ステラルーSサイズ向け着物写真の撮り直し☀
| |
- 2022/12/28(Wed) -
| |
もーいーくつねーるーとー もう、年の瀬です お正月がくるのが早いです お天気が良いので ルールーサイズの振袖写真を撮り直しました ![]() 🐰 before~ 🐰 after~ 色が少し明るくなりました 地色が青みがかったピンクの布地で、写真に撮ると青色が強く発色してしまいます 何度撮っても色補正に苦労するちりめん地です 可愛いピンク色なんだけどな 🐰 さて そんな我が家のルールーちゃん 桜と手毬模様の晴れ着に袖を通したところで・・・ 来年の干支ウサギとしての抱負を、尋ねてみましょう 🎤 「来年は、どんな一年にしたいですか? ルー「はい。蹴鞠を練習して、トキューサと勝負します♡ 🎤 「お上手ですね。鎌倉殿終わっちゃったから、トキューサはもう現れないと思いますケド ルー「えっ 最後まで気の抜けない、ドキドキワクワクな大河ドラマ 一年間楽しゅうございました 鎌倉の大河ドラマ館は来月早々に終了してしまうのだとか 行きたかったけど、いざとなると行かなかったなー鎌倉・・・ うーん、勿体なかったかな なんだか鳩サブレが食べたくなってきたところで 良い年がやってきますよう、獅子に玉乗りでも練習させて・・・ ちょっと早いけど、お正月っぽい写真も載せちゃいましょう そういえば、蹴鞠を「しゅうきく」とする読み方 大河ドラマを観てはじめて知りました 確かに「キク」の文字が入ってる・・・ミヤビだわー |
|
疋田絞り柄コットンの羽織アンサンブルセット*Sサイズダッフィー向け ダッフィー手作りコスチューム◇466
| |
- 2022/12/25(Sun) -
| |
若ダ 「メリークリスマス☆ ![]() ぜーんぜんクリスマスらしくない写真ですが 今日は12月25日 あと7つ寝たら、お正月♪ 🐻 先日出品した着物の写真、第2作目 以前にも仕立てたことのある、疋田絞り柄コットン地の羽織&着物セットです 羽織の紐は、結ぶのが苦手な方もおられるので スナップボタンでパチンと留めるだけの簡単仕様 金・銀・黒の金襴織地の帯が モノトーンの着物のアクセントカラーになってます 羽織なし、着物だけの着用も勿論OKです 白と黒の疋田絞り柄(鹿の子模様) モノトーンカラーのメンズ着物は、 メイちゃんがどんな色柄の着物を着ても、一緒に並んで歩くのにお似合い・・・だろうと思います 結びきり型、シンプルな細帯 さぁお正月 初詣は何処へ行けるかな? 分散参拝で日程をずらして、ついでに可愛いゆるみくじも探す予定 お正月直後って、ゆるみくじは残ってるんだろか? |
|
絣風模様コットンの羽織アンサンブルセット*Sサイズダッフィー向け ダッフィー手作りコスチューム◇465
| |
- 2022/12/24(Sat) -
| |
今日はクリスマスイブですが・・・ お正月に向けて、ダッフィーSサイズ向けの着物を出品しました お正月って、もうあと何日も無いから すでに出品が遅すぎるのですけれども・・・間に合わなかったー ぬいぐるみ服🐻コグマの着物*かすり風羽織アンサンブル(コットン地)ヌイグルミ用着物コスチューム - atelier amo / アトリエあも | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 紺色×グレー 渋い色合いの和柄コットンで仕立てました 絣風のプリント生地です 普段着にも、ちょっとしたお出掛けにも着せられる、使い勝手の良い色柄です 羽織の裏地は、綸子地をあわせました ひし形の花模様です シブカッコよく着こなして♪ ふわふわのシッポが、後ろ姿の可愛いアクセント♪ 着物だけの着用もOK 白い伊達襟が一本見えているのが爽やかでしょう 結びきり型の細帯 銀色と黒色の金襴織地です 渋~く銀色が光って見えます お正月のお届けには、、、 速達か宅配便のご利用でしたら間に合うかも知れません お急ぎの方はご相談ください 薄手のコットン地なので、春のお花見にも着せられます♪ 若ダ 「ところで君はだーれ? 獅子 「・・・ |
|
和菓子でメリクリ
|
- 2022/12/24(Sat) -
|
なんだかあんこが食べたくて、それもイチゴ大福が食べたくて、和菓子屋さんを覗いたら カラフル可愛い生菓子が並んでました イチゴじゃないけど、予定変更 だって、目のないサンタさんと、目が合ったように思えてしまったのですもの ![]() サンタさんは、こしあん。ブーツはちょっと固めの小豆です。 お髭も白髪も、ハートに見えるお手手も、すごい凝ってます。 聖樹は、グリーンの部分が爽やかな柚子味。中はつぶあん。 上に氷餅(?)がまぶしてあって、キラキラ光って見えます 奥の薄茶色はトナカイさん。 あずき色の求肥に、白あんが包まれてます。 お皿に移すためそっと指で触ったら、ふわっふわでヌイグルミのような手触りで、 両手で抱っこしてたくなるような柔らかさでした♡ |
メイの”サムライハウス”探訪 *栃木県日光市
| ||
- 2022/12/19(Mon) -
| ||
メイ 「お侍さんのお家です 江戸時代、幕府直轄地・日光に建てられた、武家屋敷 幕府が建てた、って説明されてたかな その後、金谷ホテル創業者に譲渡されたそう。 「日本初のリゾートホテル」と言われる所以 を見学に、 日光金谷ホテル歴史館 へ行きました ここで外国のお客様をおもてなししたのが、金谷ホテルの始まりです。 現在の日光金谷ホテルからは、車で数分の距離 隣接するベーカリーレストランへ駐車して、レストラン内で見学受付を済ませてから、見学します。 🐻 ベーカリーレストランでは、金谷ホテルのパンやお菓子を販売してて 歴史館の見学後、「お得パンセット」を見つけて購入しました(3セットだけ並んでた♪) おそらく前日の売れ残りパンです。 そういうパン、全然OK☆ ・・ていうか、むしろ嬉しい。 だって、金谷ホテルベーカリーのパンが3つ500円くらいで買えるなんてー♪ お芋のあんぱんと、、、何だったかな。帰りの車の中で食べたので、何が入っていたのか記録せず。 モッチモチしたパン生地に感激しながら食べました 🐻 入館料大人550円(東照宮の拝観チケットなどを持っていると割引あり) 入場コインを受け取って、いざ中へ 入り口でスリッパに履き替え、 調度品を見学しながら、こんな器でティータイムしてみたいわ~ なんて妄想しつつ テレビで大まかな説明VTRを鑑賞 台所とお風呂の横を通り抜けると、 小部屋から、スタッフさんが出ていらして 襖を閉めると奥が秘密の小部屋になる場所や、泊まったお客さまの事、天井の低い場所と高い場所、、、などなど 丁寧に説明してくれました。 一通りの説明を聞いてから、自由に見学 二階へ上がる階段にあった美人画 美人画と競うメイ メイ 「女性旅行家、イザベラ・バードさんの泊まったお部屋です 明るい南向き、ガラス窓&廊下に面した和室 バードさんはここへ滞在して、お屋敷の美しさやサービスに感動し、後日に出版した本で絶賛☆ そして、日本の日光への旅行客が増えたそうです。 昔も今も、クチコミ効果は絶大です。 絵が可愛いから、次のクーポン使える機会に読んでみようかなと思いました。原書はきっと読めないし、翻訳本は文章カタイでしょうし・・ 🐻 数か月前に放送した 世界ふしぎ発見 で、ここを紹介してました。(2022年10月22日の回) 2015年の ブラタモリ でタモリさんもここを訪れ、 下の写真、右真ん中辺りに開いてる ”穴” に、大変興味津々だったそうです。 小さな(この小ささでも襖と呼ぶの?引き戸?障子じゃ無いし) フスマを開けると現れる、小窓の穴 メイ 「下を覗けます。高~い☆ 2階から覗くメイ 高さは2メートル弱? 万が一の時は、この穴から階下へ飛び降りて逃げられるように作られた穴、との事。 飛び降りる事を考えながら穴を覗くと、、、 けっこう高くてビビります。 命が架かって無ければ飛び降りたくない。この床 硬いです。 低い天井は、室内で刀を振り回させない為。 屋敷や部屋の出入り口が狭いのも、刀が突っかかるように。 秘密の小部屋があるのも、有事の際に隠れる為。 いつ刃傷が起こるかわからない武家のお屋敷 神経すり減らなかったんだろうか 毎日命を脅かされてる訳ではなかったでしょうけど 🐻 江戸時代に2階建てのお屋敷って珍しいと思う 増築の跡がわかります 低い天井は最初に建てられた建物 天井が高くなっている部分は、増築された建物 下の写真では、メイのおリボン付近を境に 右側がもともとの建物、左側が増築された新しい建物 3クマ揃って座って撮影~ 平日で他にお客さまが居なかったので、ゆーっくり見学できました 3クマ座ってちょうどいいくらいの 狭い幅の玄関 刀さげて入室するのには、大変不便な狭さです メイ 「紅葉の季節に来たかったなー DD 「11月より12月の方が、旅費が安いんだゾ ・・・ お天気の良い12月の午前中であっても お屋敷内を見学していて足指が冷えました 実際にここに住んでいたら、冬の日光はどれほど寒かったんだろう ダウン無いし、ボアのブーツも無いし、着物に足袋で過ごす冬・・・・・・。 ふゆの寒さは堪えますが 明るいサムライ屋敷の滞在は、海外の方にはさぞファンタスティックでミステリアスに見えたコトでしょう 昭和生まれのあもから見ても、おもしろーい♪って思っちゃいますもの |
||
背景冬枯れでも綺麗
| |
- 2022/12/18(Sun) -
| |
メイ 「二荒山の神橋です ホテルの立っている山を下りてすぐにある橋 朝のうちに、クマたちを背負って朱塗りの橋を見に歩きました ![]() ホテル浴衣のデザインにもなっています 神橋の横に、並行して車が通れる普通の橋が架かっています この普通の橋は、このとき工事中でした 工事業者さんと、工事の車と、誘導員さん&通行待ちの車と、神橋を撮りたい観光客とで、 大変混みあっていましたが・・ タイミングをはかって撮影♪ メイのなま足が寒そうです メイ 「冬なのにメイのブーツ忘れてくるなんてー! 神橋は、徒歩で橋の端まで渡れますが 対岸の道路へ通り抜ける事はできません こちらで入場料をお支払いすると橋を渡れます DD 「けっちーだから、わたらなかったゾ 橋は、外から全体を眺めた方が綺麗でしょ~・・・ |
|
おまるに乗ったゆるみくじ *栃木県佐野市
| |
- 2022/12/17(Sat) -
| |
日光へのドライブ途中、 ゆるみくじとしてはちょっと高価な千円でしたが、お迎えしちゃったゆるみくじ 賀茂別雷神社 雷くん運みくじまもり ![]() ゆるみくじ諸先輩方のインスタでは、赤髪のカミナリ君が多いです お邪魔したら「お友達が増えたんですよ♪」と、4色の髪のカミナリ君が並んでいました 最近カラーが増えたそうです 赤・ピンク・青・緑 ブリブリおまるを乗り回し・・・ カミナリ君ってやんちゃ君だったのか 良いウンがつきますように と話す禰宜さんと、巫女?にゃんこのたまさんが楽しい神社でした 手作りこんにゃくを頂きました 売ってるこんにゃくと違って、味が染みこむ穴が無数にあいてて、煮込み料理にピッタリでした 美味しかったです 🐻 おまるの中におみくじが入っています 授与袋にも、おみくじにも、カミナリ君が描かれているオリジナル品 黄色いおみくじを開いたら 「大大吉」 でした ラッキー☆ 健康・・「頭痛、肩こりを休養のめやすに。」とのコト 月の半分は頭痛くなってる、頭痛もち ふふふ、大手を振って月の半分を休養しちゃおっかな 陶器製のカミナリ君 この陶器の質感は、トイレや洗面ボウルの陶器に似てる気がします 乗っているのがオマルだし、もしかして陶器の質にもこだわって作った・・・のかな?w 🐻 ゆるみくじマンション、高層化中 現在 6階建てが前後二棟並んで、一番上にケースに入らない打ち出の小づちが乗ってます 後列の3段は、まだ未入居 年明けの帰省で、入居者をスカウトしてくる予定~ 少し前にお邪魔した神社で「売り切れ」と言われてしまったアマビエちゃん ネットに居た・・・ |
|
どの定食にもけんちん汁が付くお食事処 *栃木県日光市
| |
- 2022/12/16(Fri) -
| |
マメD 「いわし~♪ 梅煮~♪ ![]() 素敵なホテルに泊まるとき、うちは大抵 食事をつけずに素泊まり・・ 良いトコ泊まりつつ出費を抑えたいジレンマに、毎回悩まされるあもです お外で、その土地の美味しいお店を発見するのも、楽しいもんね 🐻 今回の日光旅では、少し前にヒトダンナがテレビで見て気になったという 居酒屋さん?定食屋さん?で、夕食をいただきました 金谷ホテルから日光駅方向へ歩いて十数分の位置 日光けんちん汁 古はし 店 マメD 「夜のおしながき~ どのメニューにも、けんちん汁が付きます(さらにご飯・小鉢・前菜なども) さっぱりした物が食べたくて、あもは いわしの梅煮定食。 梅煮のい~い香りが、鼻にも舌にもいい刺激 ボリュームあったけれど、ペロッとお腹へ消えちゃいました いわしは、マメDDより大きいくらいです 美味しかった! ヒトダンナはアジフライ定食を。 アジフライ、ふっくらしてカリーッと音がして、美味しかったそうです 前菜は、卵とこんにゃくときんぴらと・・・あとなんだっけ サラダとお新香もついてたし、たっぷりのけんちん汁でお腹がホコホコ温まって、満腹になりました 満腹すぎてデザート食べる余裕がなかった・・・本日のデザートは何だったんだろう 🐻 居酒屋さんなんだと思います メインのお部屋は、常連さんと思われる方々がワイワイしてました うちは見るからに旅行者だったからかな 離れのような別室へ案内してもらって、静かにゆーっくりお食事できたのが嬉しかったです お酒飲めないし、ありがたし 栃木の一期一会クーポンは使えなかったけれど、(現金orペイペイ) とっても美味しかったです ご馳走様でした♪ |
|
メイのクラシックホテル探訪つづき *栃木県 日光金谷ホテル
|
- 2022/12/15(Thu) -
|
日光金谷ホテル 別館で迎える朝 ![]() 本館側の窓から朝日がまっすぐ射し込みました なのでこっちが東側 ダイニングルームで朝食の準備をしているのが見えます 🐻 東照宮側の窓から見える景色 冬枯れの12月 あれ?北枕で寝てたのだわ。神君家康公に足を向けてはならぬ という配慮かしらん 気にしないけど 前日までの2日間、ずーっと雨や曇りで寒かったのに 帰るだけの最終日は快晴でした☆ うーん、ちょっと残念 ホテルの向こうに、男体山などの山々が雪化粧 ホテルサイトのメインビジュアルを真似た角度で、記念撮影 若旦那の頭の上あたりが、今回宿泊したお部屋 正面でホテルの方に撮っていただきました DDを登場させる余裕がなく、2クマだけ抱っこ。 あとでDDとヒトダンナとで同じ角度で撮りました 🐻 赤絨毯の敷かれたロビー ダークウッドの調度品×赤絨毯、落ち着く色です 大きな窓の向こうに、庭園と雪化粧の山々 向こうの山まで見渡せる良い天気で、絵画のようでした 気持ちいい ロビー横には、大名行列の絵が飾られていたり 四季花鳥図の衝立が立っていたり 一通りあるいてまわる探検メイさま 眠り猫にも出会いました ホテル創始者が東照宮にお勤めだったため、東照宮のような装飾がホテルのあちこちにあるのだとか 想像の象 象さんっぽいけど、どこか違う象 話を聞いた想像だけで作られた像の象であることを鑑みると、 似ていなくもない象の像。凄い。 メインダイニングはこの先 メイ 「次来たら、ここでお食事ね!! お食事したいねぇ。。。 ホテルに宿泊した著名な方々 DDの右横写真は、大西洋無着陸飛行のリンドバーグ氏 1階を奥へ奥へ・・ ホテルの歴史をつづった写真を追って歩きました メイ 「あ、ホテルラベル♪ ホテルによってはお部屋案内のファイルに挟んでありますが、ここはありませんでした。写真に撮って記念にしましょう 一番奥の、バンケットホール・・だったかな? メイ 「お邪魔しまーす・・ 入り口からそーっと顔を出す、覗き見メイさま 色々調度品ありそうだけど、無人だったので入室はせず~ メイ 「お庭です 空気がキンッと冷えていて、でもお日様が温かくて気持ちの良い朝の空気でした メイ 「展示室も見学~ 本館正面に立つ建物は、展示室「金谷の時間」 自由に見学できます 建てられた当初の別館 メイ 「ここにお泊りしてたの♪ 昭和10年落成 別館の入り口や、本館入り口の上の装飾なども豪奢でした いろいろ装飾品がありすぎて、写真撮り忘れてたことに帰宅してから気付いてショック メイ 「ホテルのスタンプ、あと1個~♪ 若ダ 「8つめです♪ クラシックホテルスタンプの旅 ラストに残した雲仙は遠いので、しっかり日程組んで予約しないと行けそうにありません うちにとってはラスボスのような存在。。ですが 写真でみててとっても素敵で、とっても楽しみにしています 来年・・・?いや、再来年・・・? 長崎へ行ける日を楽しみに、スタンプブックを大切にしまっておこうと思います 47都道府県制覇を狙うクマ旅でも、九州上陸したことないので、二重に楽しみです 🐻 コグマと一緒にクラシックホテルを巡ってスタンプコンプリートできるかなの旅 🐻東京ステーションホテル http://amomoamo.blog116.fc2.com/blog-entry-4615.html |
メイのクラシックホテル探訪 *栃木県 日光金谷ホテル
| |
- 2022/12/13(Tue) -
| |
到着が18時を過ぎたため 暗くて ぜーんぜんわからない写真ですが・・ ![]() 日光金谷ホテル へ行きました 1873年創業 現存する日本最古のリゾートホテル です DD 「クラシックホテルステイ~♪ 日光金谷ホテルは、これまで外観を覗いたコトもなくて、まったくの初 ドキドキです 東照宮に近く、日光観光にベストな位置に立つホテル 東照宮や二荒山神社へ歩いて行けます ・・・だというのに、予定が押して到着が夜になってしまったー-- 食事なしプランを予約して、明るいうちにホテルへ到着し、 メインダイニングルームを 「金谷 時のプリン」の食べ比べをしながら、楽しく見学する計画だったのに 嗚呼、なんてこった 🐻 オレンジ色のあたたかなライト 回転ドアの上に、大きな「MERRY CHRISTMAS」の文字 ロータリー中心に立つ大きな木がツリーのように輝く電飾 外観からウキウキしました 各部屋のドアにも可愛いリースが お部屋は、スタンダードA タイプを予約。 別館への案内で、階段で3階へ 別館はエレベーターがなく、説明しながら荷物を持ってあがってくれるスタッフさんと、息を切らしてあがりました そういえば、このキーホルダーは何の形を模してたのでしょう 擬宝珠? 訊ねればよかった コーナーのお部屋で、広々してました 大きな窓~ ベッドの頭側が東照宮方向、ソファの背もたれ側の窓はホテル本館方向 です 本館方向の窓から眺めていると ダイニングでお食事中の方や、本館のお部屋の方々と目が合います 距離が近いです メイ 「お腹すいた・・・ プリン・・・ 腹ペコで覗いて悲しくなったので、荷物を置いて夕食へサクッと出掛けました 窓は3重 一番外側は見通しの良いガラス窓 真ん中に、格子の入ったすりガラス窓 内側がふすま 閉めると・・ THE和室☆ ガラス窓が見えるのと見えないのとでは、お部屋の印象が変わって見えました 🐻 窓の下の、大きなスチーム暖房 奈良や箱根でも見ましたが、この暖房がしっかり稼働しているのを体感するのは初めてかも。(この日は宇都宮で初雪観測。寒かった) 「カン・・・カン・・・」という音が聞こえます これがスチーム暖房の動いている音、であるらしい 右側のつまみで暖かさを調節できるそうですが つまみを回してもすんごい暖かくて、というか、暑くって汗ばむほどで、 お部屋案内を読んでエアコンつけました・・・なんか勿体ない気がするけど良かったんかなー 高めの天井 明かりは和風ランプシェード風 🐻 金谷ホテル150年のロゴ入りウォーターと ネスレの珈琲セットが用意されてました とっても良い香り けど、濃いです 今度お邪魔するときは、追加できるようミルクとお砂糖を持参しよう 🐻 バスタブ&バスルーム トイレと一緒の部屋ですが、お部屋同様バスルームも広々してました シャワーヘッドは新しめ マッサージ・シャワー・ミストの3段階調節ができるタイプ 3階(別館最上階)のお部屋だけど、シャワーの水圧しっかりでした。(よかった・・) バスタブは年季入ってそう・・かな 横の壁の目地は、これは是非とも塗り替えた方がいいと思いますー・・・・・もごもご トイレの横にもスチーム暖房がありましたが、こちらはまだ動いていませんでした アメニティ シャンプー類は、福岡県の会社のものでした 柑橘系ハーブでいい香り そうそう、ボディタオルを持参し忘れてしまいました タオルは(バス・フェイス・ハンド)用意されてるけれど、タオル+このボディソープは泡立てられなくて残念。 家でバススポンジに含ませたら、いい感じにアワアワしました 次は持参しなくっちゃ メイク落としや化粧水も用意されていました あるとは知らずに、家から持参しちゃった お部屋案内のファイルにあった 時間旅行のご案内冊子と、ポストカード(下・大正後期、上・現在のホテル外観) 冊子は、金谷ホテルの創業や、泊まった著名人、館内の説明が簡略に載ってます 翌日明るくなったら探検しようと、メイと一緒に読んで予習 🐻 寝間着は浴衣 絵柄は、紅葉と大谷川の神橋(たぶん) 🐻 いやぁ・・ せっかくのホテルは、もっと早い時間に到着しないとホントに勿体ない 到着時フロントの横を、館内案内らしいスタッフさんとご一行が歩いてらっしゃるのを チェックイン手続きしてる途中で気がついて、 ”あああ、それに混ぜてー!話を聞かせてー!” と、横も後ろ髪もグイグイ引っ張られながらのチェックイン手続きでした だって、自分たちで探検するのも勿論楽しいけれど お話聞いたほうがもっといろんな事に気付けるんですもの 今回は、急激に寒くなっため計画変更が重なってしまったので・・ 次回はしっかり計画練ってお邪魔しようと思います 次行くときもプリンの食べ比べ、できるかなぁ、できるといいなぁ |
|
ヤマザキビスケット チップスタープレミアム海老 しお味 *モラタメのモラ
|
- 2022/12/12(Mon) -
|
「モラタメ.net」 の モラえる商品で ヤマザキビスケット株式会社の 「チップスタープレミアム海老 しお味」 を モラいました。 2022年11月7日発売の新商品 首都圏から先行発売して、順次全国へ・・・と書いてありました 1か月経過したから、そろそろ全国販売になってる頃でしょうか 🦐 さて、海老のチップスター ただの「海老」ではなく、「プレミアム海老 しお味」です。 たっぷりの甘海老パウダーを、ポテト生地に練りこんで成形したそうです。 甘エビは、頭から尻尾まで丸ごと使ってパウダーにして、練りこんで 噛む程に広がる海老の美味しさ を設計した との事。(フォントの違う部分は商品説明よりコピペ) パッケージを開封すると、 海老のお菓子独特の、香ばしい香りが鼻をくすぐりました。 「しお味」とあっても、塩味はさほど強くなく、 従来のチップスターと同じように サラッと 食べやすいです。 ↑「サラッと」という表現が良いのかどうかは疑問。。。でも、他社のポテチは、ザラッとした強めの塩気だったり、ガリガリっとした硬い食感だったりしますでしょ? 「米油使用」だから、サラッと 感じるのかな? モノを説明する表現って難しい モグモグ噛んで食べて、海老の味を楽しめます。 テレビ観ながら食べていたら、あっという間に1本カラになってました。 一緒に飲むのは、珈琲よりもココアよりもコーラよりも、 緑茶 が似合うと思います。 風味・旨みが濃縮した“こだわりの甘えびパウダー” だからかな。(フォントの違う部分は商品説明よりコピペ) お煎餅ほど硬くないけど、お煎餅のように多く噛むことで旨みが出てくるような、そんなポテチ。 お茶漬けにかけても合うかも。(お茶漬け、うちは食べないんだけど) 底を押しやぶって、つぶしやすい紙管 分別しやすくて便利です。 1本は、夜・・深夜だったけれど、サッカーワールドカップ見ながら食べました サッカー観戦のお供にもピッタリでした。(ちいさめサイズだったから、食べ過ぎずに助かった) 美味しいチップスター、ご馳走様でした♪ 🐻 |
| メイン |
|