新作出品しました
|
- 2019/01/31(Thu) -
|
スポンサーサイト
|
出雲の国の一之宮 熊野大社 *島根県松江市
|
- 2019/01/29(Tue) -
|
出雲の国の 熊野大社 へ行きました。 和歌山県だけでなく、熊野大社は全国にあるんだなー なんて軽く考えて訪れましたら ここの熊野大社は、出雲の国の 一之宮 でした。 駐車場と参道を抜けて、本殿へ 紅白のシマシマ幕は、お正月の名残りでしょうか 歴史のありそうな狛犬さん 神社へ行くと、かならず狛犬の写真を撮っている気がします。 それぞれお顔やポーズが違って、愛嬌があったりして面白いです。 狛犬さんがおしゃべりしてくれたらいいのにな 「ここはこういう神様だから、こういうお願いするとご利益あるんだゼー」とか。 門をくぐる前に、ちょっとした豆知識を教えて欲しい。 梁?軒? 屋根の下の所に金具がついていて、重厚感のありそうな本殿 カッコよかったです。 境内の横の方に、熊野稲荷神社 があって 朱塗りの鳥居が並んでいました。 朱の鳥居って、写真に撮ると 鳥居だけでなく一緒にファインダーに入れたものみんな綺麗な色に写る気がします。 朱色マジック? 思いがけず、一之宮巡りを更新できました。 次はどこへ行けるかな。 旅先での 一之宮巡り☆ * 諏訪大社(信濃) * 鹿島神社(常陸) * 富士山本宮浅間大社(駿河) * 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html * 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html * 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html * 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html * 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html * 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html |
SSダッフィーサイズのシマシマ袴♪ あもママ手作りコスチューム◇
|
- 2019/01/25(Fri) -
|
知り合いからのリクエストなので 今回の作品は minne出品しませんが・・・ 新作なので、ちょっとだけ公開♪ お座りタイプのプクサイズ(ダッフィーSS) ストライプ柄の袴が仕立てあがりました プク 「ジャーンでしゅー♪ ![]() 普段ぽやぽや着物を着るコでも 背筋を伸ばして袴をはいたら、なんだか凛々しく見えてくる? このストライプは、ヒトの子供用袴に使われる西陣織地なので 光沢も手触りも綺麗です。 貸衣装やさんの袴にも、きっと負けません♪ 若旦那サイズ(Sダッフィー)の袴として、何度かこの布地で仕立てています。 座るとこんな感じ 尻尾は出ません 子供の日に、手持ちの羽織袴にあわせて着せてくださるようです。 気に入っていただけますように☆ ** 通常は、作品を 手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。 |
出雲大社のうさぎさん *島根県
|
- 2019/01/22(Tue) -
|
八百万神の集う出雲大社は 因幡の白うさぎ伝説の地 なので、うさぎさんも集ってます。 境内のあちこちに・・・ 何羽いるのか分からないくらい、本当にあちこちにウサギさんが居ました。 それぞれ、いろんなポーズをとっています。 お目目がクリクリしていたり、ニッコリしていたり、表情も様々で可愛いです♡ ウサギさんが なにやら話し合っている様子だったので、 プクとプチルールーも混ざってみると 実は酒盛りだったり、 (プクとプチルールーにお酒は早いので 即撤収) 古代出雲名物(?)の、銅鐸を抱えていたり 出雲大社隣接の 古代出雲歴史博物館に、銅鐸がたくさん展示されていました ロップイヤー♪ お顔を洗うコ 本殿を向いてお祈り中 後ろ姿も可愛い♪ 松ぼっくりやドングリが お供えされていました。 あれこれ居過ぎて、説明も追いつきません うさぎさん好きには楽しい神社です。 プチルールーと、🐰友達を巡って楽しく散策しました。 ウサギ像が何羽いるか 数えてみればよかったかな? |
着用写真室 椿のお振袖に椿の花飾りを
|
- 2019/01/20(Sun) -
|
My customers photo. 成人式でのお写真をお送りいただきました。 椿の花飾りセットです。 直径8cmサイズ…大きめのつや紅色椿をメインに 吉祥菊花柄の小椿(直径4cm)とツボミのUピンを飾ってくださいました。 ![]() 椿のお振袖にあわせて、椿の髪飾りを探しておられたそうです。 お送りした花飾りを「とても気に入った商品が届いた」と喜んでくださいました。 Yさまのお振袖の椿と、つや紅色の深い赤色の飾りの色がピッタリです。 白地(クリーム?)に大きな椿が咲いたお振袖は 新春のお祝いの日に、清々しく凛とした装いだったのだろうとお写真を拝見しながら思いました。 YさまとYさまのお嬢様、 椿飾りを素敵に咲かせてくださってありがとうございました。 どうぞ素敵な大人の女性になられてくださいね 御成人おめでとうございます♡ ** |
天上の虹時代の色が見れました *奈良市 元興寺
| |
- 2019/01/18(Fri) -
| |
年末 奈良散策のお話 元興寺(がんごうじ)へ行きました プクはな 「おてらー♪ ![]() 世界遺産で、ならまち付近観光のメインのひとつですが 修学旅行で・・・来てたのかなぁ? まったく記憶になくて(失礼ながら) こんなお寺があったのだわー と思いながらお参りしました。 拝観料を納めるとき、必ず見て行ってねと受付のオジサンに教わったのが 本堂(極楽堂)の瓦です。 この↓写真に写っているのは、比較的新しい瓦ですが 本堂左手から回った先の、 この辺から本堂を振り返ると 現存する日本最古の瓦が見られます。 はな 「色が違うでしゅ♡ 修復する際に、使える瓦は大事に集めて再利用したそうで 見えているのは 飛鳥時代 の瓦だそう。 色の統一感の無いのが、逆にオシャレに見えるかも♪ (この面以外の瓦は、ほぼ同じ色で揃ってる) 飛鳥時代・・・と言われても、いまいちピンとこなくてググったら だいたい西暦600~700年頃 聖徳太子の時代から、持統天皇の時代くらい、と出ました。 「天上の虹」の時代の瓦~ と考えるのが、あもには一番しっくりきました。 いやはや、なんとまぁ、 なんで実際に使われて風雨にさらされているのに残っているのかしら。 現役で活躍中の貴重な瓦です。 世界遺産なのも納得☆ 法輪館(宝物館)にも、日本史の教科書に載るような 貴重な仏像や絵画・書物がたくさんありました。 木造と、その木造のX線写真を並べて見られる物が面白かったです。 (たぶん教科書で見た) 中に仏舎利が入ってたりします どんな事を考えながら作った(彫った)んだろうなぁとか、想像しながら見学しました 12/30、蝋梅が咲いていました♪ 元興寺だけでなく、この辺の風習? 干し柿付きのしめ飾りを初めて見ました。 地域によってしめ飾りの形や飾りが違うのですよね。 同じ奈良ですが、ヒト旦那実家の付近は この写真とは違う形のしめ飾りです (横に長い三角形のシルエットだった) ぷらぷら歩くと、こんな小さな発見も出来て面白いです。 車だったら見落としちゃう |
|
御霊神社 *奈良
|
- 2019/01/15(Tue) -
|
年末に散策していた ならまち で カラフルオシャレな狛犬さんに出会いました。 プク 「靴下でしゅ♪ ![]() カラフルでゴツイ、レッグウォーマーにも見えちゃうものは 靴下ではなく、お参りの人が結んだ願掛け紐です。 悪所通い・家出人の脚が止まりますように、 子供が神隠しにあいませんように、 と願掛けしながら結んだそうです。 さらには、恋人といつまでも一緒に居られますように とも結ぶらしく・・・ 「紐」って、いろんな意味合いを持って結ばれるのですね。 この狛犬さんは、御霊神社を護っています。 地図で名前だけ見ると、なんだかオドロオドロしそうな感じがしましたが 訪れてみると、そんな事はなく・・・ 小さめですが、立派なお社があって 歴史も古いようでした。 恋愛成就のご利益もあるみたい。 ハート形の絵馬には、 各国のコトバでお願い事が書かれて、たくさん掛けてありました。 プク 「はなちゃんと仲良くしましゅ♡ 日本は八百万神と申しますが・・・ 昨今は、神様も外国語を知らないといけない世の中。 いやぁ、大変そうだなぁ~ と思ったら、なんだか絵馬見て楽しくなっちゃいました。 |
春日荷茶屋の万葉粥 *奈良県奈良市
|
- 2019/01/14(Mon) -
|
鹿さんのお尻は可愛いです♡ 白いふさふさの毛が、ハートマークみたいに見えません? ”撮らせて~” と背後を狙って追いかけたら 滅茶苦茶 迷惑そうな目をして睨まれました。 ヒトもシカも、思う所は同じですね。 あもだって、真後ろにつかれるのはキライです。 ![]() さて。 年末の末も末の大晦日。 奈良市へは、30~31日にかけて滞在しましたが ガイドブックに載るようなオシャレカフェは、 年末休みのところが多くて、食べる所を探すのに苦労しました。 オリジナル鹿グッズを置いているカフェとか、行きたかったのに・・・(お休みでした) 大晦日は、年中無休のこちらでお昼を食べました。 真っ赤な緋毛氈に、赤い傘 ”お茶屋さんらしさ”満点なお店です 春日荷茶屋(かすがにないぢゃや) メインメニューは万葉粥 毎月お粥の味が変わります。 12月は、山芋の入った 長寿粥 のセットでした。 お粥に、卵焼きや煮物・漬物が付いています。 お粥だけだと、あとでお腹がすくんじゃないかと、ヒト旦那は心配していましたけれど ご飯2~3杯くらい入っていたのじゃないかしら? 小どんぶりにたーっぷり入ったお粥は、充分夜まで保てました。 白みそ仕立ての、奈良らしい味のお粥。 熱々で美味しかったです♪ |