前の建物は、信長時代に焼けたらしい。 ![]() ”秀吉寄進” と教わって、 そらぁ、さぞかし派手な音が鳴るのか と思ったら 意外にも(?) すっごく控え目な 「ごん」 という、響かない音でした。 青岸渡寺を出たあたりから、那智の滝がよく見えます。 山の上なので、吹き上げてくる風も気持ちよいです。 ![]() さぁ、此処からは 那智の滝へ山下り。 三重塔と那智大滝 ![]() ここもフォトスポットです 鎌倉積みの石段を、ずっと降りて ![]() 飛瀧神社(ひろうじんじゃ) へ、ついに到着 ![]() ここは、那智の滝がご祭神 よって、本殿はありません。 念願の 那智の滝 到着 長い道のりでした。 ![]() 大きな大きな那智の滝 さぞかしマイナスインいっぱいで、身も心も潤うのでは♡ と夢見たのですが、、、 マイナスイオンは、猛暑に負けた。 涼しいと聞いていたのに、期待に反して暑い場所でした。 (ここだけじゃなく、どこもかしこも暑いから仕方が無い) 異常な気温だったのもあるし、夏休みど真ん中で混雑していたのもあるし、 とにかく暑い。 ショックでした。 マイナスイオンで潤って、美人になって帰る予定だったのに。 陰陽師読んだ時から、ずっと来たかった場所でした。 この辺りの巻かしら? 白比丘尼(永遠の美女?それとも妖魔?)が出てくるお話。 (↓画像が小さくてタイトルが読めない)
さて、語り部さんとたくさんお話しながら歩いた2時間半の道のりは 路線バスだと、たった数分で着いてしまいます。 (帰りはバス) 語り部さんとお別れをする時 手づくりのしおりをいただきました。 ![]() 「 道遠し 年もいつしか 老いにけり 思ひおこせよ われも忘れじ 」 名取老女(リンク先:宮城県名取市サイト) に、熊野権現が山伏を通じて与えた とされる歌。 ![]() 「また熊野へいらしてくださいね」 と、 一人一人にプレゼントしてくださいました。 中に入っている 「梛(ナギ)」 の葉は、熊野のご神木で 古来、魔除けやお守りとして身に付けられていたものだそうです。 無事に家へ帰りつくように、 熊野の事を忘れないで、 そんな気持ちのこもったプレゼントに ホロリとしたお別れでした。 語り部のIさん、お世話になりました。 ご主人の定年退職後、熊野をセカンドライフの地と定めて移住された・・・って そんなIさんのお話に、旦那ちゃんがいたく感激をして 「よし、うちも●●年後は熊野へ移住だ!」 と、叫んでいます。 万が一にも熊野へ移住する事になったら 毎日美味しいマグロを食べられるかしら。
スポンサーサイト
|
||
サラダに!まめ 4種8点/まめ!ドレ 2種4点 合計6種12点セットのお試し<モラタメ>
|
- 2015/08/30(Sun) -
|
「モラタメ.net」 のタメせる商品で、
「サラダに!まめ」と「まめ!ドレ」の各シリーズをまとめ買いしました。 カネハツ食品サイト ⇒ サラダに!まめシリーズ ⇒ まめ!ドレシリーズ ![]() 勢揃い 普段のスーパーで見かけないドレッシング付きのが珍しかったのと 12点セットで、送料込800円(税別)とお得でした。 おかげで貯蔵スペースが一時期豆だらけになっちゃった。 以前見たテレビで、 生活習慣病の予防に、豆製品を取り入れるのが良いと言っていました。 旦那ちゃんの健康診断結果が出た頃だから、 たしか、中性脂肪やコレステロールがテーマだったと思います。 (こういうカタカナ名って苦手だから、記憶が漠然) 毎日お味噌汁、そして、冷蔵庫にお豆腐を常備、しているけれど 豆製品ってそれくらい。。。? (納豆は苦手) あえて「摂ろう」としないと、なかなか口に入れる事が少ないので、 簡単に使える水煮豆を、それから常備するようになりました。 なので、モラタメの「タメ」に掲載されたときは即決。 使う順番が偏っていますが 「まめ!ドレ」シリーズがどちらも美味しく簡単で、既に食べきりました。 ドレッシングで味付けされているので、 冷蔵庫にある野菜とあえるだけで、サラダが完成。 4種類のお豆が入っているので、彩が綺麗になります。 キャベツと。。。 ![]() きゅうりと。。。 ![]() あもは「青じそ」ドレッシングの方がサッパリと食べられて好きでしたが、 (夏にピッタリでした) シソが苦手な旦那ちゃんは、「ガーリック黒こしょう」がいいと言い張りました。 (他と比べると香辛料を感じます) どちらもノンオイルドレッシング使用との事。 「サラダに!まめ」シリーズは、 コーン入りのパックの半量を入れた、オムレツを作りました。 (写真撮り忘れた) おまめに味は付いていますが、うす~いです。 なので、オムレツにちょうど良いです。 次は「根菜ミックス」(これも、いつものスーパーで見かけない)で、炊き込みご飯予定です。 カレーが続いちゃったから、まだ試していないのですけど。 新商品など試せるのが嬉しいサイト。 ![]() 「モラ」当選が一番嬉しいけれど 普段見かけない物を安価で試せるのも、楽しいです。 |
ボルトー!
|
- 2015/08/29(Sat) -
|
|
クマと熊野で夏休み*4 (熊野那智大社)
| |
- 2015/08/28(Fri) -
| |
人生初の 熊野詣
宿泊した休暇村には、宿泊者向けプログラムがあります。 南紀勝浦では、 「 熊野古道「大門坂を歩こう」プログラム 」の募集があり、予約しました。 熊野の ”語り部さん” と一緒に歩く、2時間半のツアーです。 休暇村のプログラムは、参加費用一人1000円と格安でしたの♡ これは、参加しなくっちゃ。 語り部さんと、もう1組のファミリーと合流して 初めての熊野古道歩き、スタートです。 大門坂 ![]() ひとくちに 熊野古道 と言っても、 熊野へ通じる道は数多く、距離長く 三重・和歌山・奈良・大阪 の4府県に 熊野古道 は繋がっています。 この日歩いたのはその中の一本で、綺麗に整備されている道。 ![]() 参拝者用の杖を借りて進みました。 (借りた方が良いです!) この道でアレだけヘバッたのだから、 整備されていない道を歩こうものなら・・・ 目的地へ辿りつけないかも・・・ 那智の山へ入ります。 ![]() 夫婦杉 ![]() 樹齢800年を超える過ぎの巨木が 熊野古道の石畳を挟んだ 門 のように見えます。 ![]() (高すぎてカメラに収まらない) 多富気王子 九十九王子 最後の王子跡 ![]() もともと熊野神社参詣の道筋にあった神社が 「熊野権現の御子神」 として 「王子」 と呼ばれるようになったらしい。 熊野詣りの道中、これから向かう熊野の神様の御子が、道中行く先々で参詣者を護ってくださる・・・ という感じ? 熊野参りの人々は、これら「王子社」をお参りしながら歩いたそうです。 その最後のお社がココ。 (今は跡地を示す岩のみ) 大門坂からの石段横の 「一町」 の道標。 ![]() 全部で「六町」あるので、先は長い・・ この道のフォトスポット ![]() 大門坂からの階段道は、「く」の字に曲がりくねって続きますが ちょうどこの場所は比較的まっすぐで、階段の先まで見通せます。 なので、観光パンフレットなどの撮影もこの場所で行うそうです。 「ここが良い場所なのよ♪」 と、ガイドさんが撮ってくださいました。 ようやく 「六町」 を上がりきり、 那智山駐車場で一休み。 ![]() 延々歩いてきたコースを上から眺める。。。 よくぞ歩いたもんだ。 「熊野那智大社まで、あともう一息ですよ~」 ガイドさんの挿す方向を見やると、 ![]() 最後の階段が続いていました。 うぇぇぇぇ 続く。
|
|
着用写真室 (グラデーション・ペールブルー 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり)
|
- 2015/08/27(Thu) -
|
お客様からお寄せいただいたお写真のご紹介です。
My customers photo & voice. 「グラデーション・ペールブルー 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり」を飾って 花火大会へお出掛けくださいました。 ![]() 「 一目惚れした、あもさん作の髪飾りをつけて、今年最初で最後の浴衣を着て出かけてきました(^O^) 垂れる飾り部分が首にさらさら当たる度に「私女子だなぁ♪」と一人ご満悦なのでした(^O^) 」 ![]() 鮮やかで綺麗な青色の浴衣にあわせてくださいました。 フチに白色が入ったカラフルなお花がたくさん咲いていて、とても涼しそうです。 飾って頂いたバラのグラデーションが Kさまの浴衣のお花の色(ピンク・青・紫色)に似合っていて、とても嬉しくなりました。 さらに、 バラの花に入っていない浴衣の花びらの「黄色」は、 カゴバッグのお色に取り入れていらっしゃいます。 Kさまは小物合わせがお上手で、以前にお送りくださったお写真も可愛いコーディネートで写っておいででした。 浴衣やお着物に、選んで頂いた髪飾りがピッタリなのを見ると 作り手としてウキウキとしてしまいます♪ Kさま、可愛く飾ってくださってありがとうございました。 房下がり飾りを揺らして、また飾ってあげてくださいませ。 ![]() ■ グラデーション・ペールブルー 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり 同じ生地でつくった次製作品、8/27現在出品中です。 ↓ ![]() ■ グラデーション・ペールブルー 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり(つまみ細工) *** 作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。 ![]() ⇒ http://minne.com/anemoneamo |
秋色☆紅葉のコーム髪飾り&Uピンセット*2本下がり付き(つまみ細工)
|
- 2015/08/25(Tue) -
|
アトリエあも 秋の新作
![]() 声聞く時ぞ~ 秋はかなしき~ Pメイ 「はいっ♪ ![]() 作っている間中、ずっと百人一首が頭の中でエンドレスでした。 (猿丸大夫の この一首だけ) ![]() ![]() つまみ細工の紅葉飾り。 もみじは、上下方向がハッキリ定まってしまうので 使い勝手は髪形にる所が大きいのですが、 (上下方向の関係ないお花の方が、髪飾りとしては使いやすいと思う) 限定で出してみました。 ![]() よろしければご覧ください♪ ⇒ 秋色☆紅葉のコーム髪飾り&Uピンセット*2本下がり付き(つまみ細工) 追記・・・ あものイメージは、上に書いた「おくやまに・・」でしたが 昨日あげたツイッターでは、初音ミクの歌をイメージしてくださった方がおられました。 一方、あもの同級生があげたイメージは「ちはやぶる・・」 こういうイメージでも、歳の差が出るものなのですね。(哀・・w) *** 作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。 ![]() ⇒ http://minne.com/anemoneamo |
クマと熊野で夏休み*3 (赤木城跡)
|
- 2015/08/23(Sun) -
|
熊野詣の前に、もう一か所寄り道をした場所。
赤木城跡 ⇒ http://www.city.kumano.mie.jp/kankou/akagijo/akagijo.html (熊野市サイト) ![]() 豊臣秀吉時代に築かれたお城の跡地です。 ![]() すんごーく イイお天気で暑かった。。。 無料駐車場から、階段登ってお城攻め。 メイ 「えー、お山登るのー!? ![]() 旦那ちゃんは、普段は歩く事を面倒がるくせに こういう場所になると、嬉々として行動します。 メイ 「・・・・・・ ![]() うだる様な暑さの中、登りました... (距離的にはちょっとしか無いけれど、とにかく暑かった) お城を築いたのは 藤堂高虎 戦&築城の名手であったそうです。 名前が特徴的で見覚えはあれど、 ハテ、どんな人物だったのかが分からない。。。 検索したら、このサイトの紹介が読みやすかったです。 ⇒ http://senjp.com/takatora/ (戦国武将列伝Ω) お城は、取り壊されて残っていません。 石垣や門の跡が残るのみ。 ![]() メイ 「わーい、登頂ー (やらせ) ![]() 360度 見渡す限り山ばかり。 ![]() ![]() これまで見てきたお城って、 高台から城下町や海を見渡す、景色の良い所が多かったので 本格的な”山城”って、実はあまり訪れたコトがありません。 夜なんて ま~っ暗!だと思う。 怖かっただろうなぁ。 城跡は、桜の木がたくさん立っていました。 春に来たら綺麗だろうな。 気持ちよい風が始終吹き上げてきていましたが、 とにかく暑かったので早々に退散。 山しか見えないし。 宿は 「休暇村 南紀勝浦」 を予約しました。 数年前から、休暇村に泊まると貰えるメダルを集めてます。 ・・・と言っても、まだ4個めですが、 休暇村は全国いろんな場所にあるから、暑めながら旅したら面白いかなーと思って。 ![]() 和洋室タイプ ![]() オーシャンビューでゆったりでした。 ![]() お部屋にお風呂があるともっと嬉しいのだけれど これまで行った4か所の休暇村は、みんな大浴場のみでした。 そういう決まりなのかな。 お風呂がお部屋に無い分? お部屋の洗面台や鏡が広くて、大人二人で同時に出発準備が出来ます。 大浴場も、オーシャンビューです。 日の出をお風呂からボケーッと眺めちゃった。最高♪ |
クマと熊野で夏休み*2 (花窟神社・丸山千枚田)
|
- 2015/08/21(Fri) -
|
獅子岩から南進すると
日本最古の神社 に着きます。 花窟神社(はなのいわやじんじゃ) ⇒ http://www.hananoiwaya.jp/ (↑トップページを開くと左上に文字化けした窓が表示される。。。どっか壊れてるのじゃないかしら?) ![]() 鳥居をくぐって一歩足を踏み入れると 温度がサッと変わって涼しく感じられたのが印象的でした。 参道を歩いている間に、すぐ暑くなっちゃったんだけど。 ![]() 御神体は、高さ70メートルもある 大きな岩。 上まで見ようとすると、ほぼ真下の位置から見上げる格好になるので、首が疲れます。 ![]() カメラに写そうにも、入りきらない。。。 ![]() ここに伊弉冊尊(イザナミノミコト) がお祀りされています。 女性の、 国生み・神生みの神様ですが、、、 自分の死後、夫のイザナギノミコトが黄泉の国まで自分に会いに来てくれたのに 美しくない自分を見たコトに猛烈に怒り、逃げる旦那を追いかける... という、強烈エピソードの印象が強くって、 巨岩を前に なんとな~く背筋が伸びました。 ![]() 失礼があっちゃイケナイ、というか、 例えて言うなら、生活指導教諭の前を通り過ぎる ような感覚? 礼儀正しくお邪魔してきました。 さて、 少し時間に余裕が出来たので、山の中へ寄り道ドライブしました。 丸山千枚田(まるやませんまいだ) ⇒ http://kumano-furusato.com/senmaida/index.html ![]() 千枚田 = 棚田 小さな田んぼが、階段状の傾斜地にたくさん並びます。 8月だから、青々とした稲が続いていました。 (遠くから見ると、ふっかふかの芝生が広がっているように見える) 風が吹くと風の動きに沿ってなびいて見えるのだけれど、そこまでは写らなかったです。 ここを、トトロのネコバスに乗って通り抜けたら面白そう♪ ![]() さらには、田植えの時期に見てみたいです。 水張った田んぼがキラキラして見えて、綺麗なのだそうです☆ ![]() 到達して満足げな運転手 続く~。 |
クマと熊野で夏休み*1 (鬼ケ城・獅子岩)
|
- 2015/08/21(Fri) -
|
今年の夏休みは、
初 熊野詣 へ出掛けました。 昔から 「 伊勢へ七度、熊野へ三度 」 と申します。 伊勢(昨年)へお参りしたから、今年は熊野へ足を延ばすコトにしました。 旅の始まりは、今年もカーフェリー Pメイ 「浴衣でお船乗ったの~♪ ![]() 天候に大きく左右されますが、 名古屋や四日市の渋滞を回避できるので、体力的にも気分的にも、とてもラクなルートです。 ![]() けっこうな量の写真を撮ったので、見直すだけでも時間がかかる。。。 その中から掻い摘んで、観光してきた場所をいくつかピックアップします。 (何日かかるかな) ひろいひろ~い 吉野熊野国立公園。 (三重・奈良・和歌山の3県に広がる) 海沿いを走っていたら、いつの間にか国立公園内に入っていました。 鬼ケ城 ⇒ http://onigajyo.mie.jp/ ![]() 海の向こうに、魔見ケ島(まみるがしま) が見えます。 魔見ケ島は無人島です。 ![]() この辺りは、桓武帝の時代(AD800年前後?)、 坂上田村麻呂の鬼退治伝説が残る地です。 メイちゃん、何か見えるー? メイ 「だーれも居ないよ ![]() 波の浸食によって出来た、不可思議な形の岩壁。 遊歩道を歩いて見学します。 ![]() ”鬼が住んでいる”と疑われても不思議のない、奇妙な景観。 ![]() ゴツゴツ、ザラザラしていました。 ![]() ![]() ホントに千畳あるかしら? それよりは狭い気がするけれど、ここだけ平たい広間のような場所でした。 鬼の宴会場だったりして。 ![]() ![]() ”門”のような岩の間を抜けると ![]() 荒波渦巻く海が広がって見えます。 メイ、落ちないでねーーー ![]() この遊歩道、本当はもっと続いているのですが 残念ながら台風被害により 「奥の木戸」 から先は通行止めでした。 「鬼の風呂桶」 とか 「鬼の洗濯場」 なんて名称の場所は 一体どんなカタチの岩なのでしょう? いつかまた訪れる時には、歩けるといいな。 獅子岩 ![]() 名前の通り、獅子のように見える大きな岩 これも波の浸食によって出来たそうです。 ![]() ガオー! なんて勝手に ↑ 描きいれちゃったけれど 調べてみたらこの獅子岩、 ここから北西にある 大馬神社 の 「阿の狛犬」に見立てられている のだそうです。 毎日、みんなを守ってくれているお獅子さんなのですね。 メイ 「毎日頑張ってくれてありがとうございまーす♡チュッ ![]() メイの鼻チューのおかげか否か? あも家一同、道中無事に帰って来られました。 続く~ 番外編。。。 フェリー船内にて ![]() 風の強い日だったので、早々に座席で眠る保護者 ![]() その後、鳥羽に着く少し前に、 ちょっとだけ甲板に出て撮影したのが 1枚目に載せた写真です。 ↓ ![]() おかげで少し潮をかぶりましたが やっぱり、一回くらいはお外で海を見ておかないと。ね。 |
着用写真室 (白金青海波×ベージュ バラのU字かんざし)
|
- 2015/08/18(Tue) -
|
お客様からお送りいただいたお写真のご紹介です。
My customers photo & voice. 都内の花火大会へ 「白金青海波×ベージュ バラのU字かんざし」を飾ってお出掛けくださいました。 ![]() 「先日いただいた髪飾りを付けて花火大会を満喫することができました! 大切に、また来年も使いたいと思います。 ありがとうございました(o^^o) 」 ![]() 若草色でしょうか、とても涼しそうなお色の浴衣です。 白×グリーンの浴衣って、あもはこれまで選んだコトが無かったのですが 涼しげに見えて綺麗だな~とお写真を拝見しました。 撫子(?)のお花模様も淡く控え目な色あいで、優しそうな雰囲気が素敵です。 ![]() ■ 白金青海波×ベージュ バラのU字かんざし 浴衣のお色に白のバラかんざしが似合っていて嬉しいです。 Tさま、お出掛けのお供に選んでいただいてありがとうございました。 また来年も是非☆ 飾ってくださいませ♪ *** 作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。 ![]() ⇒ http://minne.com/anemoneamo つまみ細工作品は、防湿・防虫剤を入れて保管いただくと長く楽しんでいただけます。 お菓子に付いてくる乾燥剤もOKです。 (お菓子の匂いの気にならない物をお選びくださいね) |
着用写真室 (ピンク地に朝顔と金魚柄*兵児帯 ヌイグルミ用浴衣セット Sサイズ&ポーチサイズ)
|
- 2015/08/10(Mon) -
|
しもみち家の姫クマサマ方のお写真をお借りしました♪
My customers photo. ![]() メイちゃん(Sサイズ)と、楽っこちゃん(ポーチサイズ)の姉妹クマちゃんが お揃いの「ピンク地に朝顔と金魚柄*兵児帯 ヌイグルミ用浴衣セット」を着て 仙台市の七夕祭りへお出掛けしてくれました。 楽っこちゃんは、色とりどりの吹き流しの前で☆ メイちゃんは、紺色の吹き流しの前で☆ 真夏だけれど、どことなく 涼し可愛く見えてしまうのは、日本の浴衣マジック? 浴衣でお出掛けしてくださってありがとうございま~す♡ ※今年の浴衣製作分は完売致しました ■ https://minne.com/items/1769108 (Sサイズメイちゃん用) ■ https://minne.com/items/1768211 (ポーチメイちゃん用) |
日本メナード化粧品薬用ビューネ<医薬部外品>10ml 当選<モラタメ>
|
- 2015/08/09(Sun) -
|
「モラタメ.net」 のモラえる商品で、化粧水をいただきました。
日本メナード化粧品 薬用ビューネ<医薬部外品> 10mlです。 ⇒ http://www.menard.co.jp/products/000869.html(略) ![]() 残念ながら、サンプルサイズでの当選でした。 (狙っていたのは 160mlサイズ) 暑さで顔を洗う頻度が増えている為、この10mlは一週間弱で使い切りました。 (こんな使い方で良いのかしら?) 肌荒れや大人ニキビを防ぐタイプの化粧水。 軽いトロみがあって保湿効果がありますが、ベトつく感じは無いので肌につけやすいです。 (保湿効果は欲しいけど、ベトつく化粧水はキライ) ![]() これだけ暑くて、汗もたくさんかいたものの、 試用期間中に大人ニキビが出たのは一つだけでした。 生理周期にもよるので一概には言えませんが 猛暑だった事を踏まえると、これは良い数字だったかと思います。 2カ月くらい続けて使わないと本当に良いかどうかが分からないので、 現品ボトルサイズが当たったらもっと嬉しかったな。w 色は透明、香りはほとんどありません。 使いやすい化粧水だと思いました。 そういえば、最近ビューネのテレビCMを見ない。。。 このモラへ応募する時、真っ先に頭に浮かんだのが「ビューネくん」のフレーズでした。 うむむ、もしかしたらあれが、癒し系とか草食系男子のハシリだったのかも? ・・・ってコトは時代の先を行くCMだったのか? 俳優さんって誰だったっけ? と気になったので、検索。 ココが動画もリンクされてて読みやすかったです。 「元祖・癒し系男子ビューネ君を求める、キャリア系女子は増えている!」(サイト名:オトナモテラボ) ⇒ http://harunorei.net/active/love/%E(略) 働く女子の願望が堂々と世にアピールされたCM。 放送されている時はそれほどだったけれど、今から考えるととても印象強いモノだったみたいです。 またCM流れないかな。 新たに作るとしたら、イメージキャラは誰になるでしょうね? 新商品など試せるのが嬉しいサイト。 ![]() また便利な物が届きますように。 |
キャップラス
| ||
- 2015/08/08(Sat) -
| ||
こないだ買った、プラスチック製品。
これ、なーんだ? ![]() 中は空洞のドーム型になっていて、 上下を取り外す事が出来ます。 ダ 「底側は、お山みたいな変なカタチだよ ![]() お山の部分の内側には溝があって、 キャップを付けたままのペットボトルに、嵌め込んで使います。 ![]() 注;エビ○ン(ボル○ィックだったか?) 海外品にはカタチが合わず使えませんでした。 この底側を付けたまま、ペットボトルキャップを捻って開封。 ドリンクを飲むときは、上側をコップとして使います。 ![]() 答えは、 ペットボトルに取り付けて持ち歩ける つゆ受け皿付きの 「コップ」 です。 ダ 「ナルホド☆ ![]() 色やデザインがいくつかある中で。。。
コグマとワンコ(?)が空を見上げるイラストの 「クモ」 の2色を選びました。 ![]() ここまで暑いと、ドライブ中のペットボトルの直飲みは危ないのでは?と気になって... コップを使っておけば、多少は安心できるかな? と思ったのが購入要因。 助手席のヒトはOK。 運転主には、使いづらい (というより、めんどくさい) と、 注文後に思い至ったのですけれど。 ペットボトルを直飲みするのがまだ難しい コグマくらいのチビッコにも このキャップはヨロシイそうです。 ダ 「ボク? ボクはペットボトルから直飲み出来るよ ![]() あ、そう。 じゃぁ飲んでみて。 ダ 「ホントだもん。飲めるもん。 ![]() スッテンコロリン ダ 「ぎゃっ ![]() コグマの体重では、 500mlペットボトルを支えるコトが、まず大変。 (うちのクマは特に、ちょっと体重軽めかも) 無理して転んで頭をぶつけたり、ドリンクをこぼさないよう ちびっこコグマは、おとなしくコップで飲みましょう。 ダ 「頭ぶつけた・・・ Pダ 「お茶すき~♪ ![]() 書きながら思い出した。 バスで一泊旅へ行ったとき、そういう旅行に慣れていそうな年配の方々は、 ペットボトルと紙コップを持参して、車内で飲んでおられましたっけ。 水筒持参するより軽くって 直飲みするより衛生的 フタと一体化するので、持ち歩きに便利 適度に暖かいバスでの長時間旅行には、 このキャップラス、向いているかも。 入院中の方にも便利だそうです。
|
||