fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
あっつーいので、ちょっと涼しくなれる?掛け軸を *石川県穴水町の来迎寺
- 2019/08/12(Mon) -
猛暑酷暑が続いています
何をしても暑いー ので、
本日は、「そういえば写真撮って、載せていなかったなー」の、思い出しネタのご紹介。

撮影日は、2018年 5月3日
去年のGWに、能登半島を旅した時のお話です。

 若ダ 「来迎寺にお邪魔しました♪

001DSCN0391.jpg

福井~石川~富山 を、ぐるーっとドライブしていた時に立ち寄ったお寺さん
位置は、能登半島の半分より上側(北側)です。

山門前に階段が伸びる佇まいが素敵☆

002DSCN0389.jpg

ここへは、石川県指定の天然記念物
「ライコウジのキクザクラ」を見学に立ち寄りました。

003DSCN0394_20190812112619370.jpg

残念ながら、お花はほぼ終わりかけの時期でしたが
それでも、紙でつくったお花のポンポン飾りのように
(幼稚園や小学生の頃、〇〇会となると必ず作った薄紙で作るお花飾り。あれは何という名前なのでしょ?)
ふんわり丸く咲いた桜のお花をいくつも見る事ができました。

名前はキクザクラ・・・ でも、牡丹みたいにも見えます。
ほわーっと咲いて可愛かったです。

満開の頃には、枝が重たそうに見えるそうです。
その時期を眺めてみたい♪

004DSCN0395.jpg


ちょうど「お花まつり」の期間だったか、準備中だったのかな・・・?
中もどうぞとお声をかけていただいたので、本堂など見学させていただきました。

手作りのつるし飾りや兜が飾られていました。

007DSCN0402.jpg



そして、「こちらも珍しいと思いますのでどうぞ」と案内していただいた、
二幅の掛け軸~♪

006DSCN0416.jpg

丸山応挙作と伝わる、幽霊画が
二幅並んで掛けられていました。

歴史の教科書で、こういう幽霊画を見たことはあったけれど
本物を間近に目にしたのは初めてです。

せっかくの機会なので、掛け軸前で正座して鑑賞しました。

 若ダ 「・・・

005DSCN0415.jpg

どちらも供養の為、こちらに持ち込まれたそうです。

写真撮影大丈夫ですよ、と言って頂いたので
若旦那の鑑賞風景だけでなく、それぞれの掛け軸のお顔のアップ写真も撮った ツモリ だったのですが。

おかしい。
アップ写真はそれぞれピンボケしちゃって、判る写真がありませんでした。

???

幽霊掛け軸の写真を撮るのに、あもの手が震えたものか?
それとも幽霊さんたちが、素人あもにアップで撮られるのを嫌がられたものか?
ちょっぴりヒヤッとするんだかしないんだか分からないくらいビミョーな、
幽霊さんとの涼しくなれそうななれなさそうなお話 でゴザイマシタ。

彼女たちのアップ写真は、お寺のHPに綺麗に掲載されています。


炭の濃淡で描かれた幽霊画は、午前中の明るい時間に鑑賞したので怖くありませんでした。
足元がかすれたような、消えてしまいそうな
すぅ~~~~~っ と立ち上がってるような?
細~い線が 涼しげで綺麗でした。
団扇で扇いだら、ふたりのやわらかそうな髪が風にフワリとなびきそう。



さて。
来迎寺は、庭園も石川県指定の名勝です。

本堂の裏手の山?へ、廊下(勾配キツめ)が伸びていて、

009DSCN0406.jpg

そこから見えるお庭も、眺めてボーっとしていたくなる景色でした。

008DSCN0411.jpg


窓辺に座って足をブラブラさせながら
上ってくる風を受けて・・・ お昼寝したくなるような、そんな場所でした

 DD 「足伸ばせて気持ちイイー♪

010DSCN0409.jpg

 若ダ 「他の季節は何かお花が咲くのかな

011DSCN0405.jpg


こんなふざけた格好のクマも「可愛い」と迎えていただいて
お寺のみなさま、ありがとうございました。

012DSCN0398.jpg
撮影日:5/3

キクザクラは、4月の方がもっと見頃なのかもです。
いつかGWより前にまた、能登半島を旅する事があったら・・またお邪魔して
次はサクラのライトアップを見てみたいです。



関連記事
スポンサーサイト



この記事のURL | ☆ 旅行のハナシ ☆ | CM(0) | ▲ top
<<大山の絵とうろうまつり *神奈川県伊勢原市 | メイン | DDの初代一張羅>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |