長谷寺のゆるみくじ *奈良県桜井市
|
- 2023/11/14(Tue) -
|
奈良県の 長谷寺 へ行きました 鎌倉の長谷寺は何度かお邪魔してますが、総本山の奈良は初めてです ![]() 楽しみにしていた 登廊(のぼりろう) 重要文化財です パペ 「ながーい!! 観光ポスターなどでよく目にする場所です ドシッとした柱で支えられた屋根の下をずーっと続く階段は 上中下の三廊に分かれていて(下と中は再建)思っていた以上に長い階段でした これらの写真は「下」廊 一段一段の段差が低く狭く、歩幅が微妙にとりづらかったです のんびり歩くのは良いかも (「上」廊の段差は普通の高さだった) パペ 「ホントに長い・・ 登廊の途中につながる、別の階段 菊の花がいっぱいの 菊回廊 「中」廊から、本堂を見上げます 本堂下に見える格子状の柱は、京都清水寺と同じ造りなのだとか 「上」廊から本堂へ入る前に、 あものメイン立ち寄り箇所へ こんなにゆるみくじを並べられては 財布が軽くなってしまうではないですか・・・嗚呼 よくよく考えて吟味して お目目の可愛いこま犬みくじと えっらそうな、小天狗みくじを。 ヒトダンナも「会社に連れてく」と、お地蔵さんおみくじを選んでました 🐻 本堂の長谷観音像、大きかったーーー(撮影禁止) 10メートルの高さの像をクチ開けて見上げてきました 外国人の方々も、見上げてワイワイ きっと「すげー」とかなんとか、言ってらしたのだと思います。たぶん。 この、崖に面した格子状の柱は この辺りから乗り出して見学 もうちょっと近くで見たかったけれど、しょうがなし やぁ、舞台からの景色は絶景でした 山の中なので、山ばかり 紅葉シーズンだったらなぁ、もっと色とりどりになるのだろうなぁ 冬の桜が咲いていました 五重の塔 この辺りで16時に近づいて、陽がかげりはじめました もっと赤くて綺麗な塔なのだけど、写真に色がうつらずー まだ青紅葉でした(撮影11/7) 散策ルートの最後に、菊回廊を歩いて降ります 人のいない夕方で良かった フォトスポットだから、他人からコグマ持って歩いてるトコを撮られちゃうもの 鬼瓦・・笑ってる? 🐻 長谷寺へは、駅から歩きました 歩けるけれど・・・ けっこうな距離 30分ちょっと歩いたかも? 分かっている方は、駅にとまってたタクシーにサクッと乗ってました うちはケッチーだから、行きも帰りもテクテク歩き。 帰りに、参道途中のお饅頭屋さんで買った焼きまんじゅうが、甘くて美味しかった~~~ この日の歩数、他の寺社も回ったので 2万歩を超えました 帰りの電車は即寝落ちです
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|