fc2ブログ
2018 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2019 02
新作出品しました
- 2019/01/31(Thu) -
P1060567.jpg 

市松模様に桜柄の羽織(縮緬地)と
モスグリーンの単衣着物(コットン)のアンサンブルです

minneへ出品しました

新春・早春にピッタリ☆
明るいグリーンの着物でお花見へお出掛けしませんか♪

**
作品は 手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。


スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 大小おそろい♪姉妹ルーちゃんの晴れ着姿
- 2019/01/31(Thu) -
My customers photo.
お客様からお写真をお送りいただきました。

Sサイズとぬいぐるみバッジの姉妹?メイちゃんが、
お揃い色柄の 京ちりめん地 振袖を着てくださいました。

f26cf7f8edd10ef648ffadacf05ac5c449f077d1.jpg

サーモンピンクに近い桃色が
女の子らしくて、お正月や春の季節にピッタリの振袖です。


ちりめん地は軟らかい布地ですので
ハリのある裏地をつけてお仕立てしています。

Sサイズの比較的仕立てやすい大きさの晴れ着も
ちいさなちいさな、ぬいバサイズの晴れ着も、このお仕立ては共通です。

ぬいバサイズの晴れ着・・・
本当に小さいですが、しっかり裏地付き♪

コピー ~ 003P1050867 

せっかくだから帯も
厚手で固い金襴織物で、帯を締めましょう。

あもママのこだわりがいっぱい詰まったぬいばサイズのお振袖
凝れば凝るほど、小さい為に細工が大変になりますが
その分ご満足いただけると思います


お揃いでお選びいただいてありがとうございました。
これからの桜の季節など、お揃いで着せてお出掛けなさってくださいね♪

**
作品は 手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
出雲の国の一之宮 熊野大社 *島根県松江市
- 2019/01/29(Tue) -
出雲の国の 熊野大社 へ行きました。

和歌山県だけでなく、熊野大社は全国にあるんだなー
なんて軽く考えて訪れましたら
ここの熊野大社は、出雲の国の 一之宮 でした。

001-007P1060245.jpg 

駐車場と参道を抜けて、本殿へ
紅白のシマシマ幕は、お正月の名残りでしょうか

001P1060259.jpg



歴史のありそうな狛犬さん

002P1060247.jpg

神社へ行くと、かならず狛犬の写真を撮っている気がします。
それぞれお顔やポーズが違って、愛嬌があったりして面白いです。

003P1060255.jpg


狛犬さんがおしゃべりしてくれたらいいのにな
「ここはこういう神様だから、こういうお願いするとご利益あるんだゼー」とか。

004P1060253.jpg

門をくぐる前に、ちょっとした豆知識を教えて欲しい。



梁?軒?
屋根の下の所に金具がついていて、重厚感のありそうな本殿
カッコよかったです。

005P1060261.jpg



境内の横の方に、熊野稲荷神社 があって
朱塗りの鳥居が並んでいました。

006P1060267.jpg

朱の鳥居って、写真に撮ると
鳥居だけでなく一緒にファインダーに入れたものみんな綺麗な色に写る気がします。
朱色マジック?

思いがけず、一之宮巡りを更新できました。
次はどこへ行けるかな。




旅先での 一之宮巡り☆
* 諏訪大社(信濃)
* 鹿島神社(常陸)
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html


この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
可愛い鯛がいる美保神社 *島根県松江市
- 2019/01/26(Sat) -
プチルールーの出雲縁結び旅♡

松江の市街地から少し足を伸ばして
美保神社 へ行きました。

001-P1060173.jpg

ミホ の名前から、女性の神様かしら?と勝手に思っていましたが。。。
これ、半分当たり。
三穂津姫命 と 事代主神 が御祭神です。


出雲大社の オオクニヌシノミコト
・・・の奥さんが、ミホツヒメノミコト
ふたりの子供が、コトシロヌシノカミ という家族構成だそうで、

出雲大社と美保神社の両参りをすると、
縁結びのご縁が さらに叶いやすくなる・・・ のだそうです♡


なんで別居してるのかなぁ。
このふたつの神社、 けっこう距離が離れているので行くのが大変。

両詣りをおススメするなら、せめて同じ境内の中にとかー
もうちょっと近い所にお社建ててくれればー お詣りするのにラクなのにーw

 プク 「レンタカー乗ったでしゅ♡

002-P1060176.jpg
クルマ社会の現代は便利です 昔の人は両詣りにどれほどの時間がかかったのでしょう



コトシロヌシ神 = 恵比寿さま だそうで
ここは、日本中に数ある えびす神社の総本山です。

003-P1060179.jpg

訪れたとき、御祈祷の最中で
実際に音曲が生演奏され、巫女さんが舞って奉納をしてました。

生音曲に生の舞☆
どれも見聞きするのは初めてです
鈴がたくさんついた御幣みたいのを振って巫女さんが舞うのを
実際に見られる事って、珍しいのではないかしら。

009-P1060192.jpg
お邪魔にならないよう遠くから見学しました


ところで。
ここはお守りが可愛くて♡

 プク 「しょううんたいまもり でしゅ♡(昇運鯛守)

006-P1060190.jpg

キョロッとしたお目目に釣られて
手を伸ばしてしまいました。

101P1060528.jpg 

初願成就なので、なんでもOK☆便利な鯛☆

恵比寿さんのお供(?)の鯛が
五穀豊穣ミホツヒメのシンボル 稲穂をくわえたデザインです。

102P1060530.jpg



さらに、絵馬もラブリー♡

007-P1060187.jpg

鯛絵馬は、釣り竿とセット販売です。
 プク 「釣れたでしゅー♡

008-P1060188.jpg
さすが恵比寿さんの神社



こちらは 福種銭(ふくたねせん)

004-P1060180.jpg

包みの中に入っている十円(福の種)を、
世間で使う(タネをまく)と
めぐり巡って大きな福となり還ってくる♡

・・・のだそうで
ヒト旦那、喜んでゲットしました。

005-P1060184.jpg

ロト6を買う時に使う!
きっと大きな福が当たる!! と豪語してましたが
先日の当選発表では ぜーんぜん!w

種を蒔いたばかりで、まだ芽が出てないのかしらん? いつ収穫できるのー?



美保神社のすぐ前は海です。
湾になっています。

010-P1060193.jpg

湾の外側は、日本海
神社は海を見下ろすような位置にありました
お天気だったら気持ちよく見渡せただろうと思うと、ちょっと残念です。
(曇り時々雨&雪でした)

011-P1060196.jpg



最後は、チョコレート色の狛犬さんと♪

012-P1060186.jpg

けっこう筋肉質です。
胸板の割れ目が見えてます。
海の漁師さん達のように、日々鍛えている狛犬さんなのかも~☆

013-P1060185.jpg

思いがけず巫女さんの生舞を見られた 美保神社
距離が遠くて行くのに大変でしたけど、
可愛い鯛にも出会えたし♡ 雰囲気よくて楽しかったです。





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
SSダッフィーサイズのシマシマ袴♪ あもママ手作りコスチューム◇
- 2019/01/25(Fri) -
知り合いからのリクエストなので
今回の作品は minne出品しませんが・・・

新作なので、ちょっとだけ公開♪

お座りタイプのプクサイズ(ダッフィーSS)
ストライプ柄の袴が仕立てあがりました

 プク 「ジャーンでしゅー♪

004-P1060534.jpg


普段ぽやぽや着物を着るコでも
背筋を伸ばして袴をはいたら、なんだか凛々しく見えてくる?

005-P1060537.jpg

このストライプは、ヒトの子供用袴に使われる西陣織地なので
光沢も手触りも綺麗です。
貸衣装やさんの袴にも、きっと負けません♪

若旦那サイズ(Sダッフィー)の袴として、何度かこの布地で仕立てています。



座るとこんな感じ

003-P1060543.jpg

尻尾は出ません

子供の日に、手持ちの羽織袴にあわせて着せてくださるようです。

006-P1060547.jpg

気に入っていただけますように☆


**
通常は、作品を 手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

この記事のURL | ☆ mama's Duffy ☆ | CM(0) | ▲ top
結んで切って~な田中神社 *島根県松江市
- 2019/01/24(Thu) -
甘くないぜんざいをいただいた、佐太神社でのお話、続きです

006P1060216.jpg

佐太神社は男神ばかりだわ~と思ってお社を見ていましたが
(お社の屋根の棒が尖がった形)
ご近所の 田中神社 は、ふたつのお社どちらも女神でした。


佐太神社と田中神社の位置図

002-P1060211.jpg
佐太神社の末社が、田中神社です。ホントに近い


プチルールーの縁結び旅♡
田中神社もお参りしました。

001P1060222.jpg

ふたつの小さなお社が、背中合わせに並んでいます
(こう並ぶのは珍しいらしい)

片方が磐長姫命で、縁切り&延命長寿の神様
背中合わせの反対側が 木花咲耶姫命で、縁結びと安産の神様

磐長姫命に「悪縁を断ち切ってください」とお願いしてから
逆へまわって木花咲耶姫命に「良縁をお願いします」と、新たなご縁を頼みます

背中合わせの縁頼み
ドライブスルー的な便利さです♪

002P1060224.jpg

ちなみに、前述の佐太神社は 開運・招福の神様。
新たなご縁 プラス開運も揃ったら、幸先良さそうな気がしてきます。


縁結びの木花咲耶姫命の側にだけ
絵馬を掛けるスペースがありました。
(縁切り側には無かった)

003P1060228.jpg

縁結びを願う女の子たちからのメッセージが沢山です。
女の子だけではなく、男性の名前も書かれていたし、外国語もありました。

プチルールーも、いずれ良いご縁をゲットできるかな~


この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 アロハなコグマとにゃんこのハワイアンバカンス☆
- 2019/01/24(Thu) -
My customers photo.
昨年末、ハワイから素敵なお写真をいただいていました。
アウラニでニューイヤーを迎える、
Duffくん&Shellちゃん&ジェラくんです♪

アロハシャツ&ムームードレスの2クマちゃんと
カッコイイシャツ&パンツスタイルのジェラくん、
こーんなにくつろいじゃって、羨ましい~♡

001-20190101-93240064_n-2.jpg


お写真をいただいた頃、
日本では寒波到来!とニュースになっていた時で、
2クマ&1にゃんこの、常夏の国のお写真を眺めつつ
うちのクマたちは暖をとっていました。(。。と書くと、マッチ売りの少女みたいだわ)



Shellちゃんのムームードレスは、
緑色地にオレンジ色のプルメリアが大きく咲いた、夏らしいプリントです。

002-20190101-49696269_572225106551552_75-2.jpg

お野菜たっぷりの大きなバーガーも似合っちゃうムームードレス☆
Shellちゃん、全部食べきれました?

Duffくん、うしろで澄ましていたら
スイーツ食べ損ねてしまうのでは・・?w

005-20190101-49464853_2000478860034-2.jpg

Duffくんのアロハシャツは、ピンク色地
Shellちゃんと色違いのコットンです
ピンクのアロハにサングラス・・・ オシャレのこなれ感がすごく伝わってきます~☆



どこまでも続く青い海を見て・・・
2クマ&1にゃんこは、何を思っていたのでしょう♪

003-20190101-49519743_2391046669-2.jpg



ジェラくん、次は アトリエあものアロハシャツを着て
またハワイへお出掛けしてくださいね♪

004-20190101-49474948_2521544914539775-2.jpg

・・・という事で、最後に宣伝を。

Sサイズのジェラトーニ&ステラルー向け
アロハシャツ、ムームードレスの型紙が完成しました☆

minneのラインナップに加えます。

001P1050896-2.jpg 

基本は、ジェラ&ルーのペアセットで出品しますが
ジェラ用だけ、ルーちゃん用だけ、のご希望も承ります。
minneの「作品について質問する」のボタンから、どうぞお問合せください。

よろしければご覧くださいませ♪

*
作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
ぜんざい発祥の地でぜんざい♡その2 *島根県
- 2019/01/24(Thu) -
昨日、甘いぜんざい のお話を書いたので
今日はもう一つ、違う味の ぜんざい のお話を。


甘くない ぜんざいをいただきました
すましぜんざい ¥500

003P1060202.jpg

あずきを包んだお餅が、お出汁の中に入っています。
お餅の上に浮かぶのは岩ノリです。

ぜんざい=甘味 の概念を捨てないと、
アタマとクチと胃が混乱します。
お餅と海苔の「お雑煮」と考えるのが良いです。


いただけるお店は、こちら
佐太神社 http://sadajinjya.jp/
の鳥居をくぐった内側の

001P1060208.jpg


駐車場の前にあるお店です
佐太のだんだん家

002P1060210.jpg



一般の神無月は、古来より 出雲へ八百万神が集まる月。
逆に出雲では、神様の集まるので 神在月 と呼ばれます。

その 神在月にお供えした「じんざい(神在)」が
違う国へ伝わって「ぜんざい」と呼ばれるようになり
さらに小豆とお餅を一緒に煮込んだ「甘いぜんざい」へ変化して、全国へ広まったのだとか。

ぜんざいの起源は、他にも諸説あると思いますが
上↑の説によれば、甘くない「ぜんざい」が、古来のぜんざいでありましょう。
だったら食べなくちゃー♡ と、甘くないぜんざいをいただきました。

スイーツではなく、しっかりしたオカズという感じです。
お昼を兼ねたおやつにちょうど良かったです。



ヒト旦那は、出雲そば ¥700 をいただきました。

005P1060205.jpg

味覚オンチなので、表現が難しいですが
関東で食べるお蕎麦よりも、なにか一味、濃いものが入っているお出汁に感じました。

オイスターソースみたいなコクがあるというか・・・ ナンテいうか・・・
蕎麦つゆにオイスターは入れないですよねぇ
あぁ分からない。
お醤油の味の違いかしらん?



さて。
佐太神社
ここは出雲の国の 二ノ宮 です。
 プク 「お家が三つ並んでるでしゅ♪





006P1060216.jpg

3つ並んだ御本殿は、重要文化財です。
御本殿前に下がる・・ 暖簾? は、それぞれ違うマークの物が揺れていました。


うっすら苔をまとった、綺麗な狛犬さん

007P1060214.jpg




008P1060215.jpg

出雲大社のような派手さは無いけれど
シンプルに整えられた感じがする空間でした。

3つの御本殿は全て、男神の造りです。
ここに女神は居ないのかしら?と思っていたら、
少し離れた場所に女神のお社が建てられていました。

009P1060220.jpg

その女神のお社のお話は、
出雲縁結び旅 に関連しますので続きのお話で。





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
ぜんざい発祥の地でぜんざい♡その1 *島根県
- 2019/01/23(Wed) -
出雲は、ぜんざい発祥の地 であるそうです。

001P1060109.jpg

出雲大社をお詣りしたら
近くの和カフェでぜんざいをいただきましょう♪

・・・と計画していたのに、時間がおしちゃって💦

夕方になると、売り切れで入れないお店もありました。



ぜんざい食べたくて困っていたら
「どうぞ♪」と、こころよく迎え入れてくれたこちらのお店で
出雲での 初ぜんざい をいただきました。

神門通りカフェ ポンム ベエル

002P1060151.jpg



ダークブラウンの柱やテーブル
和モダンなカフェです

003P1060139.jpg
なぜかブレてたー


テーブル同士が程よい距離に離れているので
歩きやすく、ゆったり落ち着いて座れました。

 プク 「おやつでしゅ♡

004P1060142.jpg



ぜんざい ¥650

005P1060148.jpg

小腹の減ったお腹に嬉しい、甘~いぜんざい♡
お餅が二つ入っていて、お腹にしっかりたまりました


ぜんざいロール ¥460

006P1060147.jpg

ぜんざいと比べると、サッパリとした甘さです。

…というか、先にぜんざいを口に入れてしまったので
ぜんざいロールの味がイマイチ感じられなかった・・・
食べる順番を考えるべきでした~

スポンジとクリームだけだと普通のロールケーキですけれど、
求肥が入っているので、もう一つ違う食感も楽しめました


007P1060144.jpg
散策で疲れたお腹に甘いぜんざいが染みわたる~



なにかの建物のリノベ物件でしょうか。

008P1060138.jpg

甘いモノ食べてホッとしたら、次の行動へ移りましょう。
出雲と松江の両方を旅したので
範囲が広く、移動にだいぶ時間を要した旅でした。





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
出雲大社のうさぎさん *島根県
- 2019/01/22(Tue) -
八百万神の集う出雲大社は
因幡の白うさぎ伝説の地
なので、うさぎさんも集ってます。

0010P1060080.jpg


境内のあちこちに・・・
何羽いるのか分からないくらい、本当にあちこちにウサギさんが居ました。

0020P1060045.jpg

それぞれ、いろんなポーズをとっています。
お目目がクリクリしていたり、ニッコリしていたり、表情も様々で可愛いです♡


ウサギさんが なにやら話し合っている様子だったので、
プクとプチルールーも混ざってみると

0030P1060124.jpg

実は酒盛りだったり、
(プクとプチルールーにお酒は早いので 即撤収)

0040P1060126.jpg



古代出雲名物(?)の、銅鐸を抱えていたり

0050P1060122.jpg
出雲大社隣接の 古代出雲歴史博物館に、銅鐸がたくさん展示されていました


ロップイヤー♪

0060P1060127.jpg



お顔を洗うコ

0070P1060128.jpg



本殿を向いてお祈り中

0080P1060067-2.jpg


後ろ姿も可愛い♪

0090P1060066.jpg

0100P1060068.jpg

松ぼっくりやドングリが お供えされていました。

0110P1060069.jpg


あれこれ居過ぎて、説明も追いつきません

0120P1060121.jpg

うさぎさん好きには楽しい神社です。

0130P1060135.jpg

プチルールーと、🐰友達を巡って楽しく散策しました。

ウサギ像が何羽いるか
数えてみればよかったかな?







この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
念願の巨大しめ縄♪ *島根県 出雲大社
- 2019/01/21(Mon) -
コグマを連れて 47都道府県すべてにお出掛けしよう♡
・・・がライフワークの あも家です。

今回は、初の島根旅行☆
クマ連れ飛行機旅も、初☆
そもそも 山陰地方を訪れるのが、人生初☆

はじめて尽くしの旅を楽しみました。



 プク 「若旦那ちゃんの代理でしゅ♡
001P1060001.jpg
飛行機=荷物を減らしたい。よってお供はちびっこふたり



出雲は、日本中の神様が神無月に大集合する地です。
いわば 神様国際会議場?

その議事内容は、みんなの縁組を決めていくものだと申します。
いいなぁ、そんな仕事・・・♡

神楽殿

002P1060073.jpg

この、大しめ縄を見てみたかった♡

 プク 「おおきいでしゅーっ!!

003P1060085.jpg

大きすぎて、画面に入りゃしない
圧倒されました。

出雲大社が神様国際会議場であれば
この大しめ縄は、さながら会議ホールのシャンデリアでしょうか
(神楽殿は、千家國造家の大広間であったそう。)




神社の方が、みなさんの写真を撮っていらしたので

004P1060078.jpg

うちも撮っていただけますかと伺ってみたら
二つ返事でカメラを受け取ってくださいました。

パシャ! パシャ! パシャ! パシャ!・・・・・・・・・・・・・・・・・

004P1060094.jpg

タテ構え、ヨコ構え、離れたり、引いたり、
あっという間に 合計13枚も! 撮ってくださいました。

早い! っというより、枚数多い!w
「そんなに撮ってもらっていいの!?」と、最後の方は思いっきり笑ったカオが写っていました。
おかげで楽しい旅の記録がたっぷり残せました(ありがとうございました♪)



拝殿

005P1060053.jpg

大しめ縄は、2か所あります(神楽殿のしめ縄の方が大きい)

こちらの拝殿は、参拝者の御祈祷が行われる場所です。

006P1060056.jpg
これも兎に角大きい



出雲大社の御祭神は、大国主大神 =大黒様です。

だいこくさま というと
打ち出の小づちを持ち俵の上に座るフクフクしたおじいちゃん のイメージだったのですが
出雲大社では、7頭身のオジサマ の像でした。
意外にシブいお顔でした。

いなばの白うさぎを諭す大国主大神

006P1060117.jpg

ここは、いなばの白うさぎ伝説の地です。

007P1060118.jpg

ゆえに、うさぎのプチルールーちゃんも満を持して同行♡

008P1060050.jpg

009P1060047.jpg




十九社
世間の神無月は、出雲では”神在月”
たくさん集まる神様の「ホテル」的な建物が、こちら

010P1060061.jpg
↑左側は釜社(かまのやしろ)、その奥(右)に細長いのが十九社。

ホテルまで用意されてるなんて、人間くさくて楽しくなっちゃう♪
こういった豆知識は、こちらの漫画で予習しました。
ガイドブックよりもわかり易く、とっつきやすいです♪
 ↓



天気予報は期待できなかった空でしたが・・・

 プク 「お天気でしゅ♪

011P1060006.jpg

午後から快晴になり、気持ちよく散策できました。
しかし、ゆっくり回りすぎて時間が足りなくなりました。
広いんだもの。

012P1060058.jpg

いずれまた、訪れてみたいです♡

プチルールーちゃんの縁結び旅ブログ、しばらくお付き合いください。



この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
着用写真室 椿のお振袖に椿の花飾りを
- 2019/01/20(Sun) -
My customers photo.
成人式でのお写真をお送りいただきました。

椿の花飾りセットです。

直径8cmサイズ…大きめのつや紅色椿をメインに
吉祥菊花柄の小椿(直径4cm)とツボミのUピンを飾ってくださいました。

86240b999add1c0fffa109e06040dd3078689d02.jpg


椿のお振袖にあわせて、椿の髪飾りを探しておられたそうです。
お送りした花飾りを「とても気に入った商品が届いた」と喜んでくださいました。

Yさまのお振袖の椿と、つや紅色の深い赤色の飾りの色がピッタリです。
白地(クリーム?)に大きな椿が咲いたお振袖は
新春のお祝いの日に、清々しく凛とした装いだったのだろうとお写真を拝見しながら思いました。

05aae297bc7eb405393af6a94f702672c0a568cf.jpg

YさまとYさまのお嬢様、
椿飾りを素敵に咲かせてくださってありがとうございました。

どうぞ素敵な大人の女性になられてくださいね
御成人おめでとうございます♡

**
作品は、手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。

アトリエあも WebShop @minne


この記事のURL | ☆ アトリエあも 着用写真室 ☆ | CM(0) | ▲ top
天上の虹時代の色が見れました *奈良市 元興寺
- 2019/01/18(Fri) -
年末 奈良散策のお話

元興寺(がんごうじ)へ行きました

 プクはな 「おてらー♪

001-P1050481.jpg


世界遺産で、ならまち付近観光のメインのひとつですが
修学旅行で・・・来てたのかなぁ?
まったく記憶になくて(失礼ながら)
こんなお寺があったのだわー と思いながらお参りしました。

002-P1050465.jpg



拝観料を納めるとき、必ず見て行ってねと受付のオジサンに教わったのが
本堂(極楽堂)の瓦です。

この↓写真に写っているのは、比較的新しい瓦ですが

003-P1050471.jpg


本堂左手から回った先の、

004-P1050466.jpg


この辺から本堂を振り返ると

005-P1050472.jpg



現存する日本最古の瓦が見られます。

 はな 「色が違うでしゅ♡

006-P1050477.jpg



修復する際に、使える瓦は大事に集めて再利用したそうで
見えているのは 飛鳥時代 の瓦だそう。

007-P1050476.jpg

色の統一感の無いのが、逆にオシャレに見えるかも♪
(この面以外の瓦は、ほぼ同じ色で揃ってる)

飛鳥時代・・・と言われても、いまいちピンとこなくてググったら
だいたい西暦600~700年頃
聖徳太子の時代から、持統天皇の時代くらい、と出ました。

「天上の虹」の時代の瓦~ と考えるのが、あもには一番しっくりきました。

いやはや、なんとまぁ、
なんで実際に使われて風雨にさらされているのに残っているのかしら。
現役で活躍中の貴重な瓦です。

世界遺産なのも納得☆



法輪館(宝物館)にも、日本史の教科書に載るような
貴重な仏像や絵画・書物がたくさんありました。

木造と、その木造のX線写真を並べて見られる物が面白かったです。
(たぶん教科書で見た)
中に仏舎利が入ってたりします
どんな事を考えながら作った(彫った)んだろうなぁとか、想像しながら見学しました




12/30、蝋梅が咲いていました♪

008-P1050479.jpg



元興寺だけでなく、この辺の風習?
干し柿付きのしめ飾りを初めて見ました。

010-P1050467.jpg

地域によってしめ飾りの形や飾りが違うのですよね。
同じ奈良ですが、ヒト旦那実家の付近は
この写真とは違う形のしめ飾りです
(横に長い三角形のシルエットだった)

ぷらぷら歩くと、こんな小さな発見も出来て面白いです。
車だったら見落としちゃう




この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(2) | ▲ top
御霊神社 *奈良
- 2019/01/15(Tue) -
年末に散策していた ならまち で
カラフルオシャレな狛犬さんに出会いました。

 プク 「靴下でしゅ♪

001-P1050539.jpg



カラフルでゴツイ、レッグウォーマーにも見えちゃうものは
靴下ではなく、お参りの人が結んだ願掛け紐です。

002-P1050538.jpg

悪所通い・家出人の脚が止まりますように、
子供が神隠しにあいませんように、 と願掛けしながら結んだそうです。
さらには、恋人といつまでも一緒に居られますように とも結ぶらしく・・・

「紐」って、いろんな意味合いを持って結ばれるのですね。



この狛犬さんは、御霊神社を護っています。


003-P1050536.jpg

地図で名前だけ見ると、なんだかオドロオドロしそうな感じがしましたが
訪れてみると、そんな事はなく・・・

004-P1050540.jpg

小さめですが、立派なお社があって
歴史も古いようでした。

005-P1050542.jpg



恋愛成就のご利益もあるみたい。
ハート形の絵馬には、
各国のコトバでお願い事が書かれて、たくさん掛けてありました。

 プク 「はなちゃんと仲良くしましゅ♡

006-P1050543.jpg

日本は八百万神と申しますが・・・
昨今は、神様も外国語を知らないといけない世の中。
いやぁ、大変そうだなぁ~ と思ったら、なんだか絵馬見て楽しくなっちゃいました。




この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
春日荷茶屋の万葉粥 *奈良県奈良市
- 2019/01/14(Mon) -
鹿さんのお尻は可愛いです♡
白いふさふさの毛が、ハートマークみたいに見えません?

”撮らせて~” と背後を狙って追いかけたら
滅茶苦茶 迷惑そうな目をして睨まれました。

ヒトもシカも、思う所は同じですね。
あもだって、真後ろにつかれるのはキライです。

005P1050652.jpg



さて。
年末の末も末の大晦日。

奈良市へは、30~31日にかけて滞在しましたが
ガイドブックに載るようなオシャレカフェは、
年末休みのところが多くて、食べる所を探すのに苦労しました。
オリジナル鹿グッズを置いているカフェとか、行きたかったのに・・・(お休みでした)


大晦日は、年中無休のこちらでお昼を食べました。

001P1050651.jpg

真っ赤な緋毛氈に、赤い傘
”お茶屋さんらしさ”満点なお店です

春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)

002P1050646.jpg

メインメニューは万葉粥
毎月お粥の味が変わります。
12月は、山芋の入った 長寿粥 のセットでした。

003P1050648.jpg

お粥に、卵焼きや煮物・漬物が付いています。

004P1050649.jpg

お粥だけだと、あとでお腹がすくんじゃないかと、ヒト旦那は心配していましたけれど
ご飯2~3杯くらい入っていたのじゃないかしら?
小どんぶりにたーっぷり入ったお粥は、充分夜まで保てました。


白みそ仕立ての、奈良らしい味のお粥。
熱々で美味しかったです♪





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ