fc2ブログ
2016 07 ≪  08月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2016 09
コグマと越後信州の旅☆8 真田丸の後の時代の場所(長野県長野市松代)
- 2016/08/29(Mon) -
今年の大河ドラマにあやかって
いくつか真田氏ゆかりの場所をめぐりました。

松代(まつしろ)は、大阪夏の陣の後
真田幸村の兄・信幸が、上田から移封となり治めた地です。


真田邸

001DSCN1790.jpg

信幸から数えて9代目藩主が建築した御殿
中に素敵な庭園がありました。


水心秋月亭 (すいしんしゅうげつてい)

周囲の山々を借景として取り込んだ、座観式庭園は
ココロ静かに座って眺められる場所です。

002DSCN1796.jpg


団体さんが次の場所へ移動するのを少し待って
ゆっくり座ることができました。

 ポーチD 「しずか~に見るのが気持ちいいよ♪

003DSCN1798.jpg


クッションが用意されています。
お天気でよかった。
(めちゃくちゃ暑かったけど)

004DSCN1794.jpg

ユカタは、日本式庭園にも似合います。




松代城跡

006DSCN1826.jpg

これで大体16時頃だったのですが、暑さがまったく衰えない日でした。

空が綺麗 とか考える余裕なし。
この時はたしか眩しくって、サングラスかけて歩けばよかったー って考えてました。

 ポーチD 「帰ったら美白パックしなくっちゃ

007DSCN1822.jpg



残念ながらお城は残っておらず
石垣や太鼓門・木橋が復元された 公園になっています。

008DSCN1815.jpg

しっかりとしたお堀に守られたお城は
どんな姿をしていたのでしょう。
松代城には、真田家10代が住んでいたそうです。



クマをいじりつつ庭を愛でる

001DSCN1799.jpg

 ポーチD 「ボクの大事な浴衣 引っ張らないでーっ



商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

真田丸 完全版 第壱集【Blu-ray】 [ 堺雅人 ]
価格:11661円(税込、送料無料) (2016/8/29時点)


スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
超いきものまつり
- 2016/08/28(Sun) -
超いきものまつり2016 初日へ行きました。
⇒ http://ikimonogakari.com/cho-matsuri/

001-20160827ikimon-1.jpg



お昼前から雨降りで、

001-20160827ikimon-2.jpg



ずーっとずーっと雨降りでしたが、

001-20160827ikimon-3.jpg



いい座席にあたって、
とってもとっても嬉しかったです♡

001-20160827ikimon-4.jpg

突然ゲストとして登場した さんまさんも生で見られて
一緒に行ったお友達とさんまさん大好きな旦那ちゃんは、横で大興奮してました。

001-20160827ikimon-5.jpg




置いてけぼりのコグマは
会場でもらったお土産風船を持って、行ったつもりごっこで憂さ晴らし

 ダフ 「きよえちゃーん♡ らぶぅ~~~♡
 メイ 「さ~くら~ひら~ひら~♪

001-20160827ikimon-6-2.jpg




 ダフ 「いいなぁ~ ボクも生きよえちゃん見たかったよぉ~
 メイ 「メイ、次はきよえちゃんとお揃いの妖精さんみたいなワンピースが欲しい!

001-20160827ikimon-7.jpg

銀の羽が背中で揺れるような
可愛い黄色のワンピースで最初の数曲を歌ってました。
ヒマワリの妖精みたい♡

他のステージ衣装も、どこか個性的で可愛く
彼女に似合うものばかりでした。



エビのイラスト入り風船
来月はブタさんのイラスト入りになるのでしょうね。

001-20160827ikimon-8.jpg



ステージも、まわりの物販も
まさに 祭り!! って感じで楽しかったです。

001-20160827ikimon-10.jpg



留守番若旦那があんまりしょげるので、
チケット取ってなかったけど、2日目(今日)も会場へ。

 ダフ 「おまつりー!!

001-20160827ikimon-9.jpg

一昔前のアイドルっぽいヘンな恰好ですが
そのまま会場外でライブを一緒に聴いて、大満足で帰宅しました。

 ダフ 「お歌聴けたの♡
     赤と緑色のハッピを、あもママに縫ってもらえばよかったな~





この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
コグマと越後信州の旅☆7 コイに惹かれて善光寺まいり(長野県長野市)
- 2016/08/26(Fri) -
善光寺へ行きました。

「一生に一度は善光寺詣り」
「牛に引かれて善光寺参り」 などのコトバで有名なお寺。

創建644年は、皇極天皇の在位の年とあるので
漫画「天上の虹」のお話がはじまる ちょっと前の時代の創建です。


国宝の本堂

001DSCN1750.jpg



重要文化財の 山門

003DSCN1767.jpg

行ってみた~い!とワクワク歩いたけれど
ここ、拝観しないと面白味が薄いです。

無信心で 倹約家 の旦那ちゃん、外側をちょろっと見ただけでアウト。
つまんねー・・・

本堂の下に潜りたかったな。
⇒ 「お戒壇巡り」 http://www.zenkoji.jp/houwapost/%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E3%80%80%E3%81%8A%E6%88%92%E5%A3%87%E5%B7%A1%E3%82%8A/



お土産屋さんで見た 「牛に引かれて・・」手ぬぐい

002DSCN1765.jpg

 ポーチD 「ボクも引っ張ってって~♪

004DSCN1770.jpg



花より団子 de 善光寺よりスイーツ♪ (バチあたるかも・・)
大きな目的は、ここの 「鯉焼き」 でした。

005DSCN1773.jpg

藤田九衛門商店
⇒ https://www.facebook.com/FUJITAKUEMON/

参道から2本裏手に入った場所にある、何かで知らないと行け無さそうなお店です・・

だからかな、ゆーったりとした時間が流れていて
店主さんにお話をききながら、楽しく美味しく一休みしました。



目的の鯉焼き

006DSCN1775.jpg

長野県には海がないから、鯉 を焼いているのだとか。w



背びれ・ムナビレ・尾鰭、
全部つかってグイグイ泳いでいるような、イキの良い鯉です。

007DSCN1780.jpg

・・な~んて考えてじっくり眺めてから齧ったら
店主さんが木彫りの原型を見せてくださいました。

仏師さんが彫られたそうです。

背中とお腹、それぞれちょっと斜めから見た構図で彫られています。
いまにもピチピチ飛び跳ねそうな鯉の型♪

008DSCN1782.jpg

うちの金魚も、手に乗せたらあんな恰好でビチビチ怒るだろうな。



小さいのですぐに完食してしまいますが
中でも季節限定のブルーベリーが美味しかったです。

009DSCN1778.jpg

花豆の餡の中で、ブルーベリーがつぶれずに残っていて
口の中でブルーベリーの実を感じられました。
店主さんの "ひと工夫♪" があるから、あの食感になるそうです。

自らブルーベリーを摘みに行っていたり、
鯉焼き以外にも、信州産のものを扱っていたり
こだわりがいっぱい詰まったお店で、それをお話で伺う事ができて
なんだかとっても得した時間を過ごせました。

次は、予約必須の 錦鯉焼き を食べたいと思います。
長野へまた行かなくちゃ。




この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(0) | ▲ top
江崎グリコ「プレミアム熟カレー(中辛)&プレミアム熟ハヤシ」当選 <モラタメ>
- 2016/08/25(Thu) -
「モラタメ.net」 のモラえる商品で、
江崎グリコ
「プレミアム熟カレー(中辛)&プレミアム熟ハヤシ」 が届きました。

001-puremiamujuku1.jpg
 ブランドサイト http://www.glico.co.jp/premium_juku/


夏はキッチンに立つのが嫌 (暑いから)。
まとめて作りおきして、数日間ラクしたい。
・・なので、いただけて助かりました。


最近は、トップ●リューの中辛カレールウを使う事が多いです。
なので、それとの比較ですが
いただいたプレミアム熟カレーの方が、辛さが後に残るような気がしました。
特にノドから流し込んだあと、ピリッと感じます。(ただしせき込むほどではない)

「20種類の食材&500時間熟成スパイス」
「かくし味がいらなくなる。深い味わい」 とのキャッチコピーにある
スパイスがたくさん入っているからでしょうか。



ルーは、小分けにされて入っています。
1つが1皿分のカレー用なので、計量する場合はラクです。

002-puremiamujuku1.jpg

でも、まとめて作りたかったので、開封が少し面倒でした。
4つずつまとめて開封しようとして、はじめは一度に4つ開いたけれど、次のときは2つずつの開封になりました。
ほんのちょこっとの手間ですけれど。



出来上がったカレー
写真がよくないので、明るく見えずらくしてます。

003-puremiamujuku1.jpg

特売卵を買えた日だったので、生卵を落として食べました。
スパイシーなカレーだったので、卵で少しだけまろやかになってちょうどよかったです。

「熟ハヤシ」 は後日食べました。
これは、まったりとした感じ。
ハヤシなので辛さがなく、食べやすかったです。

モラタメさん、ごちそうさまでした♪

新商品など試せるのが嬉しいサイト。


また「モラ」当選で美味しい物を試せますように。





この記事のURL | ☆ モラタメ ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 (えんじ色 バラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり)
- 2016/08/24(Wed) -
お客様からお写真をお送りいただきました。
My customers photo & message.

「えんじ色 バラの2wayクリップピン髪飾り*3本下がり」を飾って
花火大会へお出掛けくださったNさまです。

001-0821nsama1.jpg

 「 鮮やかな赤色が目を引きとても華やかでした!
  下がりも動く度にゆらゆらと揺れてそれもまたよかったです!
  取り外しできるので下がりのみでもいいと思います~
  今回は浴衣を着るのでその際に買いましたが普段のお出掛けにも使えそうです♪ 」



可愛いホオズキやカーネーションのお花と一緒に飾ってくださいました♪
赤やピンク色の花飾りでまとめていらっしゃるので
浴衣は、紺など濃いめの地色に明るいお花がパッと咲く華やかな浴衣をお召しになられたのかな~とお写真から想像しました。

揺れる下がり飾りを楽しんでいただけて嬉しいです。
ヘアスタイルやお出掛けの用途にあわせて、
房下がりを付けたり外したり、アレンジをしてまた飾ってくださいね。
Nさま、大切なお写真と嬉しいメッセージをありがとうございました。

002-0821nsama2.jpg

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo
この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(0) | ▲ top
キンギョ・イン・ザ・スカイ
- 2016/08/23(Tue) -
金魚絵師 深堀隆介さんの作品が
8月28日(日)まで、横浜スカイビルで展示されています。

⇒ 深堀さんオフィシャルサイト 金魚養画場 http://goldfishing.info/

001-20160821kingo-sky001.jpg

観覧無料♡

きっと、都内デパートで開催されたような個展よりは展示作品数が少ないと思いますが、
番傘に入った金魚絵や

001-20160821kingo-sky002.jpg

升に入った金魚絵 を間近で見ることができました。

001-20160821kingo-sky003.jpg
 深堀さん作品を初めて知ったのが升の中の金魚絵だったので、見られて嬉しかった♪



こんな、金継ぎした器の中にも
金魚が泳いていました。

001-20160821kingo-sky004.jpg

うちの金魚は、この ↑ 体型に近い。(ピンポンパールらしくない)



これは ↓ よく見ると水の中に虫が沈んでいます。

001-20160821kingo-sky005.jpg

その他、金魚のうん○が浮いてる作品もあって。。。(笑)
ここまで描く? と見てて楽しくなりました。



これは、大きなビニールの中に
金魚 (黒出目が多い) がいっぱい泳いでいる作品。

001-20160821kingo-sky006.jpg

上から見ると、金魚がウジャウジャしてますが

横から見ると、みんな消えてしまいます。

001-20160821kingo-sky007.jpg

升の中の金魚も、もしも升の側面を外したら
こうして消えて見える角度があるのでしょうね。



黒出目さんたちを眺めていたら、真上を向いてるコがいました。

001-20160821kingo-sky008.jpg

この表情、するする!
ご飯の時は、この表情で猛ダッシュして来ます。
ぶりぶり泳いでくる姿が好き♡



オシャレに花びらを浮かせた升の中の金魚

001-20160821kingo-sky009.jpg

うちの金魚を真似して升に入れたら、怒るだろうなぁ。。。



作品数が少ないのですぐ見終わっちゃいますが
ホントに泳いでいそうな不思議な作品を間近で見られる、楽しくて嬉しい企画展でした。

001-20160821kingo-sky1022.jpg
 お出掛けの最後は、お隣のそごうでケーキ3種盛り♪



商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

金魚ノ歌 [ 深堀隆介 ]
価格:3024円(税込、送料無料) (2016/8/23時点)


この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 (コグマの浴衣と熊谷のヒマワリ)
- 2016/08/21(Sun) -
しもみち家おクマ様方からいただいたお写真紹介の続きです。
My customers photo.

ニパッと明るいヒマワリさんと写る、浴衣姿のたいちゃん&メイちゃん

001-62375-.jpg
 撮影場所:”暑さ日本一”を誇る埼玉県熊谷市。今年の日本一は何処でしょうか


お日様の感じから、きっと暑い日だったろうと思うのですが
コグマちゃんたちがユカタ姿ですので、あもの目には”爽やか”に映ります。


フクちゃんと楽っこちゃんも、
まるで 高原のそよ風に吹かれているかのよう・・・ (日本語ヘン?)

002-62376.jpg

ヒマワリのビタミンカラー、大好きです♪


13263757_482987641892531_8475526430481372113_n.jpg
 追加出品しようと思って作業が進んでいない、つまみ細工のヒマワリ
 この夏にもう数個作りたかった



雪くまかき氷 を食べたそうです。

003-62377.jpg

抹茶蜜のかき氷、とっても美味しそうです。
4クマちゃんの目線がみーんなかき氷に向いていて、
やっぱり、この日のお外は暑かったのだろうな~と想像しました。

いや、メイちゃんだけちょっと方向が違う・・・?
お品書きを読んでいたのかしら?


今年もお出掛けにたくさん浴衣を着てくださって嬉しいです♪
また可愛いお写真が撮れましたら教えてくださいませ~

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo
この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(2) | ▲ top
着用写真室 (コグマの浴衣と仙台七夕まつり)
- 2016/08/20(Sat) -
お友達クマちゃんたちからいただいたお写真です。
バタバタしていてご紹介がとても遅くなってしまいましたが・・・

しもみち家のおクマ様方、あもママ作の浴衣をみんなで着て、
仙台のたなばた祭りへお出掛けしてくださいました。
My customers photo.

001-62398.jpg
 仙台七夕まつり、今年は 2016年8月6日(土)~8月8日(月)の開催でした

綺麗に撮影するためには、人出の少ない早朝に行くのが良いそうです。

仙台の七夕はお飾りが豪華で綺麗ですね☆
毎年お写真をいただいて、そのたびに綺麗だわ~と楽しんでいます。

002-62399.jpg

クリスマスのイルミネーションと、夏の七夕と
いずれどちらかを実際に見に行ってみたいです。

これは、写真撮影後の一休み風景でしょうか
ロイホのクマ型かき氷を楽しむおクマ様方♡

003-62406.jpg

暑い夏のかき氷は、目の前にあるだけでとってもシアワセになれますね☆

たいちゃん、メイちゃん、フクちゃん、楽っこちゃん
目から涼し~くなれちゃうお写真をありがとうございます♪
(しもみち家おクマ様方のお写真紹介、もう1セット続きます)

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo

この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(2) | ▲ top
コグマと越後信州の旅☆6 大久保の茶屋で戸隠そば(長野県長野市)
- 2016/08/18(Thu) -
浴衣姿のコグマが似合う風景 を探した、越後信州の旅。
こんなお食事処も似合うでしょ。

戸隠の大久保の茶屋 で、おそばを頂きました。
⇒ http://www.ookubonotyaya.jp/

戸隠神社周辺の標高は、1000~1200M
とても涼しい場所でした。

001-DSCN1743.jpg



創業 文化2年 とあっても、いつやらパッと思い浮かばない。

 プク 「とっても昔からあるお店だそうでしゅ

002-DSCN1749.jpg
 文化2年・・・1805年頃。徳川11代将軍家斉の時代。



趣のあるお店で、
おそばが茹であがるまで写真を撮って遊びました。

003-DSCN1729.jpg

 プク 「平日の開店すぐだったから、お客さんがまだ少なかったでしゅ♪

004-DSCN1728.jpg

すぐにお客さんがいっぱいになってきたので
お座布団でお行儀よく待機。
おさぶに座らせると、プクはちっちゃいちっちゃい。

005-DSCN1735.jpg




山菜天ざるそば と、ざるそば をいただきました。

007-DSCN1737.jpg

円形のざるに、「 ぼっち盛り (馬蹄のような形) 」 に乗って出てくるのが、
戸隠そばの特徴です。

 プク 「つるっつるの、しこしこでしゅ♪

008-DSCN1739.jpg

冷た~く冷えたおそばも美味しかったし
いろんな山菜がたっぷり盛られた天ぷらも、サクサクやわらかくて美味しかったです。
ウドとかキノコとか。。。(名前覚えてない) いっぱいでした。



新潟から、けっこうな峠道を通って、
さらに長野市街へ抜けるまでは、ギョッとするような急こう配を一気に降りる、そんな凄い道でしたが
食べに行った甲斐がありました。
(晴れてて道が乾いててよかった。。。
 身動きしたらバランス崩して車が転がっちゃうんじゃないかと、山を下るあいだずっと助手席で固まってました。)




 プク 「今度はお蕎麦うってるとこ見たいでしゅ

009-DSCN1747.jpg



大きなだるまさんの上には、
昭和天皇や皇族の方のお写真が掲げられていました。
美味しいお蕎麦を召し上がられたのですね。

011-DSCN1733.jpg

また食べたいな~ と素直に思い出せるお蕎麦屋さんです。
建物の佇まいも好き♪


この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(0) | ▲ top
コグマと越後信州の旅☆5 錦鯉の里(新潟・小千谷市)
- 2016/08/14(Sun) -
新潟県小千谷市 「錦鯉の里」 へ行きました。
⇒ http://www.city.ojiya.niigata.jp/site/kanko/nishikigoinosato.html

この地域は、錦鯉発祥の地です。

001-DSCN1455.jpg



 Pダ 「竜宮城へ連れてってもらえそう♡

002-DSCN1458.jpg



錦鯉は
色や模様の出方によって、たくさんの品種があります。

色柄別のパネル展示や、
ビデオを見て、錦鯉の養殖風景を知りました。

003-DSCN1464.jpg



一般では滅多に見られない!
錦鯉の稚魚♡

004-DSCN1469.jpg

メダカよりも少しふっくらとして見えました。
なんとなく頭でっかちなスタイル・・・?
機敏に泳ぐので、ブレブレ写真です。


稚魚が成長すると、こうなります。

005-DSCN1473.jpg
稚魚時代の面影なし

鯉のエサ(100円)を持って立つと、錦鯉の大群が押し寄せてきます。



ここでは錦鯉に触ってOK!

006-DSCN1494.jpg

ピッチピチの引き締まったボディに
なめらかなウロコ♡

こんな立派な錦鯉、はじめて触りました。

 Pダ 「お手てを洗ってからね

007-DSCN1484.jpg



外の庭園は、小さな滝があります。
浴衣姿で水辺に佇む(?)クマ

008-DSCN1496.jpg
気付けば何枚も写真撮ってました・・・錦鯉を見に来たのに



 Pダ 「ボクも錦鯉さんナデナデしたい~~~

009-DSCN1502.jpg

建物やお庭はそれほど広くありませんが
錦鯉の生態やそれを育てる人たちの思いがギュッと詰まっているような、見ごたえのある場所でした。

うちの金魚たちも、あのくらい大きくなったら楽しいな。




翌日に訪れた山古志も、金魚の養殖が盛んな地域です。
棚田がいっぱいありますが、稲の植わっていない場所が多かったです。

010-DSCN1653.jpg

遠目に、赤い色がちょいちょい見えました。

011-DSCN1648.jpg

あれらの田圃は、錦鯉の幼稚園になっているのかも~

2年ほど池で育てると
人が抱えるほどの大きさになるそうです。





商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

夏 名古屋帯 本麻 本場小千谷縮 青色 e636r
価格:43200円(税込、送料無料) (2016/8/14時点)


この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
新潟県長岡駅でお魚ランチ
- 2016/08/13(Sat) -
長岡花火の会場へ行く前に、腹ごしらえに入ったお店。

浜の海鮮処 海宝丸
⇒ http://tabelog.com/niigata/A1502/A150201/15013235/

これで790円 (税込みだと853円?)

DSCN1656.jpg
「さけ定食」 エビ天丼、本日の焼き魚(サバでした)、お味噌汁、漬物
鮭は入っていないのに「さけ定食」という名前。不思議。


美味しいサバに、てんぷらも揚げたてで
美味しくてお得でした。

というより、食べきれなかった・・・

はじめての長岡駅で、どこを歩いていいかも不安でしたが
駅前でお得にランチがたべられてよかったです。

この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(0) | ▲ top
コグマと越後信州の旅☆4 山古志アルパカ村(新潟・長岡市山古志)
- 2016/08/12(Fri) -
山古志アルパカ村 へ行きました。

観光施設として整っている場所ではなく
アルパカを飼育している広場を、自由に見学できる場所 という感じです。

001-DSCN1511.jpg

001-DSCN1545.jpg

はじめて間近に見たアルパカは
羊よりも大きく、馬よりは小さな体型でした。



ガチャガチャカプセルの中には、アルパカのエサが入っていて
これを買うとアルパカたちのアイドルになれます。

002-DSCN1513.jpg


干し草を食みながら
エサも同時に食べようとするアルパカさん

003-DSCN1519.jpg

004-DSCN1520.jpg
お口についてる干し草が気になるんだけど。。。取ってあげたい



別のアルパカさんも登場。

005-DSCN1521.jpg



さらに下から、別のコも。

006-DSCN1522.jpg

食欲旺盛です。




仔アルパカが居ました♡
生後10日ほどだそうです

007-DSCN1529.jpg

リアルバンビ♡

008-DSCN1530.jpg

仔アルパカさんは、ママのもとへ。
コグマを連れた妙な人間の近くには、けして寄ってくれません。

009-DSCN1542.jpg
なでなでさせてほしかった




ちなみに、男性はどうも苦手の様子。

010-DSCN1549.jpg

011-DSCN1550.jpg
別のコにも無視された旦那ちゃんは、この後ちょっと拗ねました。



一口に 「アルパカ」と呼んでも
いろんな毛色のコがいます。

014-DSCN1571.jpg

015-DSCN1572.jpg

016-DSCN1573.jpg

毛刈りシーズンは6月。
チャウチャウみたいに、頭にだけ毛が残っている (体は毛刈り済) コもいました。
アルパカのファッションショーを見ているようで、面白かったです。

002-DSCN1564.jpg
写真付きの名前一覧がありましたが、たくさん居すぎて誰だ誰やら分からなかった。。。



アルパカさんを撫でた感じは、しっかりした羊毛(ヒツジじゃないけど) の手触り。
(この日は朝から雨降りでしたので、お天気によって手触りは違うかしら?)
温かい毛糸がとれそうです♪

おとなしくて優しそうなコたちと触れ合えるのが嬉しくて
何度もガチャガチャのエサを買ってしまいました。。。
アルパカ戦略恐るべし。

でもイイんだ~
山古志村とアルパカの応援にいったんですもの☆






商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

【中古】DVD▼山古志村のマリと三匹の子犬▽レンタル落ち
価格:399円(税込、送料別) (2016/8/12時点)


この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 (薄さくら色 椿の2wayクリップピン髪飾り)
- 2016/08/12(Fri) -
お客様からお写真をいただきました。
My customers photo.

8月のお祭り用に
「薄さくら色 椿の2wayクリップピン髪飾り」をお選びいただいたOさまです。

20160808-osama1.jpg

赤色の浴衣を着て、お祭りで踊られたそうです。
可愛く結い上げた髪に、椿を一輪飾っていただきました。

浴衣が深い色合いの赤色のようですので、
薄桜色の花が涼しげに見えます。
また、踊りにあわせて房下がり飾りが揺れて、楽しんでいただけたのではないかしらと思います。

20160808-osama2.jpg

夏のイベントへ、椿飾りを着けてくださってありがとうございました♪
また何かの機会に飾ってあげてくださいね。
Oさま、お写真をありがとうございました。

 ***

作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo
この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(0) | ▲ top
コグマと越後信州の旅☆3 星峠の棚田(新潟・十日町市松代地区)
- 2016/08/09(Tue) -
新潟県は米どころ♪
数多くの棚田があるそうですが、その中から
十日町市の 星峠の棚田 を訪れました。

001DSCN1432.jpg



稲がグングン育つ時期ですので、
棚田らしい区切りは、うまく写真に収まりませんでしたが
水を張っただけの水鏡の時期は絶景で
「日本の里100選」 に選出されています。

002DSCN1431.jpg
 今度は春か秋に見に来たい

NHK大河「天地人」 にも使用されたそうです。
(ドラマ見てたけど、映像は覚えていない・・・)



今回は、ダッフィーたちの浴衣が似合う風景を探す のも、目的のひとつ

アトリエあも WebShop @minne
http://minne.com/anemoneamo


 Pダフ 「浴衣で来たよ~ 
 プク  「似合いましゅか?


003DSCN1438.jpg




 プク 「美味しいお米、待ってましゅ♪ 

004DSCN1435.jpg

暑い日でしたが、小高い場所ですので
木陰で感じる風が心地よかったです。



ずいぶん山の上まで上がった気がするのですが
お水はどこから引いているのかしら?
近くに水源があったのかな。
そんなトコロがちょこっと気になりました。

 Pダフ 「くまさんに出会う前に、次の場所へ行きまーす 

005DSCN1430.jpg


この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
コグマと越後信州の旅☆2 牛の角突き(新潟・山古志闘牛場)
- 2016/08/07(Sun) -
長岡市山古志 (旧山古志村) を訪れました。
ここでは、年に数回 闘牛大会が行われます。

この地域では 「牛の角突き」 と呼ぶそうです。
(国指定重要無形民俗文化財)

この日は角突きの大会前日でしたので
「建物だけ、見に行ってみようか~」 なんて山を上がりましたら、

001DSCN1587.jpg



牛さんが居ました♡

003DSCN1580.jpg

おじさんに、丁寧にブラシをかけてもらって気持ちよさそう。

004DSCN1581.jpg

そして強そう!

005DSCN1582.jpg

大きなトラックに乗って、牛さんがどんどんやってきます。

005DSCN1596.jpg

カメラを持って待っていたら、
運転していたおじさんが真横で停車してくださいました。
おかげでトラックの全体をブレずに撮れました。 おじさん、ありがとうございます♪





この日は、旅行会社へのPRに、角突きの見本を見せるのだと
ブラッシングのおじさんが教えてくださって
横の方で、一緒に見学させていただける事になりました。

闘牛イベントを見られないと思っていたので、ラッキー☆



 Pダ 「まだかな~♪
 ぷく 「ウシさん見たいでしゅ~!


007DSCN1605.jpg
 思いがけず見られる事になり、大興奮のウシ待ちコグマ



 Pダ 「つのつきごっこ~!
 ぷく 「ドシューン!


013DSCN1585.jpg
 クマはツノ無いけどね




さぁ、はじまります。

お相撲さんの取り組みのように、
試合前にウシさんの闘う場をグルリと、塩とお酒で清めます。

さらに、勢子さんの手と口も清めてました。(お酒はラッパ飲みで)

008DSCN1610.jpg



赤牛さんの入場!

009DSCN1612.jpg


相手方の 黒牛さんも入場!

010DSCN1617.jpg

この日は綱をつけていますが、
翌日の本イベントでは、綱なしで取り組むそうです。




勢いつけて突いてます。
あのツノが向かって来たら怖いだろうなぁ

011DSCN1632.jpg



山古志の角突き、基本は引き分けだそうですが
買った牛さんには紅白黒の・・・ まわしみたいのが掛けられます。(名前分からず)

012DSCN1645.jpg

盛大な拍手をあびて、ドヤ顔の牛さん。
(旅行会社の研修の方々は総勢100名を超えていたようですので、拍手も盛大!)
気分よさそう♪



2番めの勝負では、ラスト50秒くらい動画を撮ってたので
(半端な長さですけど)
ご興味ある方はこちらもどうぞ

[広告] VPS


負けちゃった牛さんの頭をポンポンと
やさしくたたいてねぎらう勢子さんの姿が印象的でした。

牛さんも、大切な家族の一員です。
ケガをしていなくて良かった良かった。



日本には、6か所?9か所? 
闘牛文化が残る地域があるそうです。

検索したら、宇和島(愛媛)の闘牛サイトに詳しく書かれていました。
⇒ http://www.tougyu.com/tougyu/togyu/main3.html


街のPR用プレイベントでさえ、迫力満点の角突き大会!
次回は、本番の角突きを見てみたいです。

引き綱なしで、興奮したウシさんたちをどうやって引き分けに持ち込むのかしら?
(勢子さんの器量と度胸がここで発揮されるのだとか)


この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ