奈良ホテルの新館ルーム
|
- 2023/01/30(Mon) -
|
奈良ホテルへ行きました どっしりとした屋根の外観が好き♪ 華やかな着物姿が似合うホテルです やっぱり此処はカッコいい 趣のある本館の客室が素敵ですが 今回は「新館」のお部屋を予約しました このホテルのどこに「新館」がどこにあるのかがずーっと分からなくて、 どこにあるのか?、どんなお部屋かな?、と 探検気分でワクワク予約 旅ブログなどに「本館」のお部屋は書いてる人が多いけど 「新館」のお部屋の記載は見つけられないんですもの 🐰 新館客室の場所は、上の写真でプチルールー側、 宴会などに使われるホールがある棟の「下」の階でした 昭和に増築する際、建てる場所がなくて 本館の下側の崖に沿って(と言っていいのかな?)新館を建てたそうです 崖の向こう側・・・ そりゃエントランスから新館は見えないし、あもには予想もできませんー 長めの廊下 お部屋の数が思った以上に多かった 🐰 (おそらく一番)リーズナブルな、新館ハリウッドツインルーム、33㎡ 充分に広いです♡ 暖炉を模した飾りもあって、雰囲気を存分に楽しめました♡ アメニティ 神戸の会社のシャンプー お部屋のドリップコーヒーは、パッケージが変わってました それともお部屋によって置くものが異なるのかな 昨年から、宿泊者専用ラウンジのサービスが始まったそうで 荷物を片づけてから覗きに行きました 夕刻の数時間だけ、ドリンクサービスがあります 行ったのが20時ギリギリだったから、ジュースやアイスコーヒーがほぼ無い 20時で終了と知らなかったです もう少し遅くまであったら、夕食後のお茶をしたかった 🐰 翌朝 昨夜は暗くてわからなかった、窓の外 樹々のすぐ向こうに、生活道路が通っているようです ときどき歩行者や自転車に乗った人の頭が見えました 鹿は、ここまで入って来たりするのかな 暖かい季節なら・・・ あり得るかな?どうだろか お部屋から鹿に会えたら嬉しいな 🐰 奈良にも、ゆるみくじを集めに行きたい場所が沢山ありますが 今回は時間がなくて、、 中川正七商店本店限定の、鹿猿狐みくじだけ 閉店間際に買いに行きました すっとぼけた顔が可愛い♪ 欲しかったゆるみくじを手に持ってホッと横をみたら 同じデザインで、もっと大きなのを発見 張り子の飾り物 おみくじよりも顔が独特・・・w まじまじ見入っちゃいました |
東寺のゆるみくじ
| |
- 2023/01/23(Mon) -
| |
東寺 へ行きました ![]() 国宝の金堂と五重の塔 到着したのが16時過ぎで 時間が遅かったので、参拝見学はせず 柵の外からのぞいただけ 閉館間際でしたが、ゆるみくじゲットに間に合いました 拝観受付のそばのゆるみくじたち 干支と七福神と天邪鬼 ゆるみくじになっても踏まれてる、天邪鬼 ヒトダンナが居眠りしないように見張っててねー、と思うんだけど、 大国さん本人が糸目で、居眠りしてるような顔に見えなくもない 一緒に居眠りしないでね 食堂内で、不動明王と 弥勒菩薩ゲット 拝観受付横でいただいたゆるみくじには、 背中に押印があって、授与袋もこんなデザインですが 食堂内でいただいたゆるみくじ(下の写真左側)は、 押印がなくて授与袋のデザインも違います この違いは何でかな 急いでゆるみくじ選んで写真撮って、17時直前 門が閉まる前に急いで外へ出ました 京都駅から歩ける距離に位置する東寺 次回のチャンスがあったら、もっと明るい時間に行って、間近で五重の塔を見上げてみたいです 今回は、時間がギリギリ過ぎちゃった |
|
すきまかぜ対策
| |
- 2023/01/22(Sun) -
| |
来週(今週という?)は、とっても寒くなるそうです うちのカーテン、 以前の部屋のカーテンをそのまま使っているので長さが足りません ツンツルテンで、冷気入り放題 若ダ 「20センチくらい開いてるよ ![]() 寒いんだよなー いい加減どうにかしないとなー と思っていたら、テレビで「こんな対策ありますよ」と特集してたので・・ 100均でカフェカーテンを買ってきて、 ツンツルテンカーテンの下に、縫い付ける事にしました チクチク・・・ テキトーなザク縫い それでも時間がかかります 縫ってる間、床にすわってる足からお尻がとても冷えました 若ダ 「さむいよー でも、真ん中の1枚を縫い付けた時点で ちょっとだけ、なんとなーく、足先に感じる冷気が和らいだ気がしました 若ダ 「あと3枚、がんばれー カーテン取り外すの面倒で、付けたまま縫ったらもっと面倒だった 数十分後、完成 隙間風がないって、ああ、確かにカラダに良いかも 室温計がないので数値は分かりませんが 足元を ひゅう~~~~ と撫でるような冷気は減ったと思います これで来週、がんばって耐えます ただし。 隙間をなくすために、床をこするほどカーテン丈を長くしたので 窓から出入りするとき、カーテンを踏みつけやすくなりました カーテンレールを壊さないようにしなくては これ、床の接地面がすぐ汚れるだろうなー 🐻 あものお裁縫箱は、 ちょこなっつせんべい のお菓子缶 和柄と、手ごろな大きさが気に入って 「お裁縫箱にしよう」とパークで買いました 賞味期限の印字は、1999年10月30日 多少凸凹歪んでますが、23年間使ってる現役です 収納してる缶は平気だけど、 中に入れてる縫い針は、折れたり錆びたり曲がったり・・・ あと2~3本駄目になったら、新しく針を買わなくちゃなーと思ってます |
|
駅の上のホテル
| |
- 2023/01/21(Sat) -
| |
ホテルグランヴィア京都 へ宿泊しました 京都駅(JR側)の上に建つホテルです J**経由で、新幹線混みの安価プランを探して利用 クイーンベッドルーム (駅ビル内景観)18時以降チェックインプラン ![]() 「駅ビル内景観」ってどんな景観だろうかと、ドキドキしながらカーテンオープン 夜 朝 うちは、これで充分満足♪ この価格で帰省できるなら、便利で嬉しい。次も此処にしよう♪ ・・・と思いました。 南向きで、駅のホームが見えるお部屋でした 上の写真では、一番奥が新幹線ホーム (北向きのお部屋は京都タワー側が見えるはず。京都駅ビルのラウンド型の屋根を、下に見るような感じでしょうか) ホテルの中で一番低層階なので、見えるのはビルか山ばかり 良い眺めとは言えないけれど・・・ でも、ホームを歩く人を眺めているのは面白かったです 窓の前にコの字型の何かが見えていたので、 この位置のお部屋だったと思われます。 帰りに新幹線ホームから撮影 🐰 お部屋のランクによって用意されている物が変わるかもしれませんが 今回のお部屋のアメニティ シャンプー類は、ハホニコ社製 ハホニコのヘアオイルが好きなので期待しましたが もう少しさっぱりした洗い心地が好きなので、残念ながら好みではありませんでした その他の備品は一般的 化粧水や乳液は無いので、持参が必要です ミネラルウォーター グランヴィアのシンボルって桐なのかな 珈琲は、小川珈琲のドリップパックが用意されていました 小川珈琲には、まだ行ったことがありません 香りのよい珈琲でした 次はお店へ行って一息ついてみたいです 京都はホテルが沢山! 駅のまわりも、駅から離れた場所にも、いろんな宿泊施設がありますが 駅直結だと、お天気関係なしにチェックインできるし 到着直後から出発直前までホテルで荷物を預かってもらえます コインロッカーの心配をする必要が無い事が、一番うれしかったかも ちっちゃなコトですけど 京都駅は、近鉄側にもホテルが建ってます 数年前の帰省は近鉄側を利用、そこも大変便利でした |
|
八坂神社の願掛けうさぎ *京都
| |
- 2023/01/20(Fri) -
| |
ゆるみくじ行脚の京都散策👞👞👞 祇園 八坂神社 へ行きました ![]() 国宝の本殿 いい天気! 🐰 ゆるみくじではありませんが、大きさや形は一緒なので・・・ 「願掛けうさぎ」をいただきに行きました 水引みたいな花模様は、赤・ピンク・青・緑・・・あとなんだっけ?5色くらいから選べます 押印あり 社務所で500円をお支払い 持ち帰ると伝えて、袋に入れてもらいました 「願掛けうさぎ」は、うさぎ本体と願い紙・封印シールが1セット その場でお願い事を書いてうさぎの中に入れ、絵馬の様に奉納するモノであるそうです。ホントは。 でも、持ち帰りもOK~ 願い紙は、厚手のしっかりした紙です うさぎのお腹の中に、入れられるかな ちいさくクルクルまるめて 半分にたたんだら、おー、入った 🐰 八坂神社楼門前の狛犬さん 強そうな角ありです 狛犬さんたちは迫力の顔ですが 大きな絵馬は、ほのぼのタッチで可愛い絵柄でした |
|
高島屋であんみつー
|
- 2023/01/19(Thu) -
|
「十日えびす」という言葉は知っていても 実際のお祭り開催中を見たことはありません とーっても賑やかで驚きました 🐻❢ 建仁寺の横の、恵比須神社は 散策していた11日が、十日えびすの”残り福”の日 ![]() お祭り期間中で人がワイワイ、大変賑やかでした 縁起物を飾った笹を、皆さん買い替えにきていたみたい 舞妓さん芸子さん方も、商売繁盛のお詣りにきていて 彼女らをみんなが遠巻きにして写真撮るので、舞妓さんたちのまわりだけポッカリ空間ができてました すごかったー ナマの舞妓さんのお化粧姿をはじめて間近で見ました 🐻 歩き疲れて小休憩 京都高島屋の中であんみつを食べました 広いお店では無かったけれど テーブルと椅子を程よく間引いてくれてて、狭さを感じませんでした ありがたい パフェと迷ったけれど、あんみつチョイス 次にお邪魔したらパフェを食べてみよっと 甘いあんこが体をほぐしてくれましたー これで神奈川まで帰れます |
両足院のゆるみくじ *京都
| |
- 2023/01/18(Wed) -
| |
たくさんある京都の神社やお寺のなかで ゆるみくじを置いてる場所を巡るのに、、、 インスタやブログに掲載されている、ゆるみくじ先輩諸氏の情報から 自分のGoogleマップにフラグを付けて位置を記録、 あとは、地図と睨めっこしながら行程を考えます 京都と奈良の地図は、ゆるみくじポイントだらけになりました 🐻 広~いお寺 建仁寺 ![]() たぶん法堂の裏側で撮影 建仁寺の中の、両足院 に 寅のゆるみくじがあると知り、お邪魔しました 黄色いトラを捕まえに行ったのに この日は一緒に白虎も並んでて・・・ 顔が可愛いから2頭いただいてしまった(700円×2) こうやって、前足そろえて見上げられたら 「黄色か白のどっちかにする」なんて言えなくなりました・・・はめられた お見合い または、にらみ合い お知り合い 歩き疲れてたので接写しなかったのだけど ここは 狛イヌではなく狛寅でした 京都は、いろんな狛〇〇に出会えます 面白い♪ 🐯 建仁寺境内で、もう一か所 犬や猫のゆるみくじを置いているらしい塔頭もチェックしていたのですが 残念ながら門が閉まっていたので入れず~ 来た記念に写真だけ撮りました またいつか来れる・・・かな? |
|
禅居庵の福亥土鈴
| |
- 2023/01/17(Tue) -
| |
マメDDのお気に入りイノシシさんは、 マメD 「ハイヨー! ![]() ゆるみくじではなく、土鈴です 建仁寺の塔頭 禅居庵 から連れてきました イノシシのゆるみくじ狙いで禅居庵へ行ったけれど 横に並んでいた土鈴を鳴らしたら音が綺麗で、おみくじではなく土鈴にしちゃった 背中やキバの金の彩色が、ゆるみくじよりも凝ってて綺麗 ゆるみくじ500円、土鈴800円 300円の差で、色も音も綺麗ならコッチでしょー(ヒトダンナ談) 🐗 土鈴ゆえ、背中に赤い紐がついてます マメDDと本堂前で撮りながら 「赤い紐が手綱みたい。家に帰ったらマメを乗せよう♡」と考えてました お外ではイタズラさせません、割れたら大変 🐗 失敗写真・その1 中のおみくじを抜かれた、イノシシみくじたちが勢ぞろいしていた場所 ここに納めて、皆さん帰ってしまうのですね 置いてけぼりのイノシシたちが、哀愁漂ってみえました でも撮ったら 天気良すぎ、コントラスト強すぎで、失敗写真 🐗 失敗写真・その2 ここは狛イヌではなく、狛イノシシが居ます 狛亥って、珍しい でも快晴ゆえに、影が黒目隠しのように撮れてしまった 悪人面に見えてしまう・・(ごめんなさい) HPによると、阿吽の狛亥は境内に6対いるそうです 事前に読まなかったので、2対しか気付きませんでした お手水も、イノシシ 立派なタテガミ お手水イノシシを見て、ライオンキングを思い浮かべました そうだ、プンバァってイノシシだものね 🐗 |
|
着用写真室 白金ベージュ★あわせやすい色のちりめん玉飾り
|
- 2023/01/16(Mon) -
|
御成人されたお客様から着画をいただきました♪ 成人式当日のお写真と、前撮りのお写真 どちらもとっても可愛くて 2枚のお写真をくるくる見比べて、うふふ♪と喜んでいます やわらかなブルーとピンクのお振袖は、 何色でしょう・・・ 群青色と曙色?和の色名は難しい 女性らしくて、やわらかくて、少し色っぽくて、素敵な色のお振袖です 飾っていただいたのは今回、あも作は 金や白のちりめん玉飾りのみなので、 今後、やわらかなナチュラルカラーの小花Uピンも作っておこうかな、とお写真見ながら考えました 紅白のハッキリ色の小花よりも、 ナチュラルカラーの小花の方がお着物に合わせやすくて良いかしら 作品の作り置きをはじめなくては 白金ベージュのちりめん玉は、成人式・結婚式・七五三などなど いろいろなお祝いに飾っていただけます あわせやすい色です 次はどんな着画を見せていただけるでしょう 作ってお送りした後の、作家特権のお楽しみです♪ 嬉しいお写真をお送りいただいてありがとうございました *** |
京都でワンプレートランチ&オプションプリン
| |
- 2023/01/16(Mon) -
| |
マメDD 「おー♡ ![]() ゆるみくじ行脚の京都散策 お腹がすいた時に近くにあった、商業ビルの中でランチしました 京都河原町ガーデン上層階の、飲食フロア 家電のエディオン店がどーんと入居してるビル、以前はマルイが入っていたそうです 窓が大きくて明るく、テーブル間隔も広めで気軽に座れました おすすめの、ワンプレートランチを注文しました メインのハンバーグの隣の「もう1品」を、6種類から選択できます 鮭好きあもは、サーモンフライをチョイス +330でプリンも追加~♪ こちらは、ポークカツ(だっけ?)をチョイス 旅行中は野菜が不足しがちなので 生野菜サラダ、キャロットラペ、煮カボチャ、トマト、ポテトサラダ・・ お野菜が色々乗っていて楽しかったです 塩サバ・・かな? ちいさな焼き魚も乗ってたし、 小さなカップに入っているトマトポタージュが、温かかった。 野菜、肉、魚、ご飯、ワンプレートでいろいろ食べられました。 🐻 甘党あも、一番うれしかったのは お食事よりも、カワイイ器に乗った硬めプリン♪ 器が高足なだけで、プリンが気品高く見えます そこへ、クリーム+さくらんぼのプチデコが、いい♡ 可愛い♡ 嬉しい♡ 3モフのあつーい視線を集めたプリン パクパクッと数口でお腹へ消えちゃいました ご馳走様でした♪ 高足のデザートグラスを増やしたいけど、重ねて収納できないから場所をとるのが難です 銀色や陶器の高足の器でプッチンプリンを食べたい |
|
着用写真室 4クマちゃんみんなで晴れ着のお正月
|
- 2023/01/15(Sun) -
|
お客様から着画をいただきました♪お写真ありがとうございます My customers photo. 前回のお正月は、Sサイズ2クマちゃんのお写真をお借りしてご紹介しました。 今年は、ポーチくんたちのお着物をお求めいただいたので 4クマちゃん揃ってのご着用です ポーチメイちゃんは、光沢のある群青色に小花模様の綺麗な晴れ着に、 桜刺繍のサーモンピンク色帯をあわせました。 ポーチダッフィーくんは、濃紺の疋田絞り柄羽織セットに、白銀ウロコ模様の帯の組み合わせです。 大切に着せていただけて、とっても嬉しいです ありがとうございます 楽しく着せて素敵な日々をお過ごしくださいね♪ |
大豊神社のゆるみくじ *京都
|
- 2023/01/15(Sun) -
|
京都でゆるみくじ行脚 岡崎神社の次は、バスに乗って大豊神社へ向かいました ![]() 十二支それぞれのゆるみくじ等もありましたけど、ここでは ネズミとトビのゆるみくじをお迎え~ ネズミさんは、白色と金色が居ました 色が違うだけで形は一緒 お正月なので、金色のネズミさんにしました 白いネズミさんは、下の写真でご覧ください 体形の違うネズミも居ます 型の新旧があるのかな? 下段に写ってる大きめのネズミは、土鈴だったと思います 真ん中の小槌持ってるネズミさんは不明 🐭 神社の近くに 京都哲学の道 が通っています 銀閣寺 または南禅寺へ歩いて行ける道 背中に印入り♪ 🐭 ここの神社はおもしろくって いろんな 狛〇〇 が居ます 狛ねずみ 椿を飾ってもらってました 狛へび ヘビは初めて見ました。しかも左右対で並んでます。 狛トビ 狛さる トビと猿は、1体ずつです 狛犬も2対いました 撮ってなかったけど、お稲荷さんの狐も1対いて なんだか静か~な動物園を散策した気分? 珍しい狛モノにいっぱい出会えました |
岡崎神社のゆるみくじ🐰ウサギ捜索 *京都市左京区
| |
- 2023/01/14(Sat) -
| |
2023年は卯年 ウサギ年にあわせ、昨年末からテレビやネットで沢山紹介されていた 東天王 岡崎神社 へ行きました SSウサギのちびルールー、 初の旅行で初の初詣、初新幹線、初ホテル泊、 「初」尽くしで大喜び♪ ![]() この辺りは野兎が多かったから、うさぎが昔からお使いであったとか。 なのでこの神社は、境内あちこちにウサギにまつわるモノがいっぱいあるそうです。 鳥居前の提灯 阿吽の狛ウサギ 狛うさぎやその他の石像は、比較的新しそうに見えました 古そうな時代のモノは見当たらなかったなー 🐰 ゆるみくじを集め始めるようになってすぐ、 あものGoogleが教えてきたのが、この神社のこの場所です やっと来れました まわりが木立に囲まれていて、朝、薄暗い写真なのが残念ですけど ズラリと並ぶうさぎみくじがとーっても可愛かったです そういえば此処、何に使う場所なんだろう、神楽? なんで床が水色なんだろう 順番待ち・譲り合いしながらの撮影に慌てちゃって よく考える時間がなかった マメD「♪♪♪ うさぎのバックダンサーを従えアイドルキブンのクマ 🐰 京都駅から地下鉄で神宮丸太町駅へ、地上へあがってバスに乗り換え岡崎神社前へ。 1月の平日、朝10時ころ到着したときの社務所は、4~5組が居たくらいです けれど、どんどん参拝客が増え、観光バスの団体さんも登場、 気付くと行列が伸びてました さすがウサギ年 三が日の初詣は大行列だったと、ゆるみくじ集めの方々のインスタで読みました うーん、すごい 🐰 さて、目的のうさぎみくじをゲットしたら 境内でウサギを捜索 本殿前の提灯と、 奥の矢印下は、うさぎの招きうさぎ(左右に居ます) 体格、お耳、お顔、いろんな表情のウサギさんたち この黒いコは、、、願掛けうさぎだったかな? 御旅所 お神輿が入っているのかも 下は、たぶん・・・儀式殿 扉にウサギマーク、門の左右にうさぎ提灯 お正月の人出が凄かったそうだから「ゆるみくじ、残ってるかな、大丈夫かな」と心配でしたが 社務所の奥からウサコたちがどんどん補充されていてホッと一安心でした どれだけ発注したんだろ 御旅所の中は、もしかしておみくじやお守りうさぎでギューギュー詰めだったりして? 元雑貨店員あも、そんな裏方業務も気になりました 大変だったろうなぁ 🐰 ⛩東天王 岡崎神社 京都市左京区 |
|