笠間稲荷のお狐さん(茨城県笠間市)
|
- 2017/10/22(Sun) -
|
メイ 「コーンコン♪ ![]() メヂカラ対決 メイとお狐さんと、勝敗の行方は如何に? 日本三大稲荷のひとつ 笠間稲荷神社 へ行きました。 メイ 「17時前にやっと着いたのー ホントはここで、笠間いなり寿司 を夕食に・・・と思っていたのですが (このサイトで見ました。→ https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1177/ ) もうみんな閉店しはじめていて、食べ損ねました。おいなりさん好きなので、無念。 鳥居の前のお狐さん。 暗くなったら光るのかな?と、18時過ぎまで粘りましたが光らず。 ん~、何で出来ていたのでしょ? 本殿への参道。 左右にお狐さんが何組も並んでいました。 メイ 「真似っこ♪ 楼門と、この場を守るお狐さん。 DD 「オイラの子分にする~♡ バチが当たってもしらないからね 本殿の前で記念写真 若ダ 「この時間だと、参拝する人も少ないよ ちょうど昨日、 笠間の菊祭り のニュースをテレビで映していました。 訪れたときは、菊花用の台の設置が進んでいました。 菊人形、見てみたかったな~♪ DD 「オイラ、いなり寿司の方が食べてみたかったゾ そうだよねー 美味しそうなんだもの。 また行くチャンスがあったら その時は、おいなりさんの具の食べ比べをしたいです。 境内の松が見事でした メイ 「おいなりさんは、どうしてお狐さんなの? 何ででしょうねぇ? 一説では、 稲荷明神=農業の神。狐は、農作物を食い荒らすネズミを捕るので、神様の眷属に。 と読みましたが、これは諸説あるそうです。 「日本三大稲荷」の定義については、 京都の伏見稲荷、茨城の笠間稲荷、佐賀の祐徳稲荷 と聞きましたが 場所によって挙げられる名前が変わるそうで・・ お稲荷さんって、何社くらいあるのかな? 伏見稲荷の赤い鳥居が続く道は、いつか行ってみたい場所のひとつです。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|