なにもかもべっかくえいへいじ *福井県永平寺町
| |
- 2018/06/06(Wed) -
| |
福井県の大きなお寺 永平寺 へ行きました。 ![]() お寺の名前が、そのまま地名になってしまうほどの大きなお寺 曹洞宗の総本山だそうで、中に入るとたくさんのお坊さんがお勤めされてます。 中に入る為の門は、いくつかありますが・・ 若ダ 「後ろに見えるのは 唐門 だよ。 菊の御紋のついた勅使門 皇室からの御使者など貴人しか通ることが許されない門です。 門へ続く石段にすら近づけないので、なおさら魅力的な観光名所のひとつ このような門まで構える、別格のお寺なのですね。 DD 「オイラお寺入らないゾ。修行しないゾ!毛刈り反対! 入門させてくださいってお願いしたって無理だから、安心おし。 ここは厳しいらしいよ DD 「そーかそーか♪ オイラあの門からだったら、入ってみたいけどナー 調子にノルくま つやつやに磨かれた廊下を歩いて、お寺の中を探検しましょう。 (入山料500円) 高い天井に沢山の色彩画が並ぶ 傘松閣(さんしょうかく)の 絵天井の間 若ダ 「全部で230枚ある画は、ほとんどが植物や鳥の絵だけれど この中に5枚だけ、違う動物が描かれているのがあるんだって☆ 植物と鳥 以外の動物絵・・ 一枚だけ、鯉の絵を見つけました。 あとは首が痛くなってギブアップ★ 寝転がりながら見学させてください・・・ 掛け軸は達磨さん ギョローっとした目、実は好きです。 (たしか)僧堂 に居た、(たぶん)獅子 きかん気そうな可愛い顔をしています。 もも🐶が調子に乗って遊んでるとき、こんな目つきしてたかも~ お尻が割れてしまっているのが残念 永平寺七堂伽藍の、一番高い位置の 法堂 の縁側で しばし休息 & 瞑想 & 煩悩を取り払う努力をしてみる・・・ お寺の向こうの山まで見渡せて 風も程よく吹いてきて、心地よかったです。 DD 「なぁアニキー、夕飯は何食べるんだー? ヒト旦「蕎麦食べたいよなぁ。胃もたれが・・・ こやつらはけして煩悩を取り払えまい。 大庫院(だいくいん)前に、大きなすりこぎ棒が下がっていました。 (全長4メートルとか) DD 「なでなですると~ DD 「ゴマすり上手になって、出世するんだってー♪ 女性は『お料理上手になる』とも。たっぷり撫でてきました。 若ダ 「100人以上のお坊さんが、ここで生活して修行してるそうです お食事を作るお坊さんは、毎朝1時半(2時半だったか?ウロ覚え・・)に起きて 全員分の食事の支度を始めるそうです。 1時半なんて「朝」というより「深夜」って感じなのに・・ 草木も眠る丑三つ時 よりも早い朝。 ここで働いたら、たとえ呪われても勝てそうな気がする。 だって、丑三つ時にはバリバリ働いてるんだもんね。 (丑三つ時以外の呪いの事は考えてません) 5月に訪れたので「風が気持ちいい~」なんて喜んでいられましたが 真冬は雪も寒さも凄いという場所です。 降雪が大ニュースになった今年の冬、ここはどれほど降ったのでしょう。 機会があれば、尋ねてみたかったです。
スポンサーサイト
|
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|