一言主神社(茨城県常総市)
|
- 2017/10/19(Thu) -
|
一言主神社 へ行きました。 DD 「たのも~ぅ! ![]() 創建・平安時代 たった一言のお願い事も聞き入れてくれる、という云われから ひとことぬし神社 と言うそうです。 これを知る前のあも、 何にでも一言モノ申す、ような とっても口うるさい神様がお祀りされてるのかと思ってました・・・(失礼しました) 本殿は、水海道市時代指定の有形文化財。(水海道市=現・常総市) こうやって裏側からは撮っていましたが なぜか本殿のオモテ側から撮った写真が無かった。 おかしいな。 お水取り用の御神水 メインの神社のまわりに、小さなお社がいくつも建っていました。 恋愛上手に効くというお社のまわりが、たくさんのお供え物が飾られて華やかでした。 お稲荷さんも。 手の丸みが可愛いお狐さん。 赤い涎掛けが可愛い彼(彼女?)と メイのワンピースが同じ色♪ メイ 「仲良くなったの~♪ メイ 「お狐さん、何をくわえてるの? 神狐 「モゴモゴ。 平安時代創建の古い神社へは、 県道?を曲がって向かいます。 曲がり角には、神社に似つかぬ歓迎アーチがかかっていました。 なんだか商店街とか遊園地の入り口みたい・・・ 神社の境内にはお花屋さんが。 早朝だったのでお店の方はおらず、塀の外側からちょっぴり覗きました。 とってもカラフルで、このエリアだけ神社っぽくなかったです。 これまで持っていた「神社」のイメージと違うモノを見られて その意外さが楽しく感じた神社でした。
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|