fc2ブログ
2015 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2015 10
土砂降りハロウィンTDSイン 続きとオマケ
- 2015/09/28(Mon) -
先日の雨降りインパは
ほぼ一日中雨降りで (時間によっては土砂降り) なかなかお外で撮れなかったのですけれど
かろうじて、ケープコッドで写真撮影できる時間もありました。

ポーチメイのパンツが雨濡れしないかと、ヒヤヒヤ撮影

 Pメイ 「このベンチでお写真撮りたかったの♪

022P1290697-2.jpg


屋根の下なら安心なのだけど
この日は仮装の方々でごった返していました。

このタペストリーも、楽しみだったモノの一つ。

003P1290649.jpg

角度によって、キャラクターが変身(?)しちゃいます☆

ミッキーが・・・

004P1290652.jpg
(変身後の姿は ↑写真をクリックしてください)




006P1290655.jpg

ミニーちゃんが・・・

007P1290653.jpg
(変身後の姿は ↑写真をクリックしてください)




009P1290656.jpg

ドナルドが・・・

010P1290657.jpg
(変身後の姿は ↑写真をクリックしてください)




012P1290662.jpg

クラリスが・・・

013P1290661.jpg
(変身後の姿は ↑写真をクリックしてください)





015P1290663.jpg

グーフィーが・・・

016P1290664.jpg
(変身後の姿は ↑写真をクリックしてください)




018P1290668.jpg

デイジーちゃん。
・・だけは、変身後の写真を撮り損ねてしまったので、(残念)
パークか他の方のお写真でご覧ください。

019P1290667.jpg



このミニーちゃん像での撮影順番を待っている時
折しもまた降りだしてしまって
大急ぎで撮りました。

023P1290701-2.jpg
(その割には手ブレしてなくてホッとした)


やっと雨やんだー!と思ったら

004P1290719.jpg

暗くなっちゃいました。
むむむー

003P1290714.jpg

 Pメイ 「オバケちゃんは夜の方が好きですか?

005P1290723.jpg

ヴィランズショーが雨で中止 (14時半の回は少しやったそうだけど、観れなかった) だったのが一番の無念でした。



最後にオマケの写真~

どっしゃ降りで、慌ててパラソルに避難したら
カモも避難してきました。

001P1290703.jpg

「パラソルに入りたいの?」 と、1歩ずれたら
カモも2~3歩進んで、パラソルの下に入ってきて・・・

002P1290704.jpg

カモとパラソルで 相合傘 しちゃいました♡

カモって、水鳥だよねぇ・・・
あんまり降るから、嫌だったのかしら。
スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
スマホ
- 2015/09/27(Sun) -
故障しました(; ̄ェ ̄)困った〜

追記。
何も出来なくなったケータイを、
修理依頼に出すべくショップでSIMカードを抜いたら
スマホが再起動して、直りました。

直ったというか、落ち着いたというか・・・

「初期アンドロイドによくある現象なんですよ~」
とかって言われたって、知らないよー

スマホ、便利だけどやっぱり怖い。。
この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
minneのメルマガに掲載されました(丹後ちりめん*サーモンピンク色 椿の2wayクリップピン髪飾り*3本下がり付き)
- 2015/09/26(Sat) -
本日付(9月26日)の、minneのメルマガに
「丹後ちりめん*サーモンピンク色 椿の2wayクリップピン髪飾り*3本下がり付き」
が、掲載されました。

001-1P1300046.jpg

とっても久々の掲載で嬉しいです♪

001P1290857 - コピー
(掲載の「丹後ちりめん*サーモン・・・」は完売しました。)

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo
この記事のURL | ☆ アトリエあも ☆ | CM(0) | ▲ top
リサガスマルチケース
- 2015/09/26(Sat) -
ちょっとイマサラなお話ですが
郵便局限定の 「リサとガスパールグッズ」 を買いました。

いくつか出てた中で、マルチケースを一つ。

001P1290387.jpg


お盆期間中に発売を知って郵便局へ行ったものの
リサガスのこのシリーズは置いている局が少なかったみたい。
(それとも、たまたま置いてない局ばっか行ったのかしら。)

マルチケースは黄色バージョンもありましたが
日本らしい、富士山と桜の絵柄のピンクバージョンを選びました。

中のポケットは、これまでに発売されているディズニーやスヌーピーなどのマルチケースと同じです。

002P1290386.jpg

切手や受領証など、発送に必要なモノをまとめて入れようと思います。
(・・・にしては、ちょっと小さいかな。もう少しポケットが大きいといいなぁ)

003P1290388.jpg


今年は、リサとガスパール日本上陸 15周年です。

004P1290383.jpg

また 可愛く飾れるクルマ に乗りたいなー

この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
土砂降りハロウィンTDSイン
- 2015/09/24(Thu) -
先日、ハロウィンのパークへ遊びに行きました。
この日のお供は、ポーチメイ

うちのポーチメイ、
お迎えしてからパークへ連れて行くの、初めてです。(たぶん)

 Pメイ 「オバケ車掌さん、電車乗り場はどこですか?
 車掌 「あちらですよ、お嬢さん。フフフ・・

101P1290746.jpg
こんなオバケなら怖くない♡



この日の予報は、「午後から雨」でしたが
予報が大幅にズレ・・・
朝からけっこうな降りでした。電車の窓の外が曇ってる。

102P1290643.jpg



それでも来ちゃった♡
ハロウィンのシー♡

103P1290647.jpg



雨が強まる度、屋内へ避難です。

 Pメイ 「もっとお外歩きた~い。。

104P1290671.jpg



ニューヨーク・デリの ルーベン・ホットサンド

205-12041718_62863.jpg

タマネギの入っていない、あも的に気軽に食べられるホットサンド♪
コーンドビーフとソースの味が絶妙です。


ヴォルケイニア・レストランの 骨付き豚バラ肉のつけ麺

201P1290705.jpg

考えたら、ここは初めて入ったかも。
単品でチョイスできるって知らなくて、これまで素通りしてました。
骨付き豚が美味しかった♪
でもちょっと味が濃かったなぁ・・・ (後でのど乾いた)


ケープコッド・クックオフでは
キャラメルのムース&アプリコットゼリー、スーベニアカップ付き と 
グレープ&チーズクリームのムースケーキ、スーベニアプレート付き を1セット揃えました。

202P1290731.jpg

引越後、念願の食器棚を買ったので、
これまで飼うのを我慢してきたスーベニアカップ&プレートを、何組か揃えようと思っています。
これは記念の、初セット。



ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテでは ヴィランズスペシャルセット でガッツリお食事

203P1290736.jpg

海の魔女アースラのイメージの
■スパゲッティ、タコとズッキーニのトマトソース
■ぶどうゼリー
■ドリンク のセットです。

アースラの足!? と思しき、黒いパスタが妙にリアリティがあって
フォークに黒パスタが巻きつくのを見るたび、な~んか背中がムズムズして笑いたくなりました。

アースラの足が、胃の中でウニョウニョ踊り出しちゃったらどうしましょう。

204P1290737.jpg

ぷりぷりタコ(アースラ!?) と、ズッキーニって意外な組み合わせに感じたけれど
塩気があって美味しかったです。

ぶどうのゼリーは、グリーンと黒色の2種類のぶどうが入っていました。
これも 「アースラの卵・・・?」 とグロッキーな想像して、ちょっとゾワゾワしちゃった。


え~~~~
食べてばかり・・・ という訳では無かったのですが・・・

雨で、外で写真を撮るのがほぼ出来ず
必然的に屋内ばかりになりました。


この日は、シーのフル仮装最終日でした。
フル仮装の日に行くの初めてだったけれど、面白い~~~~~~

ヴィランズが徒党を組んで歩いていたり、
あっちこっちでアラジンとジャスミンがポーズを決めていたり
(専属カメラマンらしき人を連れていた)
プリンセスに変身する前の、灰かぶり娘の時のシンデレラが居たし
(下がり眉毛に見えた。メイクも徹底してる!?)
赤毛のアリエルが、アースラに扮したメイちゃんを抱っこしていたり・・・

なんでもアリでした。

おかげで、普通の服装 だったうちのポーチメイが霞んじゃいました。(笑)

 Pメイ 「自分でお外歩きたい!レインコートの中じゃイヤっ

000-021P1290672.jpg

ま、雨降りだったからいっか~
この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
クマと○○で夏休み*14 (奈良・蓮とザリガニとホテイアオイ)
- 2015/09/23(Wed) -
奈良での夏休み、続きはお花を見に行ったお話を。


藤原京跡

001P1280999.jpg

蓮の花が見事に咲いている場所があると教わったので見に行きました。
咲いていたのは、(たしか) 跡地の南東側です。

002P1290003.jpg

003P1290007.jpg

16時頃だったので、開いているお花が少なかったのですが
(ハスの花は朝見るべき)

004P1290025.jpg

花びらの可愛いピンク色はわかりました。

 Pメイ 「メイの浴衣と色似てる?

005P1290011.jpg

006P1290008.jpg



蓮の花の向こうに見えるのは、
大和三山のひとつ 畝傍山

007P1290020.jpg



蓮池のまわりのあぜ道を歩いていたら
池の中に、モゾモゾ動いてるのを発見。

008P1290012.jpg

ザリガニが い~っぱい!いました



葉っぱで威嚇したら釣れるかな。

009P1290014.jpg

息詰まる頭脳戦・・ (嘘)

010P1290017.jpg

ふひひ♪
釣れちゃった♪

011P1290018.jpg

初めてのザリガニ釣りです♡



藤原京跡地からの移動途中、
藤色に光って見える一角を発見

014P1290038.jpg

本薬師寺跡 の駐車場に停めて、見に行きました。

ホテイアオイ の群生
近くの小学校の子どもたちが植えたそうです

015P1290039.jpg

016P1290048.jpg

花びらの一枚だけに黄色い紋が見える、変わったお花

017P1290049.jpg

何枚もの田に咲き揃って、とても綺麗でした。


藤原京も本薬師寺も、
ず~っと読み続けてきた 天井の虹 に出てきます。


しばらく手に入りづらかった最終巻は
初版を購入し損ねてしまって、数か月待って手に入れました。。
(某オクでは一時期、数倍の値段がついていたとか!)

夏休み前に、歴史秘話ヒストリアの持統天皇の回 を観ていたのですけれども
彼女の人生も、作ったり整備してきたモノも
すべてが大きく自分とかけ離れていて、理解できないけれど憧れます。

受験生時代には、大変お世話になったシリーズの一つです。

久しぶりに読み返したくなったけれど
古くなった前半の本はだいぶ処分してしまっていて、、、
漫画喫茶へ行ったら全巻読めるかな。


この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(2) | ▲ top
クマと○○で夏休み*13 (奈良・おふさ観音の風鈴まつり)
- 2015/09/22(Tue) -
夏休み最後のお話は、熊野を離れて奈良県へ

おふさ観音
⇒ http://www.ofusa.jp/furin.html

001P1280995.jpg

毎年7・8月の2カ月間 風鈴まつりが開催されるお寺です。
風鈴の展示即売会もあるので見に行きました。


お寺の外まで、風鈴の大音量が聞こえます。

風鈴って、”風流”を感じる音色のハズですが
ここは。。。 

大勢の人が風鈴をジャリジャリと掻き鳴らしている って感じでした。^_^;

002P1280956.jpg

境内は、風鈴とバラでいっぱい

003P1280989.jpg

残念ながら、バラはほぼ咲いていませんでしたが
バラがみんな咲いていたら、また素敵だったろうな。


散策自由の境内。
観光バスで来る団体もあり、たくさんの人でにぎわっていました。

004P1280961.jpg

風が ふぃ~~~っ と吹くと
風の動きに合わせて、風鈴たちが ジャリジャリジャリジャリ・・・ と輪唱します。

風の動きを耳で感じられる、面白い空間でした。

005P1280971.jpg



006P1280984.jpg

真っ青な空
この日も暑かった!

007P1280986.jpg




008P1280965.jpg

甲羅干しのカメがいっぱいの池
こんなに暑い時に陸に上がらなくても・・ とか、思っちゃう。

 Pメイ 「カメさん、ヤケドしないのかなー

009P1280966.jpg



販売中の風鈴の音を一つずつ聴いて、
2連の風鈴を選びました。

軒下が無いので、カーテンレールに。。

010P1290900109.jpg

片方が”鈴虫”の音色、
片方が”松虫”の音色、
高さの違う二つの音色が楽しめる風鈴です。

音が綺麗なのに惹かれて購入、
帰宅してから改めて生産地を見てみたら、小田原風鈴 でした。

奈良まで買いに行ったにしては、
生産地が近かったけれど。。。 ま、いっか。

鈴虫と松虫の輪唱風鈴、
ちりりん♪と鳴る音がお気に入りです。
もう少しだけ楽しんでから、大切に仕舞います。





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
クマと熊野で夏休み*12 (橋杭岩)
- 2015/09/21(Mon) -
本州最南端 和歌山県串本町で、もう一か所観光しました。

橋杭岩 (はしぐいいわ)

001P1280839.jpg



大きな岩が、一列に海の方向へ並ぶ不思議な光景。
橋の杭(橋脚)が並んでいるように見えるから 橋杭岩 と呼ばれるようになったそうです。

長くて全体が写りきらないので、写真を2枚繋げて・・・

002P1280837.jpg
↑クリックで、もう少し大きく表示されます。



ここは、弘法大師と天邪鬼の伝説 が残っています。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/minwa/41.html 
  (和歌山県文化情報アーカイブ)
空海さんでも騙されちゃうんだ。。。と、ちょっと可愛く感じるお話です。


その、空海さんが作りたかった橋は、こんなイメージ?

004P1280832.jpg



エア橋を 歩いてみましょう。

 メイ 「空海さんの橋~♪

005P1280843.jpg

どこまで行けるかな。



この風景は、質の違う岩が波の浸食によって
固い所だけを残して崩れて出来たとか。

すぐ横に 道の駅くしもと橋杭岩 があるので、ゆっくり眺められます。

006P1280846.jpg

ご当地ソフトの ぽんかんソフトクリーム
爽やかに甘酸っぱ~くて 美味しかったです♡

この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
ピンポンパールの睡眠 <トマト編>
- 2015/09/20(Sun) -
うちの金魚、特にトマトはよくお昼寝をします。

お気に入りは、金魚藻の中

001P1290825.jpg

金魚藻の中に頭から突っ込んで
そのまま微動だにしません。

目は開いてるから、
そーっと寝姿を撮影しようと近づいても
大体気付かれてたのですけれど、
この日は爆睡だったらしく、やっと撮れました。

002P1290825.jpg

金魚って夢を見るコトあるのかな。



この記事のURL | ☆ ブッチトマト ☆ | CM(0) | ▲ top
クマと熊野で夏休み*11 (本州最南端)
- 2015/09/20(Sun) -
紀伊半島の南先端、 和歌山県。
串本町の潮岬は、本州最南端 です。

潮岬 (しおのみさき)

002P1280862.jpg

北緯33度25分59秒東経135度45分45秒
ここも ”吉野熊野国立公園” の中です。


本当の端っこへは、柵があって行く事は出来ません。
(・・・のハズですが、見てたら釣り人が居ました。あんな端までどうやって行ったんだろう。)
一般人(一般クマも)が行けるのは、この柵までです。

 メイ 「いまはメイが一番南に居ま~す

001P1280858.jpg



ここからずーっと、まっすぐまっすぐ南へ泳ぐと
パプアニューギニア、さらにオーストラリアへ到達します。

 メイ 「どれくらい泳ぐの?

003P1280861.jpg

さぁ...どれくらいかなぁ。。。
途中でクジラさんに呑みこまれちゃうかも知れないから、メイは行かないでね。



この石碑がある辺りは、芝生の公園で
横の方にはキャンプ場が整備されていました。

004P1280853.jpg


道路を挟んだ北側には、展望台。

005P1280847.jpg

曇ってきていたのと、時間が少なかったので展望台には上がりませんでしたが。。。
ここからなら、
水平線がま~るく見えたのではないかしら。




この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(2) | ▲ top
着用写真室 (秋色☆紅葉のコーム髪飾り&Uピンセット*2本下がり付き)
- 2015/09/18(Fri) -
お客様からお寄せいただいたお写真のご紹介です。
My customers photo & voice.

ふんわりやわらかなショートヘアへ
「秋色☆紅葉のコーム髪飾り&Uピンセット*2本下がり付き」を華やかに飾ってくださいました。

20150916ksama-1.jpg

 「着物を着て紅葉の帯に、紅葉の簪をつけて出かけて来ました!
  ちりめん細工の紅葉がとっても映えて、正面から見ても房下がりが見えてとても気に入りました!!
  帯も茶系の金と銀の紅葉が入ってたので髪飾りと合いました
  みなさんに綺麗と言ってもらえて嬉しかったです。 」


夏のお着物&紅葉の帯 のコーディネートにあわせる髪飾りを探しておられる時に、
minneであも作品を見つけてくださいました。
メッセージでお話を伺って、どんな風に飾っていただけるのかとっても楽しみでした。

今年初めて作り始めた紅葉モチーフが、こんなに華やかに飾っていただけるなんて☆

ふんわりショートの毛先から少し見え隠れする紅葉。
動きがでて、さらに可愛い髪飾りにしていただきました。

20150916ksama-2.jpg
■秋色☆紅葉のコーム髪飾り&Uピンセット*2本下がり付き

Kさま、素敵に飾ってくださってありがとうございました。
房下がり無しや、Uピンのみで。。など、また付け替えて可愛がってあげてくださいませ。

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo
この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 (グラデーション青紫 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり)
- 2015/09/16(Wed) -
お客様からお寄せいただいたお写真のご紹介です。
My customers photo & voice.

ショートヘアのnさまより
「グラデーション青紫 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり」を飾って
お出掛けされた日のお写真をお送りいただきました。

20150914nsama-1.jpg

  「友人にも髪飾りがとっても可愛いと好評でした
   ショートヘアなのでヘアアレンジができなかったのですが、
   髪飾りのおかげで素敵なヘアセットができました!!
   本当にありがとうございます(*-ω-*)。 」

20150914nsama-2.jpg

ハッキリとした青色が目に心地よい、綺麗な色のお着物ですね。
nさまのショートヘアに、青紫のバラの花がワンポイントとなって嬉しいです。

大きく描かれたお花の絵柄も一つ一つが可愛くて、
赤色(ワインレッド?)の帯で、庭園を涼しげに歩くお姿もオシャレです☆

nさま、綺麗に飾ってくださってありがとうございました♪
また機会がありましたら飾って楽しんでくださいね。
ありがとうございました。

20150914nsama-3.jpg
グラデーション青紫 大きなバラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo
この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(0) | ▲ top
クマと熊野で夏休み*10 (つめた~い☆くず餅氷)
- 2015/09/14(Mon) -
熊野本宮大社へ参拝した後・・・

本殿への階段を上がる前に目を付けていたお茶屋さんへ
緊急避難しました。
茶房 珍重庵 本宮店

冷えッ冷えの店内が まぁ~~~ シアワセ♡
そこで頼んだ くず餅氷 が、これまたシアワセ♡

001P1280938.jpg
こだわりの氷でつくる くず餅氷 ¥540


味濃い抹茶蜜がかかったカキ氷から顔を出しているのは
ぷるぷるの葛に包まれた優しい甘さのあんこ玉

 Pメイ 「ぷるぷる~♪

002P1280939.jpg



シアワセ感、伝わりますでしょうか。

003P1280944.jpg

尋常じゃない汗をかいてヨレヨレだった身と心が
スゥーッと落ち着きました。

・・・ってこういうコトバ、
本当は
”本宮をお詣りした後の感想” とする方が良いのでしょうけれど。
(あいにく、霊感無いもので。)



世界遺産 熊野本宮館
http://www.city.tanabe.lg.jp/hongukan/

駐車場は、ここをお借りしました。
バックパッカーの外国の方々がたくさんいらして、休憩や職員の方から参詣の説明を聞いていたり
うちも、熊野から移動する為の道を教わったりと
観光客にとって心強くありがたい場所でした。

展示スペースもたくさん。

004P1280945.jpg

ホラ貝下げて杖持って、
修行の為とはいえ、この恰好の身一つであの熊野の山中を歩くなんて。。。
命がけだっただろうなぁと思います。
(想像しようにも、その気概が分からないあもには歩こうと思うキモチが分からない。。。ごめんなさい)

005P1280946.jpg



地域キャラクターの 八咫之助と八咫姫さん

006P1280949.jpg

ポーチメイより、八咫姫さんの方が細身です。
神様の御使いですので、メヂカラも半端ナシ。
ポーチメイ、ちょっと負けてる?

 Pメイ 「ママ、今度こんなお着物が欲しい!!

007P1280947.jpg



ざっくり回った熊野詣。
歩いたのはほんの数キロ、あとは全て車で移動をしたにも関わらず
それでも結構な距離があったと思います。

これを、昔の人は徒歩で参詣したのだから
改めて、その信仰心とかパワフルさに感服した2泊3日でした。

008P1280952.jpg

あもは、初めての和歌山上陸
次回、熊野三社以外で回った場所をもうちょっと載せて、レポ完了にしようと思います。





双子パンダ見たかったな (行ってない)
この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(0) | ▲ top
クマと熊野で夏休み*9 (熊野本宮大社)
- 2015/09/11(Fri) -
熊野速玉大社・神倉神社から、熊野本宮大社への移動は
熊野川 沿いのR168を走りました。

 悠久の 歴史を語る 熊野川

この熊野川も 世界遺産 です。 (「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部)

001P1280900.jpg

川幅が広く、まさに ”とうとうと流れる” という表現がピッタリな川でした。
川の色は緑色。
とっても綺麗☆

・・・だったのですけれど、道の駅からの眺めはイマイチです。。。残念。
(運転中に見えた川がとても綺麗でした。)

002P1280902.jpg

大きな熊野川、川舟下りや筏下りなどのアクティビティが楽しめます。
時間があれば乗ってみたかったです。


熊野速玉大社のある新宮市から、熊野本宮大社までは
かなり距離があります。
⇒日本風景街道熊野サイト http://www.kumano-yorimichi.com/area5/
 ここのサイトの地図が、距離感分かりやすいかも知れません。
 だって、本宮大社まで載ってない。 遠い!



そういえば、昨日立ち読みした ”OZ TRIP” に
熊野古道の特集記事がありました。
今回は通らなかった 中辺路(なかへち) について記載されていました。

読んでいると歩いてみたくなっちゃうケド・・・
いつか、気候が良い時に・・・ (いつだ)






さて、熊野本宮大社周辺です。
まずは 大斎原(おおゆのはら) へ。
⇒ http://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/">熊野本宮観光協会サイト http://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/

003P1280907.jpg

巨大な鳥居に圧倒されます。

004P1280908.jpg

鳥居の奥の、こんもりと茂った森が大斎原
かつて、熊野本宮大社があった場所です。
(洪水により、現在の位置へ遷った)

005P1280914.jpg

ここも "神様が舞い降りた場所" で、パワースポット。
熊野はパワースポットがいっぱい☆



大斎原は水田に囲まれていました。

 Pメイ 「がんばって~♪

006P1280921.jpg

お盆の時期で既に、稲穂が重たくなり始めていました。
熊野のお米収穫時期は、少し早めでしょうか。




ここからが 熊野本宮大社

007P1280923.jpg

熊野詣の三社めです。

008P1280925.jpg

ここも階段を上がります。

那智大社と比べると、段差・段数も距離もきつくないけれど
連日暑い中を歩いていたからか、もうバッテバテになっちゃって
あまり写真を撮っていません・・・

こんなに暑さに弱かったかしら?

009P1280926.jpg


本殿
色が渋くて厳かな感じ

010P1280928.jpg



熊野本宮大社には、真っ黒な郵便ポストがあります。

011P1280930.jpg

羽ばたく八咫烏が乗った 
八咫烏ポスト

012P1280929.jpg

ここから郵便を出すと、熊野本宮スタンプを押してくれるらしいのですが
(パークみたいの?)
ヨレヨレで気力が無くて パス。。。

それでも、どんなスタンプなのか気になって
載せているサイトを見つけました。
⇒ 「八咫烏ポストから投函〜出発の地より心を込めて~ 」Snail Mailは続くよ、どこまでも。さん

モロ八咫烏ポスト! なスタンプ。
これは、旅の記念になったであろう・・・ やっぱ現地でカード調達して送れば良かったナー


亀石

013P1280934.jpg

大黒石

014P1280936.jpg

この2つの石もパワースポット
・・・触ると ・・・に良い・・・? あれれ?
ごめんなさい、ウロ覚え。


つくづく暑さに負けた熊野本宮大社参り
八咫烏さんも呆れてたかも。

世界遺産熊野本宮館 の入り口にいた八咫烏氏
015P1280906.jpg

頑張ってお参り完了~~~
この後 つめた~いモノを食しました。



この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(4) | ▲ top
クマと熊野で夏休み*8 (熊野速玉大社・神倉神社)
- 2015/09/08(Tue) -
クマと熊野で熊野三山詣

2か所めは 熊野速玉大社 へ行きました。
⇒熊野速玉大社公式サイト http://kumanohayatama.jp/

001P1280896.jpg


この橋を渡ると クマ野の神様のおうちです。

002P1280880.jpg

お辞儀して、お行儀よくお邪魔しましょうね。

 Pメイ 「こんにちは お邪魔します

003P1280883.jpg



前日に、熊野の語り部さんからお話を聞いていた御神木
ナギの木

004P1280888-2.jpg

樹齢千年の 「熊野速玉神社のナギ」 は、国の天然記念物だそうです。
思っていたよりもずっと大きくて、カメラに入りませんでした。


ガイドさんからいただいたナギの葉と手作りしおり


枝が細かく広がっているので、鳥が止まりやすいみたいです。
姿を隠したまま、声だけたくさん聞こえていました。



風格漂う狛犬さん
苔むす姿も 神秘的

005P1280890.jpg



綺麗なお社でした。

006P1280893.jpg

ご祭神は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ) と 熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
男神と女神です。

語り部さんから、
 お宮の屋根の上を見て、
 逆ハの字の先端がとがっていたら、男性の神様の御住まい、
 平たくなっていたら、女性の神様の御住まい だと分かるんですよ。 
と教わったのを思い出しました。

007P1280895.jpg

008P1280894.jpg

うん、これは分かりやすい。

あのハの字の部分にハートマークが見えるけど、あれも何か意味があるのかしら?
(メインのご祭神ではない、その他の神様の建物にはハートマークが無いように思いました)




熊野速玉大社から歩いて10分(あもの足だと15分くらいだと思う)、
クルマで数分のところに、熊野速玉大社の摂社があります。

神倉神社

009P1280876.jpg

熊野の神様が一番最初に降り立った地であるのだとか。

この、 すんごく 急な石段を上がった先に

010P1280877-2.jpg

巨岩の御神体 ゴトビキ岩があるのですが、、、



あまりの暑さにギブアップ。

011P1280879.jpg

階段手前のお賽銭箱前から階段を見上げただけに留めました。
(ちゃんとお参り用の鈴も付いています。
 きっと諸事情で、階段を上がれない人の為に準備してあるのだわ。たぶん)


この急階段は、源頼朝寄進だそうです。
鎌倉積みの石段で、538段。
538・・・ ごさんぱい?

御神体ゴトビキ岩の写真は、こちらのサイトが見やすいと思いました。
⇒ http://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g1023666-d1385147-i22403167-Kamikura_Shrine-Shingu_Wakayama_Prefecture_Kinki.html">トリップアドバイザー「神倉神社の写真: ゴトビキ岩 」
  http://www.tripadvisor.jp/LocationPhoto...(略)

山の上にドーンと降り立ったかのような巨岩は、街中から見るコトができます。
「え?何あの岩???」って思ってしまう程、大きいです。

上がって行って、見てみたかった気もするけれど・・・
真夏じゃなければナー。^_^;






この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ