fc2ブログ
2019 11 ≪  12月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2020 01
丹波国一宮 出雲大神宮 *京都府亀岡市
- 2019/12/31(Tue) -
丹波の国の一之宮へ詣でました。

ここは 日本一の縁結び神社であるそうです♡
出雲大神宮
(オオクニヌシノミコト と ミホツヒメノミコト の夫婦神を御祭神としているから、とか)

大国主命は、ここから後日出雲へ遷ったそうで
(みんな畿内から地方へ引っ越していくのね)
「元出雲」とも呼ばれるそうです


いまや出雲は神社系の一大観光都市ですが
ここは山裾にあって、のどか~な雰囲気だったのが印象的でした

001P1150634.jpg

さて 出雲といえば、イナバのウサギさん
ここにも可愛い・・・

 プクはな「うさぎちゃんが居ましゅー♡

002P1150606.jpg

おおきなウサギさんが居ました♪


出雲大社にたくさんいた小型のウサギ像を想像してましたら
実際はけっこう大きくて、撮りがいのある大きさの像で驚きました

003P1150600.jpg



なでうさぎ だそうです
プクちゃん、頭なでなでしてお利巧さんになっちゃいましょ♪

 プク 「なでなで~♪

004P1150609.jpg



 DD 「・・・♪

005P1150611.jpg

DDは何してんの?と聞いたら
うさぎの真似して、巫女さんに撫でてもらうのを待ってたそうです
DDとヒトダンナこそ、うさぎさんの頭をなでてお利巧さんになって欲しい



社殿は、国の重要文化財(以前は国宝だったらしい)
鎌倉時代の建物だそうです

006P1150613.jpg

ずーっと残ってきたんですね

007P1150623.jpg



社殿の横に、ご神体の山へ入山する道が伸びていて
社殿のまわりを散策できます
(しっかり入山するときは、社務所への届け出が必要)

社殿の真後ろに、しめ縄をはった大きな岩が鎮座していました
パワースポットだそうです

009P1150627.jpg



山側から覗き見た社殿
樹々の間から見える朱色が綺麗です

008P1150629.jpg



11月で、紅葉のラストシーズンでした
大きなイチョウがたくさん散っていて、黄色い絨毯みたいにフカフカきらきら
はなちゃんの赤い晴れ着が似合います♪

010P1150631.jpg




商売繁盛は、こちらへどうぞ
大国さんと恵比寿さんが仲良くひとつ屋根におさまっています

011P1150615.jpg

ヒトダンナ、ぱんぱーん!と小気味よく柏手を打ってました
しっかりご利益もらってね

🐻

ここの狛犬さんは、ウシシと笑っていそうなお顔に見えました

012P1150617.jpg

013P1150618.jpg

歯がしっかり生えそろっているから
吠えたらすごーく迫力ありそうだし、怒らせたくない歯並びです



014P1150619.jpg

こちらは、球を咥えている・・・の?
下あごから伸びているのは、べろでしょうか

ボール遊びに興じるワンコの顔に見えて、可愛いな~と思いました
ワンコが得意げにボールを噛み噛みするとき、こんな表情しませんか?w

015P1150620.jpg



縁結び神社らしく、参道の横にハートモチーフがありました
写真の右の方は、駐車場です

016P1150599.jpg

社殿も境内の雰囲気も派手派手しくなくて
御神体の山への山登りもできちゃうし(要申請)
気負うコトなく訪れられる場所だと感じました

早朝に赤い袴姿の巫女さんがお掃除されていて、その姿が清々しかったです♪

🐻🐻

・・・という所で、2019年のブログ投稿完了~
あっという間に大晦日
年をとると一年が短く感じるって、、、 ホントなんですね。やだやだ

クリスマスが終わったと思ったら、みんなお正月の準備をはじめてて
さらに恵方巻の予約受付まで開始してます
早いー

どうぞ皆さま、よいお年を♪
拙い文章にお付き合いくださってありがとうございました
2020年も仲良くしてくださいませ



🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 出雲大神宮(丹波)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4280.html
* 気比神社(越前)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4278.html
* 若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)






スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
越前一之宮 氣比神宮 *福井県敦賀市
- 2019/12/30(Mon) -
秋の旅で訪れた一之宮 3つめ☆
越前(福井県敦賀市)の 氣比神宮 へ詣でました

立派な鳥居の前で。。。

001P1160176.jpg
あら、1クマバッグに入ったままだった

 メイ 「メイも写してっ!!

002P1160180.jpg
メイを入れて撮りなおしたら、構図が傾いちゃった。まいっか

 メイ 「メイが真ん中だから許してあげる~

003P1160182.jpg



大きな交差点のそばに位置しています
広い駐車場もあって、大型バスで人がたくさんの人が訪れていました

004P1160165.jpg



ここはパワースポットとして名高いそうで、特に有名なのはコチラ
亀の口から湧き出ているかのような 長命水

006P1160183_2019122917551521a.jpg

年の初めに飲むと、その年は病気知らずになるのだとか
うちが訪れたのは11月
曇り空で寒くて寒くて、飲みませんでした

どこかでお湯に沸かしてくださっていたら温まりたかったけれど・・・

そういえば、ご神水を沸かしてるトコなんて見ないです
仰々しく無い、ストーブにやかんを乗せとくだけでいいです
お茶っぱとか入れなくて、お湯だけでいいと思うのですが
冬の寒空に訪れる参拝客へのおもてなしに、どこかではじめてくださらないかしら
冬の神社って寒いんだもの

🐻

あもの目には小さな狛犬のように見えた 石の亀さん
ご神水を口から出す亀・・・ 亀は萬年と言いますものね

 若ダ 「手足がとってもごっついよ

007P1160185.jpg



広くて綺麗に整備された境内
同じ”一之宮”ですのに、ここの前に訪れた神社とずいぶん雰囲気が違って見えます

009P1160189.jpg


 若ダ 「立派だねぇ~

010P1160190.jpg



門の修復中でした
お正月は真新しい門をくぐって、たくさんの参拝客が訪れるのでしょうね

011P1160187.jpg



🐻🐻

 若ダ 「狛犬さんと撮って~♪

012P1160172.jpg



割りと新しそうな狛犬さん
お口の中に朱色が残って見えます

013P1160174.jpg

そんなギロリとした目で睨まれたって
悪いコトしてないから怖くないのだ

014P1160168.jpg

狛犬の、石なのにフサフサモフモフしていそうなタテガミ(?)が好き♪
シッポも♪

015P1160170.jpg


たくさんの参拝客を見おろして
神社を護る狛犬さん

うーん、やっぱり家に一匹欲しいかも

コグマを狛犬代わりにするなら・・・
くるくる巻き毛のタテガミをかぶせたら、狛犬っぽくなれるかな?

016P1160173.jpg

神社の奥の駐車場側には、別の神社がありました
時間がなくてパッと覗いただけですが、そちらもパワースポットであるそうです
お正月、どれくらいの人が訪れるのかな~



🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 気比神社(越前)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4278.html
* 若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)





この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(4) | ▲ top
若狭の国の一之宮 若狭彦神社と若狭姫神社 *福井県小浜市
- 2019/12/29(Sun) -
若狭の国 の一之宮へ詣でました
ここは上社と下社に分かれています

若狭彦神社が上社
若狭姫神社が下社
それぞれの間は、1500メートルほどです

どちらを先に詣でても良いそうですが
どこか他のところで「下社→上社の順に詣でましょう」と見た気がするので
(どこだっけ・・・)

若狭姫神社 へ先にお邪魔しました。

 メイ 「お姫様と言ったらメイよね♡

001-P1150978.jpg



きらびやかな装飾などはなくて、シンと静かな場所でした
お社背後の山と一体になっているような感じ
16時近くて時間が遅かったからか、他に誰も居ませんでした

002-P1150980.jpg




お社や境内も質素に見えます
屋根の苔むし具合が涼しげです
夏に来たら気持ちイイんだろうなぁ~(11月の夕方は、陽光がとどかなくて寒かった)

003-P1150981.jpg



お社そばに、大きな樹がたっていました
千年杉だそうです

004-P1150987.jpg



樹の真下にあたる塀のそばには、足形があって

006-P1150991.jpg

ココに立つと、屋根とか神門とか千年杉がイイ具合に見えるよ~
と看板に書いてありました

質素な神社かと思ってたのに、不慣れな参拝者のツボを心得ておられる☆
初めて訪れる場所は、どこをどう見れば良いのかなーって、考えちゃいますもの
あなうれし

 メイ 「ふむふむ

007-P1150989.jpg




早速足形に乗って、神門を・・・

撮ったはいいが、なぜかブレてた💧
鬼板がどんな装飾か、これじゃ全然分からないじゃん。コレ一枚しか撮ってなかったし・・悲

008-P1150990.jpg



足形に乗って仰ぎ見る千年杉は
頭の真上過ぎて、首を90度かたむけてようやくてっぺん付近を見られました

009-P1150994.jpg

真下から仰ぎ見るより、10メートル以上離れて眺める方が、あもは好きです
首が弱いもんで

010-P1150996.jpg

背後の樹々に埋もれてしまいそうな若狭姫神社
心静かに眺めたら、目が良くなりそうな場所だなーと思いました
(樹々の緑を眺めるのって、疲れ目に良いのでしょ?)


🐻

境内の掲示板に、雑誌のページが貼られていました
若狭の国の一之宮から、そのまま南へまっすぐ線を引くと
「平城京」「平安京」「飛鳥京」3つの都を通過して、さらに「熊野本宮」へたどり着く、
そんな位置関係にあるそうです

011-pP1150997.jpg

さらに、昨日ブログに載せた「元伊勢」と
伊勢神宮、淡路島、岐阜の県境をつないだ線は五芒星にもなるという~

正確な地図の無い時代でしたのに、
昔の人はこういう事もちゃんと計算して神社や都の位置を決めたのでしょうか
(それとも、後世に地図を眺めていた人が見つけた後付けの説かしらん?)
興味深い地図でした


🐻🐻

さてさてクルマへ乗り込んで、次は上社を詣でましょう
若狭彦神社

 DD「よっしゃ、次はオトコの神社だゼ!
 若ダ「ボクの出番~♪

201-P1150998.jpg
若狭「姫」神社では遠慮してたクマボーイズ


若狭姫神社も樹がいっぱいって思ったけれど
上社の若狭彦神社は、さらに樹々に埋もれるような場所でした

 若ダ 「一の鳥居♪

202-P1160001.jpg



ここの神社の 二の鳥居 は、
参道に並び立つ、二本の大杉だそうです

202-P1160009.jpg

大きな杉と杉の間に立って、上を見上げてね ・・・とあったので

203-P1160010.jpg

書かれていた通りに、上空を見上げました
真上を見る時に、口が開いてしまうのは何故なんだろう

 若ダ 「あぁ・・・ボクってちっちゃい・・・

204-P1160011.jpg

と、若旦那が哲学チックに考えたかどうか、本当の所はわかりませんが
大杉が鳥居の役をしているなんて、ちょっとロマンチックです


こちらが、若狭の国の一之宮の上社
ここもまた、質素だなーというのが第一印象でした
神門は、新しく造られたのかな

205-P1160013.jpg

お社の前は、なにもありません
社務所もありません
でも、この門はなんとなく 古来からありそうないい雰囲気

206-P1160015.jpg

ここは、お祓いなどはすべて下社で執り行うそうです
なので人が詰めているのも下社

下社もシンとしていましたが
上社の方は、もっともっとシンとした空間でした


🐻🐻🐻

さてさて
ここの一の鳥居前にお座りしていた狛犬さんたちのご紹介

207-P1160002.jpg

鳩胸で、頭の上に角が立ってます?
ニシシと笑う悪役レスラーのような風貌の狛犬さんでした
前足がムキムキに太くって、ロボットみたいに強そうです

208-P1160003.jpg



対面する狛犬さんは、
こちらは沖縄のシーサーみたいだわーと思いました

209-P1160004.jpg

ね。
なんだかそんな風貌でしょ?
グリっと彫られたお目目が、なんとなく笑っているようで愛嬌があります

210-P1160006.jpg

いい笑顔を撮らせていただきました~♪

🐻🐻🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
*若狭彦神社・若狭姫神社(若狭)2019/11 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4277.html
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)



この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
花王 バブThe ALOMA のおタメし購入 *モラタメ
- 2019/12/29(Sun) -
「モラタメ.net」 のタメで、おタメし購入しました。

花王株式会社の 「バブ The ALOMA 」
プレジャーフィーリング(ピンクの箱)と、ラグジュアリーフィーリング(ゴールドの箱)
2種6点セットです

101IMAG2947.jpg

今回のセットは、モラタメ.net の案件を利用して購入しました

12錠入りの箱×6箱、送料込み980円(+税)ってお得でしょう
ちょうどバブの買い置きが減ってきていた事もあり、ウキウキと「タメ」購入です

102IMAG2948.jpg



1箱に、4種類の香りが入ったアソートタイプ
それぞれの箱で、香りのテイストが異なります

103IMAG2949.jpg



届いてから数日・・いくつかの香りを楽しんでいます

いまのところ一番インパクトが強かったのは、
届いた初日にお風呂に入れた、
ラグジュアリーフィーリング(ゴールドの箱)の中の
「プレシャスバニラ」の香りです。

104IMAG2951.jpg

「バニラ」とあるから、どんな甘い香りなのかしら~と楽しみでした

開封したら即座に
家の中が日本じゃなくなりました。。。

行った事無いけれど、バリ島とかでお風呂入ってるような気分

その香りは、浴室だけでなく家中に広がって、翌日のお昼くらいまで感じられました
パッケージを捨てたプラゴミのゴミ袋からは、さらに2日くらい香りを感じました
(年末でゴミが出せない期間にコレ入れておけばよいかも)

香りからは とろ~り としてそうなイメージなのだけれど
実際に入るお湯は普通の水で(当たり前か)
そのギャップから「嗚呼コレが本当にミルク風呂であったなら!」と思わずにいられませんでした

目をつぶって入れば、アジアンビーチでのミルク風呂を楽しめる ・・・かも知れませんw

🐻

同じ、ラグジュアリーフィーリングの箱の中でも
「オリエンタルウッド」の香りは爽やかで、何日も香ることなく控えめでした
完全に脱力して、深呼吸だけしていたい気分♪


プレジャーフィーリング(ピンク色)の箱からは「プロヴァンスローズ」の香りを試しました
ふんわりと漂う花の香りが、みずみずしくて
ジュースとか甘いカクテルが飲みたくなりました。
・・・お風呂のお湯は飲んでいません。そんなイメージってコトです・・w

ジュースの味は、なんだろうなぁ・・ すっきりとした桃?
100%だとトロみがつきそうなので、思い描いているのは100%では無いジュースの方です
そんなのが飲みたくなったんだけど、うちの冷蔵庫のレパートリーは水とお茶と豆乳
お風呂上りは、お水だけ飲みました



香りの感想を、文字であらわすのはムズカシイです
読んでくださる方に、こんな感想で果たして伝わるのかなぁ

🐻🐻

花王社の方、モラタメのスタッフさん、
寒い季節にあたたまる、そして目をつぶってお風呂に入ると別の国へ心が飛んでいけちゃうような
そんなアイテムを試させていただいてありがとうございました


新商品など試せるのが嬉しいサイト。



ちょうどバブが欲しくなってきた頃にモラタメに再掲載されてラッキーでした☆







この記事のURL | ☆ モラタメ ☆ | CM(0) | ▲ top
丹後の国の一之宮 元伊勢 籠神社*京都府宮津市
- 2019/12/28(Sat) -
年末まであと数日~
秋に旅した写真がまだ残っているので、
その中の 一之宮を巡った写真をいくつか載せて
縁起宜しく今年のブログの締めにいたしましょう

🐻

丹後の国の一之宮 籠神社(籠宮・このみや、とも)へ行きました
場所は、京都府 天橋立付近です

001-P1150868.jpg

パンフレットによっては 伊勢大神宮 とも紹介されていました
なんで?と不思議に思っていたら、境内掲示の縁起に理由が書かれていました

昔、この神社へお祀りされていた神様二人が、それぞれ伊勢へお引越ししたのだとか
それゆえ、元伊勢 とも呼ばれるそうです
(伊勢のカミサマが元居た神社って意味か)

003-P1150869.jpg

とすると、伊勢神宮よりも歴史が古いということ?
神社の歴史とかそれそれの繋がりってこんがらかっていて、
突き詰めて調べると面白いんだろうなぁ
(カミサマの名前に漢字・旧字体モノが多いから、いつも覚えられなくてスルーしてますが)



 若ダ 「この先は撮影禁止だって~
 DD 「ちぇーっ

004-P1150876.jpg

この門の中にお社がありますが、残念ながらカメラは禁止
神域は心静かに散策してきました



 若ダ 「あれも狛犬さん?

005-P1150871.jpg

ほかではあまり見ない風貌の狛犬さんが居ました
狛犬好きあも、バシバシ撮らせていただきました~♡

006-P1150873.jpg

007-P1150874.jpg

お顔も体もゴッツイです
脚が太くて、うーん、強そう☆

狛犬も、時代によって流行りのお顔というのがあるのかしらん
彼らは鎌倉時代作だそうです

010-P1150870.jpg


 メイ 「ボディガードに連れて帰る♡

008-P1150866.jpg
うちの狭くて小さい玄関に彼らが居たら、誰も出入りできなくなっちゃうよ



カメラ禁止の神域の中にも、別の狛犬さんたちが居ました
神域の狛犬さんの顔は、それほど珍しく感じませんでしたけれど
うっすら苔が生えてて綺麗な狛犬でした
うー、撮りたかったよー

009-P1150872.jpg

それにしてもこのお顔
なーんか言いたげですよね
喋ったら、すっごい口うるさいお方かも・・・
お詣りの作法とか、横から細かくチェックして教えてくれる、かな?

🐻🐻

旅先で訪れた 一之宮巡り(ブログに載せてない処も含む)
* 熊野大社(出雲)2019/1 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4057.html
* 気多大社(能登)2018/5 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3889.html
* 香取神宮(下総)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3709.html
* 浅間神社(甲斐)2017/10 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3687.html
* 椿大神社(伊勢)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3674.html
* 彌彦神社(越後)2017/8 http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-3642.html
* 富士山本宮浅間大社(駿河)
* 鹿島神社(常陸)
* 諏訪大社(信濃)





この記事のURL | ☆ 一宮めぐり ☆ | CM(2) | ▲ top
ムーミンデザインのシルコットウェットティッシュ
- 2019/12/26(Thu) -
春に見つけられなかった、ムーミンデザインのウェットティッシュ
この秋にも、デザインを変えて発売されたそうで・・

先月末にようやく見つけました
6種類の絵柄がある中で、ムーミン&スノークのお嬢さん.ver

201-20191225235656.jpg
横のデザインも可愛いです アプリで合成したらズレちゃったけど

側面は印刷だけれど、フタはシールが貼られています
フタも印刷だったらもっと嬉しかったです


中身も限定・ニョロニョロ&お花♪

202-IMAG2984.jpg



3か月連続でキャンペーンをしているので
ツイッター応募しました


マグカップ当たったら嬉しいな
詰め替え用ウェットティッシュ賞もいいな
だって使ったらなくなっちゃいますもの



キャンペーン応募用写真はムーミン単独で撮りましたが
その後ろでは、羨ましげに熱視線を送るコグマが控えておりました

 若ダ 「ねぇムーミン♪ ケーキ、ボクにもとっておいてね

203-IMAG2986.jpg



いちごショートとシブスト
大きなお耳で察知したルールーちゃんも飛んで来て、みんなで仲良く食べました

204-IMAG2994.jpg



 ムー 「毎日クリスマスだったら、毎日ケーキ食べられるよね♪

205-IMAG2983.jpg
毎日ケーキ・・食べたいねぇ



ドラッグストアとスーパーとホームセンターと・・・
何処かに置いてないかと探してまわった限定ムーミンシルコットは
ネットでは簡単に手に入ったみたい

たとえば、既に売り切れてますが、ユニ・チャーム社の楽天公式ショップ

でも6個コンプリートさせても、置くとこそんなに無いからな~



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
トナカイさんのチョコケーキ
- 2019/12/24(Tue) -
クリスマスイブ~☆
みなさま、美味しい夜をお過ごしですか?

今年のうちのサンタ役、ジェラちゃんは
今宵 可愛いトナカイさんに出会いました

 ジェラ 「可愛いニャ~♡

001-IMAG2970.jpg



 ジェラ 「プレゼント配達前に、腹ごしらえするニャ!!

002-IMAG2971.jpg




 ジェラ 「トナカイさん居なくなっちゃたから、誰もソリ引いてくれないニャ~・・・

003-IMAG2976.jpg
何頭食べたのよ


かくして、今年のあも家にはプレゼントがやって来ない事と相成りました。
あしからず。
 メイ 「えーーーーっ

IMAG1617.jpg

ジェラサンタ、あやうし

🐱💦💦💦

トナカイさんのチョコケーキ
あま~いチョコソースでお腹にしっかりたまりました
中もチョコクリームです

よって、腹ごしらえに最適♪






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
キキョウの花飾りつくってます
- 2019/12/24(Tue) -
来年の大河ドラマでは、
きっと桔梗紋がたくさん見られるのではないかしらん?と

101-IMAG2683.jpg


ちょっとずつキキョウのお花をつまんで出品してます

キキョウのヘアゴム

https://minne.com/items/21055739

102-コピー ~ 005P1160661


キキョウのミニクリップ*新橋色花柄


103-003P1160777.jpg


桔梗をつくるときは、一般的に紫色が多いですが
明智家は「水色の桔梗紋」なので(色まで決まっているのは珍しいらしい)
今年と来年は 青色重視で作ろうと思っています

さて、どこまで頑張れるかしらん

 プク 「メリクリでしゅ♡

104-IMAG2957.jpg
うーん、ぜんぜんクリスマスに関係ない話題だわ



メイちゃんの振袖に使った新橋色地のハギレで製作
色のイメージが、明智紋に近いかなと思って~

105-001P1160786.jpg

青色のキキョウは爽やかなイメージ
特に、夏の浴衣にちょうど良いと思います

minneでご覧くださいまし

大河ドラマの公式HP見たら、
長谷川さんの着る甲冑の胸当て部分にも桔梗紋があしらわれていました

お願~い★桔梗ブーム来て~♡

***

作品は 手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。
この記事のURL | ☆ アトリエあも ☆ | CM(0) | ▲ top
コグマもヒトも飾れるつまみ細工の花飾り
- 2019/12/23(Mon) -
アトリエあもの、シェリーメイちゃん用 耳飾りは・・・

105-P1090859 - コピー



着物地と同じ布地に綿を入れた ふっくらおリボンか
(基本のおリボン)

106-P1090874.jpg



着物地でつくったリボンに、つまみのお花を飾ったおリボンですが
(あもの気が向いた時につくる)

107P1130310 - コピー

もうちょっと、
例えば、違う着物にもあわせられたり
保護者さまも使えるような花飾りを、と
すこーし前に、こんなのをいくつか頭捻って作ってました


 メイ 「紅白でお正月用~♪

205-P1160617.jpg


 
 メイ 「これは、着物とお揃いの花飾り♪

204-P1160614.jpg

(着物も飾りも販売済み)

203-P1160616.jpg

クリップに、取り外しできる房下がり飾りをつけたので
コグマの取り付けはちょっとだけ手間です(はずれやすい)

が、房が揺れると花飾りの可愛さが増します



同じサイズで、
少し色の違うお花のクリップにUピンをくわえたセットを minne へ出品しました

丸いお花のミニクリップ飾りセット*新橋色


201-P1160793.jpg


「ヒト用」として出品してますが、
もとは「コグマ用」としてつくった物のアレンジ品です

202P1160720.jpg

せっかくだから、紅白飾りもまた作ろうかな

・・宣伝でした。

***

作品は 手づくり作品の通販・販売サイト「minne(ミンネ)」へ出品しています。




この記事のURL | ☆ アトリエあも ☆ | CM(2) | ▲ top
お城EXPO 2019へ *横浜
- 2019/12/22(Sun) -
昨日ブログに載せた、国吉城の資料館内にこんなポスターを見つけたので・・

001-P1160138.jpg



行ってみました♪
お城EXPO 2019

002-IMAG2903.jpg

プクに着物を着せてったものの
すんごい専門的だったり、学者さんばかりの分からないイベントだったらどうしよーとドキドキ出陣~



お城が好きな人って、こんなに居るのですね
5階まである会場は、ヒトがいっぱいで熱気にあふれていました

003-IMAG2909.jpg

お城が好きな人
歴史が好きな人
武将が好きなヒト
武将キャラのゲームが好きっぽいヒト
各地の武将おもてなし隊のファンのヒト・・・ などなど



うちみたいなぬい撮りはいませんでしたが
がんばって可愛い御屋形様と撮らせていただきました

006-Point Blur_20191221_155214


洋風マントひるがせ、カメラ目線でポージング☆
エラソーな表情とは裏腹な、サービス精神旺盛の御屋形様にきゅん♡としました
かわいい~♪

007-Point Blur_20191221_155148

「ねこねこ日本史」のキャラでしょうか



🐻

「お城」って、地域の大きな観光資源です
その為お城EXPOは、お城を持っている市町村がこぞって観光案内に出展していました

ヒトダンナ、こういう観光案内パンフレットを集めて眺めて次の旅計画をたてるのが好きなので・・・

 プク 「い~~~~っぱい!

020-IMAG2942.jpg
いただいたパンフのほんの一部

パンフ貰うために、避難用に使えるリュックとエコバッグを持ってって
すんごく重たくなったリュックとバッグ背負って「肩痛いー足痛いー」とヨタヨタ帰宅しました

こういう観光案内パンフは、ガイドブックに載らない地元情報が載っていたりして面白いです
さて、次は何処へ旅しましょうかね~


🐻🐻

トークショーやパフォーマンスもありました
さすがの人気者
ひこにゃんの回は立ち見アリの満席です

008-IMAG2922.jpg

↑輪投げしてます↓

009-IMAG2923.jpg
三回投げて、一個入ってました。ひこにゃんスゴイ



ひこにゃんが挑戦してた輪投げに、会場でチャレンジしました
三回投げて輪が入ったら、国宝五城の「御城印」がどれか貰えます

010-IMAG2934.jpg



 プク 「入ったでしゅ♪

011-IMAG2940.jpg

国宝五城の「別名御城印」

白鷺城の別名は、その外観からイメージしやすくて有名ですが
さて、
「白帝城」「深志城」「金亀城」「千鳥城」は、何処のお城の別名でしょう~
(解答は輪投げの写真に写ってます)

最近は各地のお城で 御朱印ならぬ「御城印」が販売されているそうで
お城EXPO会場でも限定御城印を集めている方がおられました




🐻🐻🐻

EXPOの目玉展示
「大阪冬の陣図屏風」のデジタル想定復元屏風展示

 プク 「キラッキラでしゅ~☆

012-IMAG2928.jpg

本物は行方不明で、その複製と思われるモノが国立博物館にあるそうです
その現存してる複製品の経年劣化を、デジタル複製してキラッキラな屏風にしたモノがこちら

013-IMAG2926.jpg

派手で綺麗で細かくて、家紋や色もさまざまに描かれていて、見事な屏風でした

014-IMAG2930.jpg

歴史的資料は撮影不可ですが、復元のこの屏風は撮影OK
タグつけて拡散してねーと掲示してありましたので、黒山の人だかりでした

人がいっぱいでじっくり見ても居られないので
パパっと撮って、スマホで拡大して部分的に眺めてます
「戦場にお餅を売りに来た商人」まで描かれているらしいのですが
あもが撮った部分には商人が居ないみたい・・・ うーん、見てみたかったw


お城関係盛りだくさんのイベントは、
専門知識がなくても充分楽しく見てまわれました♪
あれ?そういえばコレ知ることになった国吉城のブースは見当たらなかったかも・・?



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
若狭の国吉城 *福井県三方郡
- 2019/12/21(Sat) -
 クマS 「お城好き~♪

福井の旅の途中、国吉城跡へ寄りました

001P1160128.jpg



現在、建物は遺っていません
戦国時代の、若狭の国と越前の国の境目で、大切な要衝であったそうです

「信長、秀吉、家康、みんなこのお城に来たことがある」と読んだところで
ようやくワタクシ ”大事なお城だったんだー”と合点がいきました

002P1160125.jpg



歴史資料館、佇まいは地味ですが
中でみられるビデオが、わかり易くて面白かったです
顔出しパネルも可愛い♪

003P1160130.jpg



お殿様っぽく座れるスペースがありました

 若ダ 「ウム!よきにはからえ なんて言ってみたいよね♪

004P1160133.jpg
脇息に腕が届かないクマ

羽織袴で座らせたら、とても似合ったことでしょう
旅中で着ても着なくても、着物セットの着替えを持って出ないとダメだなぁ

家の中にこういう撮影スペースが欲しいと最近思います



ここは周辺に山城の遺構がみられるそうですが
急ぎ足の旅だったので、資料館をのぞいただけで移動しました
ちょっと勿体なかったかな

この記事のURL | ☆ お城めぐり ☆ | CM(0) | ▲ top
バームクーヘンが食べたくなっちゃう博物館 福井県年縞博物館*福井県若狭町
- 2019/12/20(Fri) -
※タイトルは、食いしん坊あもの個人的感想です・・・


🐻

「年縞」というコトバを、ここで初めて見聞きしました
「ねんこう」と入力しても、あおのPCでは漢字変換してくれません

福井県年縞博物館

006P1160100.jpg

福井県で何処を観光しようかとググってて
まだまだ出来立ての博物館があったよ と行ってきました
昨年(2018)9月にオープンした、新しくて綺麗な博物館です

 メイ 「建物オシャレ~☆

007P1160101.jpg



「年縞」とは、湖底の堆積物のシマシマ です。

福井県三方五胡のひとつ「水月湖」は、
このシマシマが、湖底45メートルにわたって綺麗に積み重なっており
(世界で類を見ないのだとか)
その堆積物のシマシマ期間は、およそ7万年分

この7万年分のシマシマをボーリングで採取して、研究展示しているのがこの博物館です

008P1160119.jpg



このシマシマが「年縞」
コレを45メートル分も眺めてると、バームクーヘンが食べたく・・・
なりませんか? なるでしょう? 色的にもバームクーヘンに見えるでしょう?w

009P1160106.jpg

上の写真で、青色に見えるのは虫の死骸だそうです
長い年月をかけて分解されて、藍色になったのだとか



下の写真で、プレートに矢印が書かれている部分は 大地震 の痕跡
地滑りによって一度に大量に堆積物が溜まり、ぶ厚い層になったトコ

010P1160122.jpg
新設博物館なので、まだまだ手書きの注釈が多い

011P1160121.jpg

QRコードで、その時代の解説をスマホで読み取れます
おまけ解説のパネル展示が無いから、博物館なのにスッキリとした館内でした
近代的☆

011P1160107.jpg




年縞博物館は、シマシマ内外装
壁も屋根も床も、みんなシマシマ~♪

012P1160115.jpg




顔だしパネルも、しましまニャンコ
にゃんころ博士 というそうです♪

015P1160103.jpg

地球の成り立ちとか歴史の「モノサシ」に出来る年縞の発見で
たとえば、縄文土器がいつ頃に作られたモノなのかの年代特定が出来るようになりました
(成分を調べるという)

隣接する 縄文博物館の展示物の年代が、さっそく修正されて並べられていました

016P1160124.jpg
この中は撮影不可

くり抜いた丸木舟の展示など、こちらも面白かったです



これらの博物館は、縄文ロマンパークの中に建っています

001P1160090.jpg

広い公園
朝いちばんに行ったので、ヒトもまばらでした

002P1160092.jpg
朝早すぎて寒かった・・



縄文時代の竪穴住居
中に入れます

003P1160094.jpg

 若ダ 「ボクここだよー

004P1160095_20191220160615377.jpg



年縞シマシマで、うんと遠い過去の地球に思いを馳せて
それより少しだけ身近な縄文時代の建物の中で暖をとって(風が入らないから早朝は少しだけ暖かい気がした)

005P1160096.jpg

興味深い博物館で良かったです。


🐻🐻

年縞博物館2階に、喫茶店が併設してます
ここでバームクーヘンセットなんて食べられたらいいのにな~
なんて思いながらポスターを眺めてました

001P1160110_2019122017560383b.jpg

実際のメニューは、ランチ、珈琲、季節のケーキなどのようです(カフェは10時からだったので入っていません)

ケーキでシマなら、ミルフィーユ
パフェも、いろんな味の層を入れてシマシマに作れそうです
内外装がこれだけシマシマなんですもの
cafeメニューもシマシマにしたら、おもしろいんじゃないでしょか~w









この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
町田のスヌーピーミュージアムへ
- 2019/12/17(Tue) -
クリスマスまであと一週間
キラキラ飾られた新しい街へ、お友達のアンちゃんとお出掛けしました

001-IMAG2868.jpg



大幅に街並みが変わったグランベリーパーク

002-IMAG2807.jpg

目指す目的地は、12/14オープンの
スヌーピーミュージアム です

003-IMAG2856.jpg



最寄り駅もとっても綺麗になっていました
駅からミュージアムまでの通路などに、首輪の色が異なるスヌーピーがいます

 はな 「赤いくびわ~♪

004-IMAG2862.jpg
黄色い首輪は上から2枚目の写真に写ってます 他に青と緑を撮ってきたんだけど、編集途中で間違って削除しちゃった💧


館内のスヌーピーシャンデリア

005-IMAG2854.jpg

 はな 「スヌちゃんいっぱいでしゅ~♪

006-IMAG2853.jpg
いっぱい居過ぎてなんだか分からない



ウッドストックのお部屋は、真っ黄色でした
壁や柱がホワホワしてて、触り心地気持ちいい~♪

007-IMAG2847.jpg


館内は撮影不可のエリアと、フォトスポットが混在してます
屋上壁面はスヌーピーがうじゃうじゃ~

008-IMAG2822.jpg

真っ青なお空で気持ちよかったです

009-IMAG2828.jpg



インパクト大のコーナーは
巨大スヌーピーが眠ってるお部屋

 はな 「気持ちよさそでしゅ~♪

010-IMAG2842.jpg
起こしちゃダメよ


すんごくシアワセそうな顔して眠るスヌーピー♪
写真の奥に女の子が映っています
彼女との比較で、だいたいの大きさが伝わるでしょうか

011-IMAG2832.jpg



同じお部屋には、他にもいろんなスヌが居ました
テディベアに扮したスヌーピー

012-IMAG2834.jpg
目が特徴的です


 はな 「ぶーんでしゅ~♪

013-IMAG2837.jpg
乗って一緒にお空を飛びたい



珍しい顔のスヌーピーは、コミックの一場面なのだそうで、

014-IMAG2839.jpg

お面をかぶっていたのね
お部屋を出た先の階段に、該当の一場面が描かれていました

015-IMAG2849.jpg



期間展示は、ビーグルスカウト
スヌーピーやウッドストックのキャンプ風景が見られます

016-IMAG2845.jpg

キャンプへ行った事無いけれど
スヌーピーたちと一緒なら、楽しそうで行ってみたいかも?



可愛いスヌーピーに沢山出会えて、大満足の 🐻はな でした

 はな 「スヌちゃん飼うでしゅ!

020-IMAG2818.jpg
ぬいぐるみは🐻🐱🐰で定員オーバーです



展示をすべて見終わったら、限定グッズのショップへ

会場内もヒトが多いと思ったけれど
ショップはもっと混み混みで大変でした

入場も会計も列に並んで・・・
ちょこっと買ってきたスヌグッズ☆

021-IMAG2889.jpg

みなさん数万円単位でお買い物されてて、すんごかったです(笑)



来場者の方々の服装が、THEスヌファン!って感じで
展示品を見ると同時に来館者を見てるのも面白かったです

スヌーピーのお洋服とかバッグって、本当にいろんなのがあるのですね
そういうあもも、はなを入れて行ったクマバッグは スヌーピーの柄でした~






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(4) | ▲ top
パノラマ展望台から天橋立 *京都府宮津市
- 2019/12/14(Sat) -
 クマS 「日本三景 あまのはしだて~♪

京都の海の観光スポット、天橋立 へ行きました
宮城県の松島、広島県の宮島とともに ”日本三景”と名高い景勝地です

001P1150888.jpg



天橋立を実際に歩く事もできるそうですが
せっかくの景勝地なら全体像を見たいよね、と
山の上から眺められる 成相寺(なりあいじ) へ行きました

002P1150894.jpg

車でグイグイ上がって行った先にお寺があって、入山料をお支払して
さらにグイグイ上がっていくと、パノラマ展望台へ到着します

 若ダ 「ずいぶん上がってきたよ

004P1150879.jpg

期待通りのこの景観☆

この日は薄い雨雲がずーっと消えず残念なお天気でしたが

細い橋がつながっているみたい♪
天橋立全体が見えて、気持ちの良い場所でした

 DD 「うひょー♡

003P1150880.jpg

この横にカフェがあります
お天気の良い日にココでお茶するのもよさそうです
(開門スグに行ったのでカフェは開店前でした)

🐻

展望台に、お日様みたいで不思議なモニュメントが立っています

005P1150910.jpg

厄除け かわらけ投げ のマトです


京丹後市の製作所の方々が手作業で作っている厄除け瓦は、3個200円
瓦にチョークでお願い事を書いて、マトへ向かって投げます

 若ダ 「なんで真ん中にボクの顔描いたの?

006P1150902.jpg
他に思いつかなくて・・・



見事カワラケが的の中を通ったら、お願い事が叶うラシイ
さぁ若旦那、行くよっ

 若ダ 「ボクのコトは投げないでねっ

007P1150905.jpg

008P1150906.jpg

 若ダ 「・・・・・・

009P1150907.jpg

厄除け完了♪


 若ダ 「一個もマトに入らなかったじゃんかーっ

010P1150908.jpg
参加する事に意義がある


🐻🐻

好きなだけ、天橋立を眺めて深呼吸したら
山をおりて、成相寺へお詣りしましょう

011P1150920.jpg



山の上(中腹くらい?)で、アップダウンのある境内です
階段も坂道もあるのでイイ運動になります

012P1150914.jpg



お堂に左甚五郎作の龍が掲げられていました
お堂の中の、この龍だけは撮影OK~

013P1150918.jpg

014P1150919.jpg

お目目は金が貼られてるのかしら
眼光鋭く、小さめながらも迫力のある龍でした
どうやったら一本の木が、こんな今にも噛みつきそうな龍になっちゃうの?

日光の眠り猫より、少し大きいくらいに見えました
そういえば左甚五郎作品って、あまり大きい物は見ない・・・かな


🐻🐻🐻

五重塔のまわりは、紅葉がいっぱい☆
綺麗だったのですが、この辺りで雨が本降りになってしまって・・・

木陰からちょっと撮るだけで断念

 メイ 「近くで撮りたかったのにー

015P1150922.jpg

春は桜もたくさん咲くそうです
散策して楽しい山のお寺でした




この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
不思議な舟屋 *京都府伊根町
- 2019/12/10(Tue) -
社会人になるまで、京都は海無し県だと思っていました(京都の方ごめんなさい)

伊根の舟屋群 を見に行きました
海に面した京都府です

 若ダ 「道の駅から眺めたよ

002P1150839.jpg



伝統的建造物群保存地区 になっていて
他ではあまり見ない建物が並んでいます

003P1150840.jpg




1階が、船や漁の道具をしまっておく 車庫みたいな造り、
2階が住居などであるそうです

004P1150844.jpg

起きて階段をおりたら、スグ船に乗れるのですね
とっても便利で機能的☆
うーん、寒く無いのかな

004P1150861.jpg



舟屋が立ち並ぶ様子が珍しくて
ひとしきり眺めて納得してから、ジョニーを飛ばして遊んでいたら・・・

005P1150854.jpg



 ジョニ 「あ。船が帰ってきたよ

006P1150855.jpg



漁船が湾に入ってくる様子が見られました

鳥に襲われているみたい・・・
大漁だったのしらん♪

007P1150851.jpg

この後、実際に舟屋のそばまで行ってみました。

海から見ると、海の秘密基地のようでワクワク感じる建物が
陸から見ると普通のお家と違和感なく見えたのが、なんだか不思議でした


早朝だったので、そーっとそーっと見学
昼間だったらカフェがあるそうなので、もう少しのんびり眺めたかったです

008P1150850.jpg

この後、伊根湾沿いの道路を進みました
この道路、国道178号線で
稲葉さんの歌声を聴きつつ178号線を走る~
他の人から見たらどうでも良いような喜びに浸って旅をつづけました♡





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ