陶と暮らし。の陶器市へ *茨城県笠間市
|
- 2019/11/09(Sat) -
|
連休とれたので、ふらっとぷらっと北関東方面へ・・ 興味があれどもなかなか出来ない 「陶芸・焼き物」を探しに、出掛けました。 若ダ 「笠間工芸の丘です。朝いちばんに来ました~ ![]() 茨城県笠間市で開催された 「陶と暮らし。2019」 を訪ねました。 (11月1日~4日まで開催。今年のイベントは終了してます) 出品者さんのテントが並んで、自慢の作品がいっぱいです 三角フラッグが揺れて可愛かったり、笠間焼の器でコーヒーが飲めるブースもあります。 朝9~10時頃は、こんな感じでクマと遊んでいられましたが・・・ お昼頃にはお客さんでいっぱいになり、器を見るだけで一苦労! クマ入りバッグの大荷物は危険なので、早々にクルマへ閉じ込めました。 メイ 「せっかく来たのにクルマでお留守番ばっかだったー!! ロクロの実演を見学しました。 あっという間に、同じサイズのお椀が土から生まれ出ます。 目隠しで作ったら・・・ ちょっとサイズがズレちゃっていましたが、それでも綺麗な器でした いいなぁ 電動ロクロでシュルシュルル~っと、マイご飯茶碗をつくってみたい♪ 笠間といえば 笠間稲荷 お稲荷さんといえば 稲荷ずし♡ いなり寿司が食べたくなって 笠間工芸の丘 南駐車場 から歩ける距離のお店でランチしました。 グランパとグランマのお店 外観はHPでご覧ください。周遊バスの時間が迫ってて外観を撮りそびれた・・・ いなり寿司セット 700円 甘辛くて香ばしい匂いが鼻をくすぐりまくる稲荷ずしが、ドーンと3つ乗ってます 浅漬けと煮物とフルーツのマヨネーズ和えに、 お吸い物とデザート、食後のコーヒー・紅茶もセット すんごく!! お腹いっぱいになりました。美味しかった♪ 若ダ 「いい香り~~~♪♪♪ シニアNPO運営のお店で、スタッフはみなさま高齢の方々です。 それがまた、お店のいい味を醸し出していらしてて~♪ お料理が届くまで、テーブルに笠間の地図を広げていたら 「こっち行くならバスがいいよ」 「今日はココで流鏑馬がみられるよ」 ~と、沢山教えてくださいました。 焼きたて甘栗(熱々!)も 「これ試食♡」 と頂いて、美味しくて楽しくて居心地よかったです。 メニューはクリックすると拡大します 陶と暮らし。会場で見つけたモノは、キャンドルポット☆ 火を使ってアロマを焚くタイプのポットって、最近は見かけなくなりました。 (スティックタイプのオイルフレグランスか、電気式ポットが多い) 昔は100均でもキャンドルポットがありましたけれど・・・ 火事が心配だからかな。 フクロウさんが仲良く並んで、お空を見上げているポット♪ 本体とキャンドルホルダー、 アロマオイル用の深皿と、茶葉を焚く用の浅いお皿、 キャンドルと、オマケの電池式キャンドル が、全部セットです 黒く光る色がとっても綺麗☆ 「焼肉や鍋料理の後で茶葉を焚くと、消臭効果もあっていいですよ」と作家さんが仰ってました。 早速 賞味期限をとっくに過ぎちゃったお茶ッ葉を出して焚いたら、 お部屋の中が、香ばしいお茶屋さんのような空間 になりました。 緑茶・・・カテキン・・・ 風邪にも効くかしら? 良いコグマはフクロウポットさんから30cm以上離れます アロマオイルより、茶葉を焚く方が安上がりだわ。 ・・・と、頭の中でソロバンも弾いた、キャンドルポットとの出会いでした。
スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
| メイン |
|