fc2ブログ
2023 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 08
パッションフルーツLaboパウダー *モラタメのモラ
- 2023/07/28(Fri) -
「モラタメ.net」 の モラえる商品で
森永製菓 社 の パッションフルーツLaboパウダー』 を モラいました。

ブランドサイト

001P1330703.jpg


予想していたよりも大きめのパッケージ
約30日分入っているそうで、たっぷり楽しめそうです

002P1330704.jpg

「肌のうるおい」と「脂肪の消費」のダブル機能を持つ、機能性表示食品
であるとの事。

夏は汗をかいて、落ち着くと次は顔がカサつく。
日焼けで肌調子が悪くなりやすいし、
暑くて外へ出ないから、運動不足気味。
私にピッタリかもしれないと応募しました

パッションフルーツが脂肪の消費を助ける とは、はじめて聞きました。
同封チラシによると、
パッションフルーツ種子に多く含まれる「ピセアタンノール」が、肌のうるおいと脂肪の消費機能を助ける、のだそうです。

003P1330705.jpg

そのパッションフルーツ種子のピセアタンノール含有物の、世界初エキス化に成功してつくった食品である、とのこと。

詳しい事はわからないけれど
毎朝食べるヨーグルトに「大匙軽く山もり1杯」をかけました。

あれ
ヨーグルトよりも、パッションフルーツパウダーの方が多かった・・
次からはヨーグルトを増やしましょう

004P1330706.jpg

色は、オレンジ系ブラウン(派手なピンク色かと思ってドキドキ開封した)
ふわりとフルーツの香りが鼻をくすぐりました

食べると、甘ーい!!

普段、無糖ヨーグルトにはちみつやシロップをかけて食べてますが、それらが不要です。
脂肪燃焼→ダイエット 的なイメージなのに、こんなに甘くて良いのかな


パウダーなのに、ジューシーな果実を思い出させるような、しっかりとした味がしました。

そういえばパッションフルーツって、いつどこで食べたっけ?
家で食べる事は、まずありません
パッションフルーツの味を、久しぶりに口にした気がしました

美味しい♪
これは、続けやすいです

毎朝のヨーグルトが楽しみになりました
他にも、珈琲(え?どんな味になるの?)や、紅茶に入れて飲むことも
パッケージでおすすめされてます
食べすぎもよくないでしょうので、うちはヨーグルトだけで消費してしまいそうです


楽天では、ゼリータイプが載ってました
(パウダー、ゼリー、サプリの3タイプが出ているそう)

森永製菓社さん、モラタメさん
美味しい機能性食品を(※消費者庁の個別審査を受けた物ではないとのこと)
タメさせていただきありがとうございました


そういえば、うちで食べるヨーグルトはビヒダスが多いです
パッションフルーツLaboと相性がいい・・かな?

🐻

新商品などを試せる 嬉しいサイト

 ↓↓↓





スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ モラタメ ☆ | CM(0) | ▲ top
箱根ハイランドホテルへ
- 2023/07/27(Thu) -
先月機会があって、箱根ハイランドホテル へ行きました
仙石原の、ガラスの森美術館のお隣のホテルです

001P1320952.jpg




スタンダードツインルーム
考えていたよりも広くて、嬉しかった
床がつやつやして、とっても明るいお部屋です

002P1320929.jpg

1階のお部屋
山のゆるやかな斜面に建っており、半地下風のお部屋です
目の前に芝生が青々と広がります

003P1320932.jpg

庭を歩く人がほとんどいなくて
広い芝生と、無効に広がる箱根の山を眺めて、お部屋でしばらくボケーッと過ごしました



 パペ 「ひろーい♪

004P1320947.jpg

荷物を置いて、広い敷地の散策へ
6月末
ちょうど紫陽花の季節が始まったころ合い

005P1320940.jpg

006P1320941.jpg

007P1320942.jpg

紫陽花ピークを狙って予約したつもりが、少しばかり時期が早かったです
まだ咲いていない紫陽花も多かったので、あと10日ばかり後でもよかったかな

山の上の季節を予測するのって、難しい

🐻

敷地散策用にと
各お部屋に備わっている、双眼鏡と鳥の図鑑
こんな備えが、なんだか嬉しい

008P1320954.jpg

残念ながら、お部屋滞在中はカラスしか居ませんでした
遠くのほうから可愛い声は聞こえてたものの、姿が見られずに残念ーーー

🐻

【軽めの朝食セットをお部屋へお届け】プラン を利用しました

どんなお食事かなーと楽しみに、朝の支度をしながらお部屋で待機
スタッフさんが運んでくれた朝食は、

 若ダ 「わぁ♪綺麗~

009P1320958.jpg

美味しいパンのサンドイッチ、野菜、フルーツ・・
しょっぱいのも、甘い物も入った、大満足の朝食セットでした

010P1320957.jpg

うち、朝からこんなに食べませんので「軽めの朝食」とは思えなかった
しっかりめの朝食でした

これをスタッフさんがカートに乗せて、各お部屋へ運んでくれるプラン

カートには朝食セットの箱がいくつも乗っていたから
このプランを選ぶお客様、多かったのかもしれません



011P1320959.jpg
鳥と朝食が来るのを待ちわびる



ぼけーっと
お気に入りの本を持ち込んで、チャンスがあればバードウォッチングして
とにかくのんびりして過ごしたい
そんな空気が流れるホテルでした

予定をギッチギチに詰めた旅行も盛りだくさんでいいけど
ぼけーっと山を眺めて過ごすのもいいな、なんて思うようになったのは、年とったから?

夕食がついていないプランなので
夜は10分ほど歩いて外へ食べに出ました


パフェ美味しかった♪


🐻

翌日のチェックアウト後
クルマをお昼過ぎまでホテルに置かせてもらい、隣のガラスの森美術館へ行きました

012P1320962.jpg

以前は星の王子様ミュージアムへも、専用通路を通って行けたそうです
閉館してしまい残念


そうそう
ホテルのお風呂は仙石原の温泉です
大浴場は、それほど広くありませんが
お湯があっついので、皆さん長湯せずに退出されてました

なので一人きりで入ってる時間が長く、気楽~

温泉でたあとも、ずーっとポカポカあっつくて
しばらく扇子であおぎました

もう少しぬるかったら、もう何回か入りたかったな

013P1320935.jpg
アメニティはPOLA


014P1320943.jpg



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
九頭龍神社本宮へ
- 2023/07/18(Tue) -
箱根へ出掛けた続きのお話

箱根神社境内の、九頭龍神社新宮は行くけれど
002P1320869.jpg
九頭龍神社の本宮へは行ったことがありません

モーターボートで送迎してくれるプランがありますが
けっちーヒトダンナ、それだとノッてくれません

地図で見ると、歩けないことも無さそうだ
ってことで、元箱根に車を停めて歩いて行ってきました

001kuzuryuu20230717.jpg



芦ノ湖沿いの遊歩道を散策しよーー♪

002P1320877.jpg

なーんて軽く考えていたら、これが結構大変で。

箱根の山の上でも、6月末は暑いです
樹々の中だからか風が吹いてなくてじめっとしてて
小さい羽虫がたくさん飛んで目にぶつかってくるし(なんで目をめがけて飛んでくるの?)
途中、青大将が上から降ってきて驚いたし(2メートル先に落ちて、藪の中へスサササと逃げて行きました。ひゃーーーー)

片道25分くらいのウォーキングは、汗とスリルの冒険遊歩道でした
 若ダ 「冒険するツモリはなかったのに

003P1320878.jpg


 若ダ 「着いたーーー!!

004P1320879.jpg

奥の受付で入場料を払って(自販機みたいの)入園すると
ここまでの人少なな遊歩道がウソみたいに
綺麗に整備された芝生と、お客さんがチラホラ歩く、観光地が広がってました

005P1320880.jpg


九頭龍神社へは
受付から、さらに歩きます(10分弱?)

006P1320881.jpg


 若ダ 「やっと到着ーーー!!

006P1320889.jpg

もうもう本当に「やっと!」着いたって気分


平日なので人少な
でも、例大祭の日などはいーっぱいの人が詣でるそうです
うちが帰るころは、白い法被をきた団体さんがいらしてました

007P1320896.jpg


桟橋
通常は立ち入り禁止
神事で使ったりするのかしらん

008P1320895_202307182301082c4.jpg


湖に浮かぶ鳥居
カッコいいです

009P1320893.jpg
ああ次は厳島神社行きたいな


本宮のお手水の龍は、1頭(箱根神社境内は9頭)
かぎづめが痛そうです

010P1320891.jpg


迫力顔の龍神さんと記念撮影

011P1320900.jpg

あとから見返したら
抱っこの仕方が悪くて、若旦那のズボンが食い込んでました

だからかな
若旦那の表情が、ちょっとしょぼくれて見えます
頑張って歩いて行って撮ったのに、失敗写真でした
ごめんよ、若旦那


012P1320882.jpg

海賊船も、また乗りたいなー♪

帰り道も30分弱、頑張って歩いて帰りました
暑かったーーー
帰り路では、青大将に出会いませんでした



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
はなの魔女宅ごっこ
- 2023/07/14(Fri) -
天王洲で開催中
金曜ロードショーとジブリ展 へ出掛けました

001DSC_1707.jpg


外は暑いですが
展示倉庫内は、涼しくてホッとします

002DSC_1711.jpg

撮影できるエリアと、撮影不可エリアがあります

撮影不可エリアは
絵コンテや金ローとジブリの変遷年表、
各映画が公開された当時に流行ってた物 など展示されてました

🐻

見学ルートは、途中から2階へあがります

2階は、ジブリ映画ポスタースタジオ
ここは撮影OKエリアです♪

003DSC_1713.jpg

いろんな映画のポスターになりきって撮影できます

魔女の宅急便ポスターもあると、事前に読んでいたので
はなに、ホグワーツの制服(魔女のお話違いですケド)を着せて行きました

魔女の宅急便ごっこ♪

005DSC_1715-2.jpg

各コーナーにスタッフさんがいて
スマホ(カメラ)渡して撮影をしてもらいます(おひとり様もOK)

流れ作業のようにどんどん撮影が進むので、列はありますが、あっという間に順番がきました

スマホ渡して撮ってもらって、次の方どうぞ~
・・・って流れがあまりにもスムーズなのと、
そもそも違う世界のキャラクターだから「クマだけで撮らせて」って言い出せなかった小心者あも

はなと一緒に撮ってもらって、あとから自分を消しました

🐻

もののけ姫ごっこ

008DSC_1727.jpg

映画ポスターでは、サンが赤白のお面を右手に持ってます。
それを真似して? 右手に🐻はなをそっと抱えて撮りました

 はな 「はなちゃん、おめんじゃ無いでしゅー!!

ポスターの撮り方ポスター
列に並んでいる間に予習しました

009DSC_1726.jpg

千と千尋の背景の豚さんは
近くで見ると超リアルです

010DSC_1720.jpg




崖の上のポニョごっこ

012DSC_1718.jpg

013DSC_1719.jpg

この角度になるよう顔を出して撮ってもらうのは難しい

🐻

幻灯機コーナー

014DSC_1730-2.jpg


作品場面のステンドグラスがはめ込まれた大きな幻灯機
素敵でした

015DSC_1737.jpg

016DSC_1735.jpg


幻灯機の上を、灯りに照らされたキャラクターたちがまわってます
周囲の壁にクルクルと映しだされ、
さらに音楽も流れて、ココロがほっこりするコーナーでした

018DSC_1739-2.jpg

019DSC_1738-2.jpg

ここは、静止画のみOK
動画撮影は、NGです

🐻

お土産コーナーを抜けると、いよいよラスト
腐海の森へ進みます

ちいさなオウムに出会いました

020DSC_1743.jpg

ちいさなナウシカが隠してた、あの子・・・かも?

021DSC_1741.jpg

作り込みが凄い
虫が苦手あも、まじまじ見てたらちょっと背中がぞわぞわと・・・

022DSC_1744.jpg



出た
大きなオウム

023DSC_1747.jpg

 はな 「赤いお目目でおこってましゅー💦

025DSC_1753.jpg

大丈夫
そーっと静かに待ってれば、落ち着るよ

ほら
青いお目目になった☆

026DSC_1750.jpg

ナウシカ気分でオウムを観察



先週放送のナウシカを観てからジブリ展へ行ったので
お話を思い出しながら展示を見て楽しみました

028DSC_1712.jpg

まだ行ったことの無い
三鷹のジブリ、そして愛知のジブリパークへも行きたくなりました♪



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
箱根神社へ
- 2023/07/10(Mon) -
先日、箱根神社へお出掛けしました

001P1320860.jpg

あっつい季節に、羽織はかまのフルセット着用DD
(連れてく保護者の腕も暑い)

箱根神社は、同じ境内に
九頭竜神社の新宮も建っています

 DD 「あちいゾー

002P1320869.jpg

九頭竜を模したお手水がカッコイイので
お手水九頭竜とDDの写真を撮りに行きました

 DD 「来年は辰年だからヨー


003P1320872.jpg



006P1320874.jpg

行った日は、苔が瑞々しくキラキラして見えました

007P1320876.jpg

ちいさいルーペを持って行ってコケを観察
苔女ごっこしました

手のひらにおさまるサイズのルーペ
持ち運びに便利だけれど、せっかくなら大きなルーペで苔をガッツリ見たくなりました

シャーロックホームズみたいな♪
リーナベルちゃんが掲げてるみたいなルーペ♪






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
八甲田丸探検
- 2023/07/07(Fri) -
昭和歌謡曲を彷彿とさせる船、一度は乗ってみたかったかも~
・・な、お船の中を、青森県で見学しました

青函連絡船 メモリアルシップ八甲田丸

001P1300984.jpg

青函連絡船として実際に運行されていた船です

この船を見て
『津軽ぅ海峡~~~♪・・・
の演歌が頭を過ぎった昭和世代あもです
今の若者は、この曲が浮かんで来たりするでしょうか?しないでしょうか?

🐻

遠くからみると・・
 パぺ 「こんな感じ♪

002P1300980.jpg

白くて黄色くて可愛いお船が
歩いてだんだん近寄って、目前に見上げると、とーっても大きな船でした

なんてったって
船の中に貨物列車を乗り入れて、海の上を運んでいたのですもの

 パぺ 「そのための線路が残ってます

003P1300983.jpg

青森駅から海へ線路が伸びていて(青森駅のホームがそもそも長く見えた)
まっすぐ青函連絡船へ乗り入れできるようになってました

船の中では(船倉)、電車が実際に乗っている様子を見られます

004P1310006.jpg

 パぺ 「電車ー♡

005P1310008.jpg

そもそも電車が大きい物なのに
それを、、、 何両積めるんだ?このお船は

どこまででっかい船なのか
直接見ても、もうよくわかんなかったです


006P1310004.jpg

とにかく大きい!凄い船♡ だって事だけが、分かりました

🐻

船の内部は見学順路が組まれてます
2階が入り口で、入場料を支払って
3~4階をまわって、地下(船の底)まで下がって、2階の出口まで
階段をあがったり下がったり、複雑なルートでした

007P1300986.jpg



船の中は、ザ☆昭和!!な、ミュージアム
昭和30年代頃の青森を再現した「青函ワールド」の展示を見て楽しみました

008P1300988.jpg


 パぺ 「おばちゃーん!りんご一個ちょうだい♪

009P1300991.jpg

リンゴ屋さんのおばちゃんのほっぺが
まぁ~つやつやとして綺麗だったコト♡
毎日ビタミン補給してるんだろうな


別の売り子のおばちゃんは、掛け声がとーっても賑やかでした
 パぺ 「りんご美味しいよ~ 美味しいりんごだよ~♪

010P1300994.jpg
パぺもお手伝い


011P1300992.jpg

パぺのリンゴ服にあわせて、リンゴ屋さんばかり撮ってきたけれど
自転車屋さん、八百屋さん、古着屋さん、いろいろ・・

船の客室内の再現もありました
みんな大荷物背負って乗って、超雑魚寝で行き来していたらしい
コロナの「密回避」に慣れた身に、当時の雑魚寝は耐えられないかもしれないなんて思った・・・

🐻

操舵室も見学

012P1300995.jpg


 パぺ 「キャプテン!いつでも出航できます!!

013P1300997.jpg


操舵室から覗く外の風景
思っていた以上に高い場所から見下ろしました

014P1300998.jpg


この日は天気がイマイチで~
雨が降ったりやんだりだったのが残念です


015P1310003.jpg

017P1310009.jpg

船のてっぺんから船倉まで、ぐるっと歩いて楽しんで
途中のエンジンルームも覗き見て(見ても全くわからないけど)
貴重な見学体験ができました






この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
自由の女神ももちゃん
- 2023/07/05(Wed) -
青森県を旅してる途中
「なんでここに?」と思ったスポット

おいらせ町のいちょう公園に

001P1310516.jpg

 パぺ 「自由の女神~♡

002P1310525.jpg

が、建っていました。
・・・なんで?

🐻

おいらせ町とニューヨーク、北緯が同じなのだそうです
そのご縁(?)で、
4分の1サイズの自由の女神をこちらへ建てたそう

003P1310518.jpg

東武ワールドスクエアで見たときも、自由の女神像かっこいいなと思ったけれど
ここの女神はさらに大きい
そしてこんなに近くまで寄れます

 パぺ 「きゃぁ♪

004P1310528.jpg


公園の木々から抜きんでて立つ女神
青空だったらもっと綺麗に写っただろうな

005P1310521.jpg

この公園に来ると、
誰でもみーんな、青輪郭が可愛い自由の女神になれます

006P1310520.jpg

 パぺ 「パぺも女神ー♪

素敵で驚いたスポットでした☆

そうそう、自由の女神な彼女の愛称は「ももちゃん」だそうです
(建設当時は「百石町」だったから)
外国らしいカタカナ名ではないのね





この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
睡蓮沼の雪
- 2023/07/04(Tue) -
いよいよ暑くなったので、
涼しそうな写真を少々

青森ドライブ中、弘前市から奥入瀬渓流へ向かう途中に
睡蓮沼 へ立ち寄りました

001P1310327.jpg


駐車場・・・とは呼べ無さそうだけれど
道の両端にスペースが出来てて、車を停められます

バス停もありました

002P1310322.jpg


青森旅は、5月中旬でした

 パぺ 「え? 雪???

003P1310324.jpg


 パぺ 「待、待ってーーーー

004P1310325.jpg


ドライブしながら、山を越えてるなー・・・ とは感じてましたが
あんなに雪がまだ残ってるとは思わず
底がつるっつるのスニーカー履いてたので、非常に難儀しました

 パぺ 「気持ちよかったー

005P1310330.jpg


水芭蕉群生地だそうです

水芭蕉は、雪が解けた後の5月~咲き始めるそうで
でも、行ったこの時はまだ時期が早かったみたい
チラホラと、可愛い花が咲いて見えました

006P1310332.jpg


パぺちゃん、初めての雪

007P1310336.jpg

感動の初雪が、溶けて残った最後の雪でごめん
いつか真っ白な雪も見に行こうね

008P1310337.jpg


奥に見えるのは、どっちかが八甲田山(たぶん)

009P1310334.jpg

たくさん遊んで着崩れちゃった浴衣は
帰宅後あもママに、着崩れ防止ひもを追加でつけてもらいました
(初期の作品は、腰ひも付けてないので着崩れ注意)


あー
涼しくて空気がキーンとしてて、気持ちよかったなぁ
お天気も良かったし
また行きたい♪

010P1310321.jpg

ドライブのお供は、途中のファーマーズマーケットで買った
100%紅玉ジュース

飲み干すのが勿体なく感じました
いつまで~も飲んでいたいジュース♪


この缶ジュースも県内でよく見かけました
フタができないから買わなかったけれど、気になった



この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
八戸市のフルーツパーラー
- 2023/07/03(Mon) -
青森で食べたスイーツのお話~

「パフェが食べたい!」と、八戸市の
フルーツパーラーおだわら 店へ行きました

駐車場はお店の前に数台
ちょうど空いてて停められました、よかったー

001P1310669.jpg
借りてたレンタカーは青色のスイフト
加速良かったです


お店の中は、ケーキ屋さん
ショーケースにケーキがいろいろ

その奥にカフェ、さらに奥にキッチン

抹茶パフェを頼んだら
フルーツいっぱいのパフェが登場

 パぺ 「うきゃぁ♡

002P1310666.jpg

白玉とあんこも乗ってます
グラスの中に抹茶ソースやアイスなど~

🐻

もうひとつは、メニューに「人気No1」と書かれていた
フルーツミックスパフェ

003P1310661.jpg

パフェって、パフェグラスに入っていなくても
美しくって美味しければ、パフェなのだわ☆


パフェグラスの方が見た目が楽しいけれど
お皿に盛られたこのフルーツパフェは、フルーツのボリュームがありました

この方が、盛り付ける方は時短でしょうし
厚切りカットのフルーツをポンポン乗せてもらえるから、食べる方も嬉しい♡

004P1310663.jpg

これ一皿でランチ代わりになっちゃうほど
ボリュームがありました
美味しかった!!

メニュー全体に割安感があったし
ケーキのショーケースに並んでいたズコットは、都内や横浜で時々食べるズコットのほぼ半値でした

こういうお店が、うちの近くにあったらいいのに!


遠いけど、うんと遠いけど
いつかまた八戸へ行けたら、またお邪魔したいです♡
あー美味しかったなぁ♡



この記事のURL | ☆ オイシイお店 ☆ | CM(0) | ▲ top
ブルーベリーのたたかい2023
- 2023/07/01(Sat) -
今年も、ブルーベリーが実りました
そして今年も、鳥との争奪戦がはじまりました

樹々の周囲に黒くて細いコードを張り巡らせて
「鳥よけにする!」と意気込んだヒトダンナでしたが・・

気付いたら中途半端なままで放置されてました。
面倒になったらしい。

放置されたコードは
鳥・・入り放題
ヒト・・摘み取ろうとするときに顔にコードが引っ掛かる(すごく嫌)
って、一番うっとうしい状態に。

だったらコード取り外してよ。
蚊に刺されるのが嫌なので、あもは直しません。

🐻

毎年やってくるコ
イソヒヨドリの幼鳥 らしいです

001P1330103.jpg

クリクリお目目の可愛い顔して、かなり図太い性格のコ
ヒトから2Mくらいまで平気で近寄ってきます
おどかさなければ逃げません

ベリーを取ってる所を見つかっても
「あ、いただいてまーす」くらいなカオして、堂々と食べ続けます

002P1330106.jpg

今年は2羽で仲良く日参します
親から「ここにブルーベリーがあるよ」と、代々教わってくるんだろうか・・

ええい、あんたたちの為に育ててるんじゃないっ

🐻

さらに今年は、ニューフェイスが来ました
え、誰?南国系?

003P1320745.jpg

004P1320740.jpg

イソヒヨドリよりは警戒心があり、
でも写真撮れるくらいには堂々と立ち回る彼(彼女?)

Googleレンズで調べたら、即名前を教えてくれました
うわー、スマホ賢い!

005Screenshot_20230624-094044.png

ガビチョウ
鳴き声が可愛いと輸入されたものの
あまりに鳴き過ぎるのでウルサイと人気がなくなり、その後野生化→害鳥扱いまでされているそう

人間の身勝手さに振り回された生い立ち(?)を知ると、可哀想だとは思うけれど・・・

 DD 「ブルーベリーはオイラのだゾ!!やらないゾ!!

006P1330108.jpg
あものブルーベリーだよ

8月くらいまで鳥との争奪戦が続きます

ガビチョウは、まだ2回くらいしか庭で見かけてませんが
時々早朝に、良い声で鳴いてるのが聞こえます

気付かないだけで、けっこう食べに来てるんだろうなー

ま、少しは見逃してあげましょう

ブルーベリー食べるなら
アオムシイモムシ退治も手伝って欲しいなー





この記事のURL | ☆ 身近なヒト・コト ☆ | CM(0) | ▲ top
| メイン |