fc2ブログ
2020 07 ≪  08月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2020 09
北杜市オオムラサキセンターへ *山梨県北杜市
- 2020/08/29(Sat) -
羽が色鮮やかな オオムラサキ は
日本の「国蝶」です

日本のどこにでも生息していて身近であるから選ばれた(1950年代)そうですが
今、たとえば家の近所などで目にする事はなく、都会では貴重な蝶々になりつつあります



ですが山梨県では、それほど貴重でもないみたい?
全国一のオオムラサキ生息地・北杜市長坂市 の
オオムラサキセンター へ行きました

001P1220978.jpg

可愛いエントランス
プクの右手側の顔だしパネルは、オオムラサキの幼虫がモチーフです
建物の屋根は、空から見下ろすとオオムラサキの形です



館内は、昆虫好きにはたまらない展示だと思います

んが。
虫が大変に得意で無いあもは・・・
ゾワゾワしちゃって大変なので、展示から1~2メートル離れたところから薄目で眺め
完璧なソーシャルディスタンスを体現して歩きました

蝶々とハチはなんとか認識したけど
クモのお部屋はさすがに入れませんでした
うう


グロッキーだけと興味深かったのは、昔の人が昆虫をどのように「食料・医薬品」として食したか

実物や絵の展示はサッと眺めて通過して
文章だけの説明を、斜め読みして歩きました
(詳しく想像を膨らませやすく書かれていたので、食事直後だったら此処も無理だったかも‥)

現代に生きていて良かったです
頭痛くても、錠剤だったら飲めるもの



オオムラサキの生態観察施設・ひばりうむ長坂

002P1220979.jpg

広いです♪
ここまで見てきた展示施設の本館と、同じくらいの大きさ・広さかも

ガラスやネットで囲われた温室(?)の中に雑木林が広がって
オオムラサキがわんさか居ました




🐻💦

この下、オオムラサキの写真を2枚だけ貼ってます
蝶々が苦手な方は見ずに画面をお閉じください




🦋🐻♡

🦋🐻♡

🦋🐻♡



特に、粘り気のありそうな光沢のあるモノ(エサ?)が、木の洞などに付けられている場所は
蝶々がウジャッと群がって凄かったです
満員の通勤電車よりも過密

003P1220982.jpg
撮ったけど、色とコントラストをセーブしとこう・・・



蝶々の羽は好き
だって綺麗ですもの☆

なので「お顔はこっち向けないでー」とお願いして
後ろ姿を追って撮影しました
(顔は苦手)

004P12209892.jpg

紫の色が濃くて鮮やかなオス
(羽の色が全体に茶色っぽいのはメス)


オオムラサキを一年中間近で観察できる施設
訪れた7月は、成虫の一番綺麗な時期だったようです

005P1220990.jpg
幼虫ばかりの時期でなくてよかった



建物の外
エントランス前の花壇も、蝶々の形でした

006P1220975.jpg


 プク 「ぱたぱた~♪

007P1220976.jpg

自撮り棒があれば、もっと上から蝶々らしく撮れたでしょうけれど
あもの背丈ではこれが限界

ちょっとイビツな蝶々に変身したプクでした

建物のまわりはオオムラサキの生息地で
普通に飛んでいるのが見られるそうです
暑くて周囲の公園を歩けませんでしたが、お散歩したら目の前を飛ぶ姿も見られたのかな






スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
たっぷりきのこのカルボナーラ♪ ままや*長野県諏訪郡
- 2020/08/28(Fri) -
カゴメ野菜生活ファームで、野菜と野菜ジュースを楽しく学んだ後・・・
ランチを食べにクルマで移動しました

飯屋(ままや)
(町の観光情報ページ)

001P12209722.jpg

国道から少しだけ中へ入った、静かな場所にお店がありました



003P12209662.jpg

ヒトダンナは、お昼の定食を(魚チョイス)
あもは、本日のスパゲッティにミニサラダとドリンクセットを追加しました

お昼定食はボリュームがあって、ちょっと分けてもらった小鉢も美味しくて・・・
パパっと食べられてしまったので、写真撮ってません

スパゲッティは、こちら
たっぷりきのこの入ったカルボナーラでした

002P12209692.jpg

焼いたきのこが香ばしくて味つけ絶妙♡
一切れだけパンが欲しかったです
お皿に残ったソースをパンに付けて全て平らげたかった・・・
美味しかったです♡

遠くて次にいつ行けるかは分かりませんが
次の機会には、オムレツの定食を食べてみたいです
斜め向こうのテーブルに見えたオムレツも美味しそうで・・・

御馳走様でした♡






この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(0) | ▲ top
野菜とジュースのお勉強 カゴメ野菜生活ファーム*長野県諏訪郡
- 2020/08/24(Mon) -
7月の、晴れて暑くて
ヒマワリが青空に向かってうーんと背伸びしていた日のお話

001P1220922.jpg



カゴメ野菜生活ファーム へ行きました

002P1220924.jpg



受付レディは・・・
ウリ科の何かだと思うのだけれど、誰だろう?

003P1220927.jpg



コロナの影響で、野菜ジュース工場の見学は中止でしたが(残念っ)
「野菜生活100ができるまで プチガイドツアー」は開催されていたので申し込みました

005P1220937.jpg

専用のお部屋で少人数で、カゴメの方のお話を聞きつつ
ビデオを見たり、タブレットのVRでジュース工場の中を360°ぐるりと見学しました
VR楽しい~♪

20分ほどのプチガイドツアーは、興味深く面白かったです
なにより、野菜生活が飲みたくなって
館内のショップでゴソッと買って帰りました



シンプルな館内
写真で遊べるおもちゃも用意されてます
プクより大きなお野菜たちは、クッションです

004P1220936.jpg

写真右側の大きな野菜生活100は、首と腕を出して着ぐるみ風に着て遊べます



005P1220933.jpg
収穫されたクマ



敷地内の、トマトの樹を見学しました

007P1220943.jpg

1つの種から、ビニールハウスの天井いっぱい!! に、枝葉を広げたトマトの樹

バランスの良い肥料・水・空気・愛情と、適切な気温・液温管理で
こんなに大きく育つのだそうです

008P1220944.jpg

 プク 「トマトたべほうだいでしゅー♪

009P1220947.jpg

本当に1本だけの樹なのかと、まじまじと観察しちゃいました

010P1220946.jpg

見事に実っていて凄かったです
そして、帰宅後目にした我が家のトマトが貧相で哀れで・・・・・・・・



ハウスの中はその他にも、うーんと小さい種類のトマトや

 プク 「お目目より小さいでしゅ♪

011P1220950.jpg


ゴッツゴツの、カボチャ型トマト も実っていました

012P1220954.jpg


併設のレストランメニューも美味しそう♪
きっと野菜たっぷり、うまみたっぷりなんだろうなぁ
次回はココのレストランでランチしたいと思います

015P1220942.jpg



コロナでなければ、柵の向こうに見える大きなジュース工場を
実際に歩いて見学できたそうです
それも見てみたかったなー
コロナが沈静化したら、再度訪れてみたいと思っています

016P1220939.jpg



館内ショップは、ジュースだけでなく
とりたて野菜も販売されています

うーんと大きなズッキーニが100円で☆

013P1220964.jpg

大事に連れて帰りました

014P1220963.jpg

炒め物とラタトゥイユとスープにして、何日も美味しくいただきました
すっごいお得だったー♡

無料で楽しめて美味しいファーム
次回は収穫体験にも参加したいです

017P1220925.jpg





この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
南アルプスむらのクロワッサン♪ *長野県伊那市
- 2020/08/22(Sat) -
こんな時間(これを書いてるのは23時過ぎ)ですが、パンのお話~♪

先月中旬に出掛けた長野県

道の駅「南アルプスむら」のクロワッサンのクチコミが良かったので
朝いちばんにお邪魔しました

002P1220905.jpg

山間の道の駅
数キロ先に、桜が見事な 高遠城址公園 があります


お邪魔したのは8時過ぎ
数分待って、出来立てのクロワッサンを購入
お店の中はいい香りで充満していました
焼きたてパンの香りって、どうしてあんなにシアワセになれるのでしょう

003P1220903.jpg




この日は移動が多かったので、クロワッサンは途中のパーキングでいただきました
あもの手のひらの、3分の2強くらいだったかしら(サイズ)
おやつにちょうど良い大きさです

001P1220919.jpg

サクッとふわっと、そしてちょっぴりしっとりクロワッサン
上にシロップか何かがかかっているのでしょうか
甘くてとっても美味しかったです


ちなみに、お会計を済ませた後、買ったのと同じサイズのクロワッサンを「ご試食どうぞ」といただいちゃいました
なんて太っ腹なお店なのー☆

焼きたてクロワッサンはサクパリでした
焼きたても冷めても美味しい♪
このパンやさんのお隣りへ引っ越したい・・

🐻

うーん
お腹すいてきた


クロワッサンで小腹を満たした後は、桜を見に行きました

004P1220910.jpg

7月ですので・・・

勝間薬師堂のシダレ桜

005P1220912.jpg

見事な葉桜です


薬師堂を護るように大きく枝葉を茂らす桜の樹

006P1220915.jpg

満開は、それはそれは見事だそうです

007P1220909.jpg

高遠城址公園の桜とあわせて、ここへも観光客がたくさん来るのだとか
さすがに7月は誰も居ませんでしたが・・・

 プク 「お花のときにまた来たいでしゅ♪

008P1220916.jpg

だよねぇ
ぜーんぜんお花の咲いてない時に来て
「ここも桜の名所なんだってさー」と言われても、ねぇ

青々とした葉桜を見上げながら
「これがピンクだったら・・・」と満開姿を想像して眺めてお花見したツモリのキブンになりました
うーん、想像じゃなくて実物が見たい🌸







この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
ネコの手借りちゃお🐱タッチノン
- 2020/08/20(Thu) -
先日、Twitterでのキャンペーンに応募した
『猫の手をかりたい!タッチノン』に当選☆

ハシートップイン社から、ミケネコ模様のタッチノンが届きました

001P1230730.jpg


ハシートップイン社は、体操ブーブーを販売している会社です♪

暑いから毎日ではないですが・・・ 4~5日に1回はブーブーと体操を続けてます



タッチノンとは、こんなニャンコの手🐱

002P1230732.jpg


肉球の見えるお手手部分がキャップになっていて、

003P1230734.jpg


キャップを外して出てくる先端で、エレベーターや何かのボタンなど
触らねばならないトコロを代わりに突いてもらいます

004P1230735.jpg



 ルー 「つんつん♪

005P1230740.jpg

突いたあとは、キャップを付けてカバーできるので
万が一の、手にウイルスが付く可能性が減ります

これを見た時「今欲しい!コロナの時代にピッタリ!」と応募しました



先端は硬めのプラスチック
しっかり押せます

009P1230744.jpg

ボディやキャップは 非抗菌加工なので、随時 除菌をするのが良いそうです



キーホルダーを、たとえば帯に取り付けて一緒に歩くのもOK

006P1230741.jpg


キーホルダーとネコの手は、磁石でつながっているので
必要な時に、片手で簡単に取り外せます

007P1230742.jpg


キーホルダーに戻すのも簡単
少し近づけただけで、スチャッと気持ちよい音を鳴らして磁石がくっ付きました

008P1230743.jpg

思っていたより磁力が強そうなので、落として失くす心配はなさそう
でも、磁石だからスマホや通帳は
タッチノンに近づけないよう、気をつけるべきかも知れません



さっそく、いつものショルダーに付けました
黒いバッグにミケネコ模様のノンタッチ・・・ 目立ちますw

010P1230746.jpg

駅の券売機は、タッチパネルだと効かないかな
自販機でお水を買う時は、にゃんこに代わりに押してもらいましょう
あとは・・・ バスの降車ボタンとか?

押さなくちゃいけない場所って、考えると沢山ありますよね

ハシートップイン社さま、送っていただいてありがとうございました
にゃんこの手を随時借りつつ、ウイルスを避ける生活を引き続き頑張ります☆


011P1230733.jpg




この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
早太郎とヒカリゴケのお寺 光前寺*長野県駒ケ根市
- 2020/08/16(Sun) -
2週間ちょっと前のお話~

梅雨のおわり頃に、光前寺へ行きました
ここに自生するヒカリゴケを覗きに・・・♪

山門前の、立派なシダレサクラも青々としています
これが咲いたら見事でしょうね

001P1220819.jpg



ヒカリゴケは、参道の横の石堤の中に生えているそうで

 プク 「見たいでしゅー♪

004P1220824.jpg

保全用ロープの外側から首をのばして
「アレかな? ソレじゃない?」と探します

009P1220830.jpg

005P1220825.jpg


多分コレじゃないかなと撮った写真・・・でも、どれだか結局ワカラナイw

006P1220826.jpg
大きめに見えてる葉っぱのまわりに、チョイチョイと小さく光っているような緑色が見えた気がしたのですけれど・・?


光前寺のHPにヒカリゴケの写真が掲載されていましたので、ご興味のある方はお寺のHPでご覧ください
あもが見たと思ったモノはこんなに綺麗な緑色では無かったので、見間違えたかな?



あも家地方よりも標高が高く涼しい山のお寺
アジサイが綺麗でした

 プク 「浴衣きてよかったでしゅー♪

007P1220841.jpg

008P1220835.jpg


広い境内
光らない苔も アオアオ・フサフサと茂っていました(コケは「茂る」という表現でよいのか?)

瑞々しくて綺麗な苔の道
苔の保全のため、美しい道は立ち入り禁止です
 プク 「テクテク(のツモリ)~♪

010P1220833.jpg



お寺には、霊犬・早太郎伝説が伝わっています
遠州の怪物を退治した早太郎
下から見上げると精悍な体つき

 プク 「凛々しいでしゅ

011P1220853.jpg

カメラを伸ばしてアップで撮ったら
ちょっと垂れ気味の丸いお目目が、意外にも可愛らしかった♡

015P1220854.jpg

長野県から、静岡へ出向いて怪物を退治して
そしてお寺へ帰ってきて息絶えたのだとか

012P1220855.jpg

綺麗な緑色のコケに覆われた早太郎のお墓

014P1220847.jpg

うーん
犬飼いたいなぁ



本堂横に、山からの水に触れる場所がありました
すんごーく!!冷たい水で、手で水を受け続けたらジワーっとしてくるくらい☆
気持ちよかったです

 プク 「そーしゃるでしゅたんしゅー♪

016P1220815.jpg

参拝はマスク必須です
それほど気温の高くない時でしたので、マスク着用で心地よく散策できました





この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
ぷくぷくフグとシラサギとおはぎ
- 2020/08/15(Sat) -
連日の暑さにマイリマシター💦
コグマたちと共に、家の中に出来るだけ篭って過ごしています

が。
ラジオでお盆のお供えについての話題を聞いたら
無性におはぎが食べたくなって、和菓子屋さんへ走りました

8/13~8/16まで
お盆期間のお供え物は毎日日替わりなのだとか(諸説あります。詳細が気になる方はググってください)
8/13 甘いお団子
8/14 おはぎ
8/15 そうめん
8/16 真っ白いお団子(送り団子)


よってこの下は、8月14日のおやつのお話♪

🐻

 DD 「暑くてお外出られなーいとか、言ってたのにヨー
 若ダ 「わーい♪おはぎー♪

101-Point Blur_20200814_110453
クマに供えるおはぎ・・・ご利益は如何に?

サラサラ~ッとした こしあん
その中に、粒粒食感がまじって楽しい粒あん
どちらも美味しゅうございました♪


🐻

 若ダ 「・・・誰?
 DD 「なんだコイツら!

102-1230664.jpg


ときどきお邪魔している和菓子屋さんでは
最近、可愛い 練りきりお菓子 が人気だそうで・・・

ジョウサイフグ
103-1230671.jpg


ダイサギ
104-1230669.jpg
田んぼによくいる、大きな白いサギ

SNSで火がついて、通販はじめて大忙しなのだとか
(お盆期間だから今は特にお忙しいのかな?)
可愛い練りきりはお店に並ぶ数が少ないそうですが、午前中に行ったら運よく出会えました


というコトで、練りきり御菓子 もクマにお供え~
サギさんのクチバシと、フグさんのトゲにツンツンされないよう
礼儀正しくいただきましょう

105-1230666.jpg


ダイサギさんの中身は こしあん
ジョウサイフグは 柚子あんでした

106-1230667.jpg

黒文字が無いのでフォークでカットして・・
今回ばかりは、可愛いお顔を最後まで残しつつ、おしりの方からいただきました


カットするたびに、フグのシルエットがお饅頭みたいに扁平になっていくのが
可愛いやら哀愁漂うやらで、なんともコトバにしがたいおやつタイムでした

フグの柚子あん、さっぱりしてて美味しかったー♡






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
明治亭のソースかつどんでガッツリ *長野県駒ケ根
- 2020/08/12(Wed) -
2週間ちょっと前のお話~

長野県で、ソースかつどん を食べました

明治亭

001P1220811.jpg

ガッツリお食事がしたくなって♪
自粛を続けていた反動・・・かな?


ロース ソースかつ丼 1380円の、ご飯少なめ

002P1220804.jpg
これで「少なめ」です

ご飯は少ないけど、カツのサイズは普通盛りと同じ・・・ みたい
ドーンと盛り盛りで嬉しくなりました♪

でも、食べきれるのか・・・???



プクの右手側(黒いお椀)は、ご飯普通盛り
左手側(赤いお椀)が、ご飯少なめ です

003P1220806.jpg
こうして並べて見比べると、確かに赤い器の方が若干少なめに見える・・・かも・・・


カツは、表面に見えている下にも乗っていました
お椀の口径よりもずっと大きなトンカツだから、1段で乗りきらないみたい

2段重ねのカツに仰け反りました
これ、ホントに食べきれるかぁ???



カツだけでなく
キャベツも盛り盛り
ご飯は、たしかに赤いお椀の方は少なく盛られていました
が、それでも多かった・・・

パクパクっと食べやすい味
甘めのソースが香ばしく、お肉もやわらかくて噛みやすく
とっても美味しかったです
でも、この量は完食できませんでした・・・お店の方ごめんなさい


半分サイズくらいのレディースセットがあったら嬉しいなぁ

004P1220803.jpg



🐻

お店の入り口に大きく育っていた鉢植え
ここに、アマガエルがいーっぱい!くっ付いていたのが可愛かったです

005P1220810.jpg

↑この写真だと、4匹しか確認できませんが
お花の中、葉っぱと葉っぱの陰、茎、、などなど
撮る前に数えたら9匹見つかりました

こんなコ♪

006P1220807.jpg

ピトッと葉っぱにくっ付いて、なんだか可愛い♪(でも触れない)

アマガエルって、益虫(益動物)かな?
葉っぱを食べちゃう虫を退治してくれるのであれば、うちのお庭にも是非おいでいただきたいです


美味しかったカツ丼♪
次に訪れるときは、お蕎麦とミニ丼のセットを頼んでみようかな
でも、お蕎麦も結構量がありそうに見えましたけれど・・・



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

備前焼のどんぶり茶碗 蓋付き 小川弘藏作
価格:15180円(税込、送料別) (2020/8/12時点)



この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
ムーミンおやつ
- 2020/08/10(Mon) -
昨日「食べたいなー」と書いた、ファミマのもちっとチーズは
今日も炎天下でしたが外出したついでに、立ち寄って買ってきました

スナフキン柄を買ったので
プクも帽子だけかぶって、手抜きスナぷくキンに変身
おこぼれを狙います

001IMAG4110.jpg



はい、ムーミン
一日遅れたけどムーミンの日おめでとう♪

 ムー 「ありがとうー♪
 プク 「一口ちょうだいでしゅー♪

002IMAG4111.jpg

大判焼きよりもしっとりした皮の、冷たいデザートで
思った以上にチーズクリームが詰まっていて、美味しかったです
これで138エンなら、アリです♪


🐻

さて。
もうひとつ昨日書いた、大判焼き・回転焼きモンダイ

ググッてみたら、面白いサイトに出会いました

こんな検証を実際にしてくれた方が先輩がおられるのですね
おかげサマで楽しく拝見させていただきました


サイトの中に地図があります
この地図、あもに大変興味深かったです

あもは、関東生まれの関東育ちですが「大判焼き」と呼んで育ちました
しかし地図には、首都圏は「今川焼き」と呼ぶ人が多いと出ています

考えるに。
あもの血の半分は東北地方
母や祖父が「大判焼き」と呼んでいたから、それをルーツに引き継いだものかも知れません
わたし、首都圏ジンでは無かったのだわw



🐻

前述のサイトにある、「兵庫の方々が呼ぶ名称」が読めずに居たトコロ
友人がこんなサイトを見つけてくれました

なんとまぁ
みんな大判焼き(カイテン・イマガワ・そのた)が好きなのね♪
だから気になって、いろいろ検証してくれる先達が多いのだわ

知りたい興味がネットで完結できてしまう
そんな時代に生まれた事を楽しいと思いつつ、夜中に大判焼きが食べたくなって困りました

いや、やっぱ
鯛焼きの方が食べたいかな~~~可愛いから♪

🐱

鯛焼きは鯛焼きで
「頭から食べる?」「シッポから食べる?」議論が発生します

あもは、頭からパクッと美味しくいただく派 です♪






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
オオバンヤキ? カイテンヤキ?
- 2020/08/09(Sun) -
本日 8月9日は「ムーミンの日」であるそうで、
↑ムーミン公式サイト

それにあわせて、おやつにファミマのコレを食べたいなー と考えていたのですけれど、


あまりの暑さに外出する機会を逸しました
なんだってこんなに暑いのーーー


だからおやつは、冷凍庫に入ってた大判焼きに変更
形は似てるから許してムーミン

 メイ 「これ違うじゃん!
 はな 「ちがいましゅー!
 ムー 「これ、ボク食べていいの?

001IMAG4107-2.jpg

はい、どうぞどうぞ
あ、マスク外そうね

 ムー 「いただきまーす♪

002IMAG4108.jpg
ご立腹シェリーメイ族の横で素直なムーミン


自然解凍させた、ひんやり大判焼き♪
これにアイスクリームを添えたら、もっと夏に食べやすいおやつになりますが
今日はアイスが冷凍庫に入って無かった

また大判焼きを買っておこう~
アイスクリームも買っておこう~

🐻

ところで、このおやつ
「大判焼き」と呼びますか?
「回転焼き」と呼びますか?

あもは「オオバンヤキ」で育ちましたが
西日本出身のヒトダンナは「カイテンヤキ」と言い、はじめは何のことだかわかりませんでした

西と東で呼び方が違うそうです
どの辺りが「オオバン」「カイテン」の境界線なのかしらん

焼き方が似ている「鯛焼き」は、何処でも共通名称みたいなのに
どうしてオオバンヤキは名前が変わるのかな








この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(2) | ▲ top
かんてんぱぱを買いに長野へ
- 2020/08/08(Sat) -
さて。
2週間ちょっと前のお話
(この2週間、体調に変化が無いので、そろそろお出掛け写真を載せようかと)

🐻

7月の半ば過ぎ、長野県へ行きました

002P1220861.jpg


家の周りのアジサイは、見頃を終えて刈り込まれていますが
長野の山の中ではちょうど見頃で、綺麗なアジサイに再会できた事が嬉しかったです

 プク 「あじさい い~っぱい♪

001P1220881.jpg


プクと、しばし自然観察会

004P1220876.jpg

家の中に閉じこもる時間が長い今年
こういう自然に触れられるコトが、どれだけシアワセなコトなのかを噛みしめました

003P1220875.jpg


先日のドライブでは、アマガエル遭遇率が非常に高かったです

005P1220877.jpg

006P1220879.jpg



お出掛け一番の目的は、かんてんぱぱアイテムの買いだめ♪
アレコレかごへ入れたくなるのを、吟味して吟味して・・・
とりあえず、2~3か月分(それ以上かな?)の おやつの素を買ってきました

007IMAG4028.jpg


 プク 「おみやげでしゅ♪作ってでしゅ♪
 メイ 「無理。

008IMAG4027.jpg



かんてんパパ直営店で購入して、新商品のお試しサンプルをいただきました

 プク 「どれっしんぐでしゅ♪

009IMAG4030.jpg


パンフレット掲載の「トマト&アボカドのさっぱりうどん」を

010IMAG4029.jpg

うどんからそうめんに替えて、試食

ドレッシングとトマトとアボカドは美味しかったです
サッパリしていて、夏にピッタリ☆

011IMAG4032.jpg

ですが、麺をそうめんに替えたのはいただけなかった
ドレッシングソースを絡める前に、どんどん麺が固まっちゃう
うどんとそうめんでは、表面積=絡めなければならない面積が違うのかも
最後は、味の無い麺をモグモグ食べるコトになりました

ん~
簡単な冷凍うどんを買っておくべきだったー

🐻

いい気分転換になりました




この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン |