fc2ブログ
2023 11 ≪  12月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2024 01
ぜんざい発祥の地でぜんざい♡その2 *島根県
- 2019/01/24(Thu) -
昨日、甘いぜんざい のお話を書いたので
今日はもう一つ、違う味の ぜんざい のお話を。


甘くない ぜんざいをいただきました
すましぜんざい ¥500

003P1060202.jpg

あずきを包んだお餅が、お出汁の中に入っています。
お餅の上に浮かぶのは岩ノリです。

ぜんざい=甘味 の概念を捨てないと、
アタマとクチと胃が混乱します。
お餅と海苔の「お雑煮」と考えるのが良いです。


いただけるお店は、こちら
佐太神社 http://sadajinjya.jp/
の鳥居をくぐった内側の

001P1060208.jpg


駐車場の前にあるお店です
佐太のだんだん家

002P1060210.jpg



一般の神無月は、古来より 出雲へ八百万神が集まる月。
逆に出雲では、神様の集まるので 神在月 と呼ばれます。

その 神在月にお供えした「じんざい(神在)」が
違う国へ伝わって「ぜんざい」と呼ばれるようになり
さらに小豆とお餅を一緒に煮込んだ「甘いぜんざい」へ変化して、全国へ広まったのだとか。

ぜんざいの起源は、他にも諸説あると思いますが
上↑の説によれば、甘くない「ぜんざい」が、古来のぜんざいでありましょう。
だったら食べなくちゃー♡ と、甘くないぜんざいをいただきました。

スイーツではなく、しっかりしたオカズという感じです。
お昼を兼ねたおやつにちょうど良かったです。



ヒト旦那は、出雲そば ¥700 をいただきました。

005P1060205.jpg

味覚オンチなので、表現が難しいですが
関東で食べるお蕎麦よりも、なにか一味、濃いものが入っているお出汁に感じました。

オイスターソースみたいなコクがあるというか・・・ ナンテいうか・・・
蕎麦つゆにオイスターは入れないですよねぇ
あぁ分からない。
お醤油の味の違いかしらん?



さて。
佐太神社
ここは出雲の国の 二ノ宮 です。
 プク 「お家が三つ並んでるでしゅ♪





006P1060216.jpg

3つ並んだ御本殿は、重要文化財です。
御本殿前に下がる・・ 暖簾? は、それぞれ違うマークの物が揺れていました。


うっすら苔をまとった、綺麗な狛犬さん

007P1060214.jpg




008P1060215.jpg

出雲大社のような派手さは無いけれど
シンプルに整えられた感じがする空間でした。

3つの御本殿は全て、男神の造りです。
ここに女神は居ないのかしら?と思っていたら、
少し離れた場所に女神のお社が建てられていました。

009P1060220.jpg

その女神のお社のお話は、
出雲縁結び旅 に関連しますので続きのお話で。





関連記事
スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
<<着用写真室 アロハなコグマとにゃんこのハワイアンバカンス☆ | メイン | ぜんざい発祥の地でぜんざい♡その1 *島根県>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |