生ごみ処理機を買いました
| ||
- 2019/08/24(Sat) -
| ||
以前ブログに少し書いた、 生ごみ処理機の 購入助成金申請許可 が届いたので 生ごみ処理機を購入しました。 早速 電気屋さんへ買いに行ったら 一週間で3台売れてしまったそうで、倉庫から直送してもらうことに。 秋からゴミのルールが変わるので、今年は販売台数が増えているそうです。 小さめサイズの「パリパリキューブ」を購入しました。 実際に届いた”カレ”は、プクよりも大きいボディです。 ![]() 真横から写さないと、大きさ比較にならなかった 電気代は、一ケ月まるまる使って数百円(であるらしい) 必要な消耗品は、中にセットする「脱臭フィルター」です。 半年前後で取り替えるのがよいらしく、 これが思ってたよりも金額大きいなー と思いますけれども、 プクのお顔くらいの大きさの脱臭フィルター ネットで安いのを探して、上手に使おうと思います。 早速 稼働させましょう。 ボタンを押して、お仕事スタート☆ プク 「がんばってでしゅー 稼働音は・・・ 扇風機の音くらいです。 風速を「強」にしたら、扇風機の方が音が大きく聞こえます。 温風で生ごみを乾かすので 「本体が熱くなる」とネットに使用感が書いてありましたけれど あも的には、それほどでは無かったです。 少なくとも、パリパリキューブで室温が高くなるとは考えにくいから、夏場に使うのもOKと思います。 夜ねむっている間に乾燥させました。 空心菜の葉っぱが、こうなりました。 「パリッ」というよりは 少ししっとり感の残った乾燥野菜 に変化した、って感じ。 処理した生ゴミの体積は、3分の2くらいに減りました。 そうそう。 必要な消耗品は、このネットもそうでした。 これが無いと、うまく生ごみを入れられません。 ネットの推奨サイズが大きくて、横28×縦25センチの物。 近所のドラッグストアには、このサイズが売っていません もう少し小さくても良さそうだけれど・・・ サンプル品がなくなる前にネットを見つけなくちゃです 臭いは・・・ 乾燥を終えて取り出すときに、ぷわーっとにおいました。 ネットには、 処理した生ごみは乾燥しているのであとは普通にゴミ箱に入れてOK というような事が書いてありましたけれど うーん、ホントに大丈夫かな? 乾燥時間、足りなかったのかな。 心配なので、ビニールに入れて保管してから タイミングをみてプランター用の土に混ぜ込みました。 DD 「オイラの敏感な鼻にはバレバレだゾー ![]() 乾燥させやすいゴミの入れ方のポイントがあるので おいおいに、上手に乾燥させられるようこれから研究します。 これでほんのちょっとでも、ごみの減量につながればいいなと思います。 そして美味しい野菜やフルーツの収穫につながりますように~☆
スポンサーサイト
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|