バームクーヘンが食べたくなっちゃう博物館 福井県年縞博物館*福井県若狭町
|
- 2019/12/20(Fri) -
|
※タイトルは、食いしん坊あもの個人的感想です・・・ 🐻 「年縞」というコトバを、ここで初めて見聞きしました 「ねんこう」と入力しても、あおのPCでは漢字変換してくれません 福井県年縞博物館 ![]() 福井県で何処を観光しようかとググってて まだまだ出来立ての博物館があったよ と行ってきました 昨年(2018)9月にオープンした、新しくて綺麗な博物館です メイ 「建物オシャレ~☆ 「年縞」とは、湖底の堆積物のシマシマ です。 福井県三方五胡のひとつ「水月湖」は、 このシマシマが、湖底45メートルにわたって綺麗に積み重なっており (世界で類を見ないのだとか) その堆積物のシマシマ期間は、およそ7万年分 この7万年分のシマシマをボーリングで採取して、研究展示しているのがこの博物館です このシマシマが「年縞」 コレを45メートル分も眺めてると、バームクーヘンが食べたく・・・ なりませんか? なるでしょう? 色的にもバームクーヘンに見えるでしょう?w 上の写真で、青色に見えるのは虫の死骸だそうです 長い年月をかけて分解されて、藍色になったのだとか 下の写真で、プレートに矢印が書かれている部分は 大地震 の痕跡 地滑りによって一度に大量に堆積物が溜まり、ぶ厚い層になったトコ 新設博物館なので、まだまだ手書きの注釈が多い QRコードで、その時代の解説をスマホで読み取れます おまけ解説のパネル展示が無いから、博物館なのにスッキリとした館内でした 近代的☆ 年縞博物館は、シマシマ内外装 壁も屋根も床も、みんなシマシマ~♪ 顔だしパネルも、しましまニャンコ にゃんころ博士 というそうです♪ 地球の成り立ちとか歴史の「モノサシ」に出来る年縞の発見で たとえば、縄文土器がいつ頃に作られたモノなのかの年代特定が出来るようになりました (成分を調べるという) 隣接する 縄文博物館の展示物の年代が、さっそく修正されて並べられていました この中は撮影不可 くり抜いた丸木舟の展示など、こちらも面白かったです これらの博物館は、縄文ロマンパークの中に建っています 広い公園 朝いちばんに行ったので、ヒトもまばらでした 朝早すぎて寒かった・・ 縄文時代の竪穴住居 中に入れます 若ダ 「ボクここだよー 年縞シマシマで、うんと遠い過去の地球に思いを馳せて それより少しだけ身近な縄文時代の建物の中で暖をとって(風が入らないから早朝は少しだけ暖かい気がした) 興味深い博物館で良かったです。 🐻🐻 年縞博物館2階に、喫茶店が併設してます ここでバームクーヘンセットなんて食べられたらいいのにな~ なんて思いながらポスターを眺めてました 実際のメニューは、ランチ、珈琲、季節のケーキなどのようです(カフェは10時からだったので入っていません) ケーキでシマなら、ミルフィーユ パフェも、いろんな味の層を入れてシマシマに作れそうです 内外装がこれだけシマシマなんですもの cafeメニューもシマシマにしたら、おもしろいんじゃないでしょか~w
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|