いえやすルーツの世良田東照宮 *群馬県太田市
|
- 2019/11/28(Thu) -
|
えっさえーっさ
えっさホイさっさ♪ 三葉葵の家紋入り駕籠に揺られて 世良田東照宮 へ行きました 東照宮 = 徳川家康を祀る神社です ここ群馬県太田市は、徳川家発祥の地 であるそうで・・・ ”え、徳川家って三河でしょ? 三河って、愛知・静岡方面でしょ?”と、 ちょっとパニックしてました。 鎌倉時代・新田氏の子孫が、徳川家康であるそうです。 新田姓の後、この辺りの地域で徳川を名乗っていた時期があったそうで、 その後土地を離れて(追われて?)松平となり、家康の時代に徳川に戻る・・・と。 こうやって名前も姓もコロコロ変えるから、歴史がどんどん難しくなっていくんじゃん! ・・・と、学生時代だったら怒っていたでしょうけれど イイ歳になった今は「ふ~ん、そっかー」で、読んで済ませられるから気楽です。 そんな土地なので、東照宮が建てられたのだとか。 外観はドーンとした構えですが 内側は東照宮らしい極彩色の装飾でした 日光とか久能山とか、東照宮って賑やか綺麗で覗くの好きです 東照宮の横にはお稲荷さんが並んでいました 子狐を抱えるような仕草のお狐さん お母さんキツネかしらん DD 「オイラも撫でて~♪ 今頃気付いた お狐さんも「阿吽」の並びなんですね 神社とか門を護る方々、みんな片方口を開いて片方は閉じる・・・ どこかに、どっちも口を開けてるー みたいなペアは居ないかしら じーっと見てるとにゃんこのようにも見えてきました 凛々しくも可愛いお顔してます 猫の阿吽のペアって、そういえば見ないですねぇ これも何処かに居ないかしらん |
製粉ミュージアムで工場見学 *群馬県館林市
| |
- 2019/11/25(Mon) -
| |
製粉ミュージアム へ行きました 館林は、製粉業大手 日清製粉社の創業の地です 館林駅隣接でわかり易い場所ですし、駐車場もありました。 ![]() 中は、基本的に撮影不可 ですが、ところどころに撮影できる場所が設けられています 大きな機械がいっぱいでした☆ 粉にしたり、ふるいにかけたり、、、そういうモノゴトが、現在はほぼ全てオートメーション化 お隣の館林駅から、どれだけの小麦が出荷されていったのでしょうね 戦後の食を支えるためにフル稼働していたのだろうなーとか、 食育だけでなく近代史のお勉強もできる、興味深い施設でした。 小麦粉って、食べない日がありません。 パンもパスタも、ケーキもクッキーも、好きなモノにはぜーんぶ小麦粉が入ってます♡ いまさらながら、凄い食材であるのだわ 最新機械とはガラリと趣の異なる、創業当時の機械も展示されていました 若ダ 「何する機械ー? アメリカから輸入された機械で 「ロール機」と書いてありますが、ハテ、何をするんだろう。 小麦を挽くのかな? 綺麗に整えられたお庭も素敵でした☆ 平日バンザイ♪ お庭貸し切り状態で、クマたちと芝生で自由に遊びました 後ろの池には、ブリブリ肥った鯉も~ 真っ青なお空の下で、のーんびり 館林駅 この街には、カルピスの工場もあるそうですが こちらはノーマークでした・・ 知っていれば、事前予約して見学に行きたかったのに~ ・・・と思いましたけれども、ネットで見たら既に3か月先まで満席!! とのコト カルピス、みんな好きなんですね いつか早めに旅計画をたてたなら、3か月前の1日に予約チャレンジしてみましょう。 🐻 さて。 最後に、製粉ミュージアムで嬉しかったお話 入場料は、大人200円、子供100円ですが 見学アンケートの回答で、おみやげをいただきました DD 「いつものお好み焼き粉より旨かった~♡ 行った日のおみやげは、お好み焼き粉かノートの選択で・・・ 迷わず お好み焼き粉 をいただきました。 お出汁の味が濃い☆ いっつも激安お好み焼き粉しか使っていませんが 粉でこんなに味が変わるのかー!! と驚きでした。 美味しかったです♡ 今度からお好み焼き粉変えようかな おみやげももらえて、嬉しい工場見学でした。 見学は、食べ物に関する事柄が続くのでお腹がすきます お昼ごはんを先に食べてから訪問して、正解でしたw あれ?もらったパッケージと違う・・変わったのかな |
|
分福茶釜のお寺さんと、木のおもちゃのお話 茂林寺*群馬県館林市
|
- 2019/11/24(Sun) -
|
有名な タヌキ のお話といえば・・・ 「ぶんぶく茶釜」 と、「證誠寺のタヌキばやし」 そしてもう一つ「松山騒動八百八狸物語」が、日本三大タヌキ伝説として挙げられるそうです。 (3つめのお話は知らなかったのでウィキで概要を読みました) 🐻 ぶんぶく茶釜伝説の舞台、茂林寺 へ行きました 「ぶんぶく」って「分福」と書くのですね。 あもはお湯がブクブクと沸くときの音の事かと思ってました。。。ブクブク茶釜?すんごく熱そう・・・ ![]() 山門をくぐると、たくさんのタヌキ氏に迎えられます メヂカラがっつりなタヌキ氏 夜は・・・ 出会いたくないかも・・・ メイよりメヂカラ強いかも ポピュラーなタヌキ氏たちは、いろんな浴衣を着ていました 右上を向いているポーズが多いのは何ででしょうね? 分からないけど、メイも真似~ 年季の入ったお堂 拝観料をお渡しして、分福茶釜を見せていただきました お寺の宝物なので撮影不可です お客さんが何十人来ても充分にお茶を振舞うことが出来そうな、大きな茶釜でした タヌキの成獣より、もしかしたらサイズが大きいかしらん? そーっと静かに見ていたけれど、シッポもオヒゲも出て来ませんでした。残念w お寺の其処ココにタヌキグッズがいっぱいです タヌキが出てくる昔話の本や、新聞、ポスターなども。 とっても可愛かったタヌキ鈴♪ 手前のタヌキ鈴は、高めの音 奥の茶釜鈴は、少し太くて金物らしい音 が鳴ります 山歩きのときの「クマ鈴」に良さそうで 用途違いですが、茶釜鈴をひとつ購入しました だって、いい音なんだもの♪(バチアタリとは言わないでね) 🐻🐻 茂林寺の参道で、嬉しい出会いがありました。 写真の手前ひだり側、「きりかぶ」店 をガラス越しに覗き見たら、 温かみがあって可愛い木工製品が沢山並んでいました。 何処かでこの作品たちを見た覚えがあるのだけれど、何処だっけ・・・?と 頭の中「???」でいっぱいのままお店に入ったら、 昨年生まれた甥っ子にあげたいなと考えていた、カスタネットに遭遇! minneに出品していらっしゃる工房さんのお店でした♪ minneで クマにするか、イヌにするか、ライオンのカスタネットにするか 実はしばらく迷っていましたの 思いがけず、実際に並べて見比べて購入することができて大満足♪ 作り手さんにもお会いできて、これまた満足♪ 手に持ってほんわかとする木のおもちゃ♪ それを作られる職人さんは、ほっとさせてくださる笑顔のオジサマでしたし お店番をされていらしたお母様もやさしそうな方でした♪ 心残りは、甥っ子の名前をウロ覚えだったコト 「5分くらいで名入れしますよ♪」と言っていただけたのにぃ 名前入りのカスタネットなんて、世界にひとつのプレゼントじゃんねぇ・・・ (親に連絡つかなかったので名無しで購入しました。去年一度しか会ってないから、名前うろ覚えでも仕方なし~w) |
おはなとらいととみすのおはなし
|
- 2019/11/22(Fri) -
|
イルミネーションを見に行った日のお話 ただライトが光るだけでなく、 それぞれのライトがそれぞれのお花の形であったコトが、さらに素敵でした バラ園ではバラのライト ![]() スイレンの池ではスイレンのライト 藤棚のライトは 藤の花房のように、沢山のライトが下がっています 点灯すると、まさに藤棚の風景でした☆ さて。 そんなお花を撮ってる 「風」 を装って 鼻の下のばして、で~れで~れしてるクマとヒト デレデレのカメラの先には・・・ ミスコン世界大会の出場者たちが来ていました この日、市内を巡っていたそうです 顔ちっちゃーい! 目が大きーい! 手足ながーい! 同じニンゲンと思えない。 キラキラ未知な生命体が集団で突如舞い降りたかのような、そんなキラキラ空間が出来上がっていました DD 「世界ミスに囲まれてるオイラ~~~~♡♡♡ 囲まれてる妄想をして隠し撮りしてるダケです キュート!とか言って、一緒に写真撮ってくれないかな、近寄ってきてくれないかな って、 クマを普段よりも 高々と! 抱えて歩いたヒトダンナでしたが・・・ えーーー 見向きもされなかったDDとヒトダンナ、 キラキラのお船に乗って、傷心の旅へと出航いたしましたとさ DD 「みんな自撮りしてばっかだったー!!オイラの事見てくれなかったー!! 妙なクマ抱えた日本人のおっさんと写真撮ろうなんて、あんまり思わないよねぇ・・・ いやぁ、でもほんとに美しくって こういうお城って、こういう姫が住むための物なんだろうなー とか思ったり 世界美の基準をはじめて目前にして、 ただただ「すごいなー」と、、、面白かったです 園内は数十人のミスたちが至る所で自撮りしてて、 写り込まないよう隠れるのが大変でした。 相当気を使って歩いたけれど・・・ まさか彼女たちのインスタとか写り込んじゃったりしてないよねぇ・・・ そういう要らないのが映ってる背景は使わないだろうと思いますけど・・・ 怖いからマスクして歩きました。 |
あしかがフラワーパークのイルミネーション *栃木県足利市
|
- 2019/11/20(Wed) -
|
あしかがフラワーパーク へ行きました ![]() この季節、お花はあまり咲いていなくて お花と撮れる場所が限られていましたが、 だんだん、日が沈み始めると・・・ メイ 「電気ついたー☆ こーんな、素敵なイルミネーションが見られます。 これを狙って、15時半からの夜チケットで入場しました。 メイ 「日本の三大イルミネーションだそうで~す☆ メイ 「キラキラいっぱいで、すーっごい綺麗なの!! 普通にオートで撮ってたら、ぜーんぜんメイの顔がわからなくて フラワーパークの探索中、カメラの設定も探索して歩いてました よし、これならメイも綺麗に見えるでしょ 最近のカメラは優秀過ぎてついていけません はい、ツーショット♡ メイ 「このライト、うちにも欲しい!! バラの形のイルミネーションライト これがいーっぱい並んでいる様子は本当に素敵でした 色もほんわかピンクだったりで(時間によって変わります)、メイじゃなくてもちょっぴり欲しいなって思いました~ |
社殿も鳥居もカラフル綺麗な足利織姫神社 *栃木県足利市
|
- 2019/11/19(Tue) -
|
名前と社殿の外観から 詣でるだけで美人になれちゃうような気がする~!! と思った神社へ行きました ※あもがそう思っただけです。そんなご利益は書いてありません クマS 「記念しゃしーん☆ ![]() 足利織姫神社 真っ赤な柱に緑色の屋根、シンメトリーな美しさ☆ しかもこの日は快晴! お空真っ青! 綺麗! 日帰りバスツアーなどの観光地になっているらしく、人波が途切れません メイ 「こっちからも撮ってー♪ ただ、お山のてっぺんには社殿とお札などの授与所しかありませんので みなさまあまり長居されません 待ってるとこんな風に、社殿だけの背景で撮れました そう。ここはお山のてっぺん。 階段をのぼってのぼって、あの美しい社殿を目指します。 メイ 「229段・・・ 毎日ここを上り下りしたら、嫌でもスタイル美人になれそうです それで素敵な名前がついているのかしらん(あもの妄想です) メイ 「抱っこ! クマはいいよねぇ~ 何処でも抱っこで連れてってもらえるんだものねぇ~ DD 「ヘイヘーイ♪ 息はきれましたが、229段ものぼったので こーんなスカっとした景色を眺める事ができました メイ&あも お揃いパーカーズです メイとツーショット撮ろうと思ったのに、DDまで抱っこさせられた ここで面白かったのは、石段以外に、比較的ゆるやかな階段の道もあって そちらには 七色の鳥居 が並んでいたことです 水色・・・ 黄色・・・ 緑・・・ 紫・・・ そんな色の鳥居、はじめて見ました 足利織姫神社におわすのは、縁結びのカミサマ 七色の鳥居にはそれぞれ違ったご縁があって、ここを全部くぐると七つのご縁が結ばれるのだそう 下り道で、ザクザクと潜り抜けちゃったけど、そんな歩き方でも大丈夫だったかしらん カラフル鳥居が並ぶ様子も見て楽しい神社 上も下も途中の階段も、全部が絵になりそうな神社でした |
着用写真室 七五三のママの装いに♪
|
- 2019/11/18(Mon) -
|
My customers photo & message. お客様から着画をいただきました ![]() 『先日、七五三を無事に終えました。 お着物にあっていて、とっても素敵な髪飾りでした。 ありがとうございました。』 お子様の七五三詣りで、お母様も着物をお召しになられる時の髪飾りにとご注文いただきました。 紅白カラーの「桔梗のUピン飾り」です。 やさしいお色のお着物にあわせていただきました。 ボリュームがありつつ上品にまとめられた結い髪に挿していただいたキキョウのお花... サイズがピッタリで嬉しいです お花の大きさは、直径3~3.8cmです こんな風にさりげなく可愛く飾っていただきたかったので、とっても嬉しくお写真を拝見しました。 素敵に飾っていただいてありがとうございます。 七五三のお祝いおめでとうございました♪ これからも楽しく元気にお子様のご成長を見守られてくださいね。 お写真をお送りいただいてありがとうございました♪ |
おっきなガンダムがお出迎え~ *栃木県壬生町
|
- 2019/11/16(Sat) -
|
おもちゃのまち バンダイミュージアム へ行きました 建物へ入ると同時に目に飛び込んでくる大きなガンダム☆ チケット買う前からウキウキします 若ダ 「撮って撮って!! ![]() 建物前にも、こーんな方々がポーズとっていらっしゃいます DD 「へーんしんっ とおっ こちらのガンダム 高さ5・6メートルで、原寸大の胸像 だそうです ガンダムの内部に入ったらどんな感じかなーなんて、ちょっと想像しちゃいました クマS 「ガンダム乗りたーい!! 一般クマは柵の前までねー DD 「オイラ、ガンダム操縦したいゾ! ガンダム世代のヒトダンナ、DDと一緒に大興奮でした あもは、ガンダム見てなくて・・・ ウルトラマンなら見てました。 そして、ウルトラマンのお人形(硬質ビニール製の)持ってました 一人っ子なのに、何故あった? 若ダ 「シュワッチ☆ メイ 「メイはこっちの方が好き~♪ 女の子用のおもちゃも、たーーーーーっくさん♡ ほんわかとしてココロが踊ります メイ 「月にかわっておしおきよ♡ 人類の歴史、イコールおもちゃの歴史 かもしれない だって、子供だったら何かしら、いつの時代もおもちゃで遊びますものね どんどんオモチャが進化していく様子がみれて、面白い展示でした 初代たまごっちも並んでました 持ってたのと同じ水色のが並んでて「あれ何処しまったっけー!?」って記憶を探りました こちらは、エジソンミュージアム トーマスエジソンの年譜や、発明品のコレクションが見られます エジソン=電球を発明、しか覚えていなかったけれど 会社を興して白物家電的なモノを作ってブランド名を付けて販売してたとか、 沢山いるライバルに、音響のビクター創業者が居たとか、そんなお話も知れて興味深い展示室でした。 今使っている数々の便利な日用発明品の基礎は、この時代から作られてきたのですね 思いがけずお勉強も出来ました。 子供向けの説明だったけれど、オトナの方が楽しめるかも。 でも、やっぱりメインはキャラとの遭遇 若ダ 「オモチャ買って買って!ウルトラマン買って買って!! たくさん展示されているオモチャは、販売品ではありません。 このミュージアム内におもちゃ屋さんが併設されていたら、思わずお金を使いこんでしまいそうです ・・・が。 お店は見当たらなかったので安心して歩いていられました お孫さんへのクリスマスプレゼントを物色しにきたと思わしきご夫婦は 「ここは売ってないんだな。近くのおもちゃ屋って何処だ?」と、横で会話されてました。 公式ネット通販のチラシとか入場者専用のクーポンとか、ミュージアムのチケットと一緒に配ったらいいのに・・・なんて、ちょっと思ってみたりして。 だって、見たら欲しくなっちゃうもの・・・ でしょ? |
お詣りしたからジャンボ買いましょ *栃木県真岡市
|
- 2019/11/15(Fri) -
|
コグマ引き連れ北関東の旅~ 朝いちばんに、大前恵比寿神社 へ行きました ![]() 早い時間は人が居なくて自由に遊べるものの、写真が色補正してもイマイチで難 ここは、立派なお社の横に 大きな恵比寿さんがデーンとお座りでして、、、 若ダ 「なんだか親近感のあるお顔~ 大きくて迫力があるのだけど、どこかですれ違いそうなお顔に見えました。 関西のお笑いさんに、こんなお顔の方おられませんでしたっけ? 若ダ 「金運招福!商売繁盛!おねがいしまーす 若旦那の後、ヒトダンナもしっかりここに顔をはめて、ご利益祈願してました。 (はめるとご利益になるのか?) 年末ジャンボは、来週水曜日から発売されるそうで 今年は買っとくべきかなーと、クマヒトうししと目論み中。 当たっちゃったらどうしましょう~~~★ お詣りするべき本殿は、コチラです。 朱塗りに見事な彫刻の、綺麗なお社でした。 高額当選者が、たくさん当選御礼の寄進をしにいらしてるのかも~ 連休中は、七五三詣りでにぎわってたそうです。 DD 「オイラもカッコイイ着物で撮りたかったゾ! DD三歳直前記念の一枚 御神木は、大きなスダジイ 元気に茂ってます お社の周りに、他のカミサマのお社も並んで建っています この場をグルッと一周するだけで他のトコにも参拝できる、ショッピングモールみたいな便利な神社 その中に、インパクトのあるお社がありました 足尾山神社末社 交通安全のカミサマだそうで バイクの置物などがお供えされてました お社となりのガスボンベみたいなのは、なんでしょう・・・? 天狗さんたちと一緒に写真が撮れます 走るのが好きな方へおススメです 若ダ 「狛犬さんがいました~ 貫禄のお顔で護ってます ガオーといい顔で、パシパシ撮らせていただきました 狛犬って好き♪ 狛犬じゃ無いけれど、こんな可愛いコも居たのでパチリ お目目がキラキラです 道中苦労することなく、楽しくお出掛けできました |
11がつ14にち
|
- 2019/11/14(Thu) -
|
11月の あも家は、少々忙しゅうございまして・・ 先日の若旦那10周年などなど、いろいろ記念日が続きます。 DD 「今日はオイラの誕生日だゼ♡ ケーキ~♡ ![]() いつも偉そうにふんぞり返るサングラスクマ、 本日3歳になりました。 まだ3歳です。ちっとは3歳らしくしなさいよ ジェラ「あのねー♡ DD 「むむ!? なんだよー DD 「オイラのケーキだゾ! ジェラ「ジェラとルールーちゃんもにゃ♡ 若ダ 「みんなおめでとう~♡ 若ダ 「ジェラくんとルールーちゃんも、11月14日がお誕生日だよ。DDくんと一緒だから合同お誕生会だよ♪ DD 「は?そーなの? 2016年に、DDと実家のだいちゃんを。 翌2017年の同じ日に、あもアパートと実家の各ジェラルーをお迎えしてました。 ジェラ「ショートケーキにゃ♡ ルー 「いちご食べる~♡ よって、みんなで合同お誕生会 ケーキを大事に分け合って保護者の胃袋に収納しました。 フロのショートケーキ、クリームが美味しくて好きです♪ ケーキの取り合いにならないお誕生会♪クマネコうさぎで良かったー ショートケーキだけでは飽き足らず、前日に別のケーキも食べましたけれども。 DD 「3歳イブだゼ♡ ジェラ「イブにゃー♡ 大義名分があれば、堂々とケーキを食べられます(無くても食べますけど) よって、ジェラルーのお誕生日は10日くらい後にずらせば良かったかなー 先日の栃木県で、ちょうどいい看板があったので撮影しました。 着物じゃないけど三歳記念 いいタイミングで撮れました♡ ちなみにうちは、プク&はな の、SSクマコンビも今年三歳です。 着物着せて七五三シーズンのうちに、どこか撮りに連れてってあげようかなぁ~ |
陳さんの四川焼売と甘酢肉団子 *モラ当選
|
- 2019/11/14(Thu) -
|
「モラタメ.net」 のモラえる商品で 日本ハム 社「中華の鉄人® 陳建一 国産豚の四川焼売」 を いただきました。 今回は、同じ陳さんシリーズの「甘酢肉団子」2パックも一緒に届きました 冷凍中華が4パック☆ 嬉しいです 陳さんの「四川焼売」は、近くのスーパーにもドラッグストアにも並んでいます。 手軽で美味しいので、よく購入します。 同じシリーズの 小籠包 と一緒に買う事が多いです。 この外袋のままレンジ調理できるのが、とても便利 急いでいる日の夕食は、四川焼売を6コ入りの袋ごとレンチンします。 ひとりのお昼ご飯なら、2個を切り分けて、ふんわりラップしてレンジ調理です 早速かんたんランチにいただきました。 ぽん酢とからしを少し付けて食べるのが好きですが 何もつけなくても、お肉や野菜の旨味があって美味しいです。 今回おまけでいただいた「甘酢肉団子」は、はじめて見ました。 これから近所でも買えるようになるのかな? 焼売と違い、袋ごと調理は出来ない様子 レンジする時はラップ不要です 夕食に、6コ全部レンチンしていただきました。 つやつや甘酸っぱい肉団子のタレが、味濃くて美味しかったです。 レンジ調理後はとーってもいい匂いで、鼻がひくひくしました。 お肉の他に、シャキシャキの歯ごたえ(れんこん?)も感じられる肉団子でした 1個を一口で頬張れる大きさだけれど、 お箸で半分に割って、タレをよーく絡めて食べて楽しみました。 美味しかったです 甘酢肉団子の価格は、四川焼売と同じくらいでしょうか 冷凍庫に入れておくとすぐ食べられて便利なので、早く近所のドラッグストアに入荷すると良いなと思いました 日本ハムさん、モラタメさん、美味しくて簡単な冷凍中華をごちそうさまでした。 焼売も肉団子も美味しかったです。 甘酢肉団子ははじめてでした。 是非とも早く広く流通させていただいて、何処でも買えるようにしてください♪ |
益子の秋の陶器まつりへ *栃木県益子町
| |
- 2019/11/13(Wed) -
| |
茨城県で 笠間焼 を楽しんだ翌日は 栃木県へ 益子焼 を捜しに行きました。 焼き物市のハシゴです。 楽しい楽しい♪ 朝8時半頃 お店の方たちは店番しながら朝ごはんの最中でした。 駐車場で時間をつぶして、9時を過ぎてから行動開始~ メイン通りはホコ天に なりません 普通車も大型バスも通行しますので要注意 若ダ 「アビーロードみたいに撮って♪ ![]() 無理。 個人作家さんの出品テント、 窯元さんの蔵出し直販(大量に器が並ぶ)、 メイン通りにお店を構える陶器屋さんはそれぞれ店内セール中、 ありとあらゆる器物に、飲食物やインテリアなど雑貨が並んで、すごかったです。 益子の陶器市へ行くのは2度目ですが、いまだに全容がつかめません おもしろーい♪ ヒト旦「おい、どれにするんだよ 若ダ 「えーっとね、うーんとね。。。 悩むクマとヒト 出店が多すぎて選べません。 迷ったアイテムは、後でまた戻ってくる時のために写真に撮らせてもらいました。 ・・・そうしておかないと、その場所へ二度と戻れない。。。 撮影して置いても・・・ 迷子になって彷徨いました。 ※写真撮影は不許可のお店も多いのでご注意を。 11月4日、紅葉はまだまだでした。 この細~い坂道にもテントとお客さんがひしめいてます。 今期の朝ドラは、陶芸作家さんのお話です。 いずれこういう窯も、ドラマの中に出てくるかしら? 登り窯 を見学しました。 区切られたお部屋の中は、このようになっているのですね 益子焼は、釜飯の器も有名です。 あぁ釜飯も食べたかったなぁ 🐻 お昼は、青色の器で提供されるお店で食べました。 陶知庵 メインのおかずと、ご飯を選べます。 唐揚げと、栗ご飯を選びました。 秋のプレートランチ 900円 陶器やさんのお隣で営まれるお食事処 ランチプレートも、湯飲みもお椀も、すべて青色の器です。 室内だから色が写せませんでしたが、やわらかいのに鮮やかで綺麗な青色でした。 寒色の器でお食事ってどんなかな?と半信半疑でしたが 爽やかオシャレで楽しく美味しいお食事でした。 若ダ 「特製みそピー、美味しい~~~♪ この青色の器で 「たとえば真っ白なチーズケーキを食べたらすんごい美味しいんじゃなかろうか♡」 と思って器を物色したものの・・・ 益子に居る間に選びきれませんでした。そして予算もなくなった。 青色の器は、次回益子へ行く時の楽しみにします。 🐻 笠間と益子では、若旦那がメインで遊びました。 というのも、今年の11月4日は 若旦那10歳の誕生日だったから♡ 10年・・・ いろーんなトコ行って遊んでますが、47都道府県はまだ巡れていません。 まだまだ ゴールはココジャナイ 破れたりほつれたりするコトなく元気で居てくれるよう 大事に仲良く、これからも若旦那とお出掛けします♪ 若ダ 「コレ買ってもらったの♪ うさぎデザインの陶芸家さんのブースで 子供用サイズの可愛いお茶碗を買いました。 このサイズなら、ご飯を山盛りに盛って食べても大丈夫♪ 可愛いお茶碗は、若旦那とあもの兼用といたしましたw |
|
文化の日は面白い *茨城県笠間市
|
- 2019/11/11(Mon) -
|
文化の日に訪れた笠間市は、イベントいっぱいで面白かったです☆ *陶と暮らし。 11/1~11/4 *笠間の菊まつり 10/19~11/24 *流鏑馬神事 11/3 (さらに、ストーンフェスティバルも芸術の森で開催されていたけれど、間に合わなかった) 街の其処ココで イベント開催中 ゆえに、お昼前後と夕方の渋滞はエライ事になっていました。 🐻 前述のおいなりさんランチのお店で、「流鏑馬がみられるよ」と教わったので 会場の小学校前へ移動しました。 若ダ 「まだ誰もいませーん ![]() 小学校前の道路のうち1車線が今回のステージです 馬がケガをしないよう盛り砂をした、お馬の専用レーンが出来ていました。 若ダ 「ボクの毛色に似た砂の色~♪ 流鏑馬がはじまるまで、片方に残されたアスファルト道路は 片側交互通行で普通に車が走ります。 片方が砂の道なのも、その片側を車がビューンと走るのも、なんだか不思議な光景でした。 弓矢が準備されていました。 立派な矢羽をそーっと覗き見させていただいたら、それぞれに射手の名前が入っていました。 弓も矢も、大事に手入れされてツヤツヤです。 ↑弓を弾くマネ 午後14時、笠間稲荷神社で神事を執り行ってから、 流鏑馬会場へ行列が移動してきます。 この行列が小学校前へ来たのが、約1時間後の15時ころ 鎌倉時代くらいの衣装を着た、武士や稚児の行列 お姫様のいない行列ですが、くっきり濃い色が並んで華やかでした (射手に狩衣姿の女性がいたので、男性ばかりというワケではない) う~ん、お馬さん璃々しい♡ 全部で何頭来てたかな? 6~7頭は居たと思いますが、数えるの忘れたー 行列が済んだら、的の準備をして・・・ 大きな白い扇をぐるりと回して(ゴール地点は赤い扇らしい) 準備万端 整った事を確認します。 若ダ 「お馬さん来たよっ!! 初めての流鏑馬にコーフンのクマ
↑ツイッターだと、色も音もイマイチです 馬の走る姿って、全身が筋肉の塊り!! って感じで、カッコイイ♡ そして、矢が的中した時の音が、小気味よくてスカッとしました。 はじめて観覧したナマ流鏑馬、良かったですーーー♡ 全部の競技(?)を終えたら、再び行列を整えて稲荷神社へ戻ります。 馬に乗る方って、背筋が伸びてて皆さんシャンとしてます。 猫背なヒトはいませんでした。見習わなくちゃ・・・ 🐻 稲荷神社も参拝しました。 若ダ 「笠間稲荷神社です 笠間の菊まつり 見事な菊の花の下では、お狐さんがオモテナシ~ どれもこれも見事なお花です 賞をとるような優劣を決める決定的なポイントって、どこなのでしょう こちらは稲荷神社近くの かさま歴史交流館 井筒屋 歴史ある建物を市が買い取って、 イベントスペースやカフェにしたのだとか。 見事な装飾でたくさんの方が訪れていました 若ダ 「イイ香りでいっぱいだったよ♪ この後、郊外のだるまさんを見に行きたかったのですが、時間がなくなってしまって今回は断念。 また次の機会に訪れたいと思います。 そこには、世界最大級のだるまさんが居るのだとか~★ |
スプーン印のお砂糖(スタンドパックタイプ) *モラ当選
|
- 2019/11/10(Sun) -
|
「モラタメ.net」 のモラえる商品で 三井製糖 社の 「スプーン印の上白糖」 をいただきました。 自立できるスタンド式の袋入り 400グラムタイプ です モラタメに掲載された時、パッと見た印象がとても使いやすそうで 「是非とも欲しいな」と待っていました。やったー だって、お砂糖ってだいたいが 四角い袋にギュッと詰められた状態 だけでしょう? それをケースやビンへ詰め替えて使っていますが、 ケースに入りきらなかった残りを、 袋のクチをしっかり閉じて、こぼれないよう立てて保管するのに、気を遣うのですもの。 今回貰ったお砂糖の袋は、上部がチャックになっています。 輪ゴムやクリップ不要☆ この袋だけで、クチを閉じられます。 自立できるスタンドタイプだから 棚の中などで倒れてお砂糖が散乱する危険も、ある程度回避できます。 袋のお尻はこんな形。 安定しやすく、片手で扱えます。 テーブルやシンクまわりで、 何度も、片手で持ち上げたり降ろしたりしましたが ストレスなく置けて便利でした。 先月、別のお砂糖を開封したばかりなので、 今回いただいたスプーン印のお砂糖を実際に開封して使うのは、少し先にさせていただきますが・・・ 折しもお芋の美味しい季節♪ 大学芋のレシピが裏面に載っていましたので、お芋を買いに行こうと思います。 お砂糖からめたお芋、美味しくて好きです。 この形のパッケージだと、コスパはどうなるのでしょう? 普通の袋入りのお砂糖と比べて、どれくらい値段が変わるのかが気になりますが このスタイルのお砂糖は、使い勝手が良くて便利だと思いました。 同じ理由で、お塩もこういう形で販売されないかしらん |